検索結果一覧

検索結果:66188件中 24351 -24400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24351 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 中古文学, 一般, ,
24352 学界時評・中古, 神野藤昭夫, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 中古文学, 一般, ,
24353 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 中古文学, 一般, ,
24354 学界時評・中古, 神野藤昭夫, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 中古文学, 一般, ,
24355 白楽天と空海, 太田次男, 東横学園女子短期大学紀要, 23, , 1988, ト00700, 中古文学, 漢文学, ,
24356 王宮と山巌と−空海をめぐる都市と山林, 藤原正己, 南都仏教, 59, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
24357 弘法大師の空思想について, 元山公寿, 智山学報, 37, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
24358 弘法大師に於る<法身説法>説の展開について−開題類を中心として−付・弘法大師空海著作成立(推定)年表, 苫米地誠一, 智山学報, 37, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
24359 費長房説話の伝来と『三教指帰』, 手塚好幸, 漢文学会々報, 34, , 1988, カ00678, 中古文学, 漢文学, ,
24360 『三教指帰成安注』所引「玉篇」佚文集並びに研究, 佐藤義寛, 文芸論叢(大谷大学), 31, , 1988, フ00510, 中古文学, 漢文学, ,
24361 「泓澄(ワイタイ)」考, 沼本克明, 国文学攷, 117, , 1988, コ00990, 中古文学, 漢文学, ,
24362 弘法大師空海の遺誡・遺告について (一), 和多秀乗, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
24363 詩歌の撰, 竹西寛子, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 中古文学, 漢文学, ,
24364 嵯峨詩壇の成立に与えた白詩の影響について−「落花篇」と「新楽府」, 大塚英子, 和漢比較文学, 4, , 1988, ワ00033, 中古文学, 漢文学, ,
24365 題画詩の発生−嵯峨天皇正倉院御物屏風沽却と「天台山」の文学, 蔵中しのぶ, 国語と国文学, 65-12, , 1988, コ00820, 中古文学, 漢文学, ,
24366 隴頭秋月明らかなり−万葉学会みちのくの旅補注, 小島憲之, 万葉, 128, , 1988, マ00140, 中古文学, 漢文学, ,
24367 都良香伝 (四)−父都貞継と淳和・仁明朝実務官僚の世界, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和62年度3, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 漢文学, ,
24368 少壮の日の島田忠臣−少外記任官まで, 芳賀紀雄, ことばとことのは, 5, , 1988, コ01361, 中古文学, 漢文学, ,
24369 菅原道真と遣唐使の廃止, 嶋岡晨, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 中古文学, 漢文学, ,
24370 菅原道真と老荘神仙思想 (上), 大星光史, 漢文教室, 161, , 1988, カ00685, 中古文学, 漢文学, ,
24371 菅原道真と神仙思想−源能有五十賀屏風画詩をめぐって, 谷口孝介, 同志社国文学, 31, , 1988, ト00340, 中古文学, 漢文学, ,
24372 讃州時代の菅原道真の詩について−その嘆老表現を中心として, 宮内克浩, 漢文学会々報, 33, , 1988, カ00678, 中古文学, 漢文学, ,
24373 日本漢詩に於ける「和習」の問題−菅原道真の作品に即して, 鄭虹, 国語国文学研究, 24, , 1988, コ00700, 中古文学, 漢文学, ,
24374 王朝の漢詩, 後藤昭雄, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 中古文学, 漢文学, ,
24375 恵心僧都と円戒, 利根川浩行, 天台学報, 30, , 1988, テ00156, 中古文学, 漢文学, ,
24376 研究余録『往生要集』の行方, 速水侑, 日本歴史, 483, , 1988, Z00T:に:032:001, 中古文学, 漢文学, ,
24377 『往生要集』における信の性格, 加藤智見, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 中古文学, 漢文学, ,
24378 <翻・複>三千院本往生要集について−三千院の文学資料(三), 奥田勲, 聖心女子大学論叢, 72, , 1988, セ00090, 中古文学, 漢文学, ,
24379 『空也誄』校勘並びに訳註, 浅野日出男 狩野充徳 福井佳夫 山崎誠, 山陽女子短期大学研究紀要, 14, , 1988, サ00230, 中古文学, 漢文学, ,
24380 『本朝麗藻』試注 (三), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中古文学, 漢文学, ,
24381 『本朝麗藻』全注釈 (二十一), 今浜通隆, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
24382 『本朝麗藻』全注釈 (二十二), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 中古文学, 漢文学, ,
24383 勘解由相公集 (覚書), 細谷勘資, 国書逸文研究, 21, , 1988, コ00915, 中古文学, 漢文学, ,
24384 寛弘年間の道長と元白集, 飯沼清子, 国学院大学日本文化研究所報, 24-6, , 1988, コ00530, 中古文学, 漢文学, ,
24385 玉造小町壮衰書研究−幸地〓上詠之賦考, 杤尾武, 成城文芸, 122, , 1988, セ00070, 中古文学, 漢文学, ,
24386 玉造小町壮衰書研究続−幸地〓上詠之賦再考, 杤尾武, 成城国文学論集, 19, , 1988, セ00050, 中古文学, 漢文学, ,
24387 <翻>雲州往来(明衡往来)−習字教材としての写本, 三保忠夫, 島大国文, 17, , 1988, シ00330, 中古文学, 漢文学, ,
24388 大江匡房作「大唐大慈恩寺大師画讃」について・続考, 剣持雄二, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 漢文学, ,
24389 『江都督納言願文集』の世界(二)−後三条院関連願文を中心に, 小峯和明, 中世文学研究, 14, , 1988, チ00170, 中古文学, 漢文学, ,
24390 <複>『一切設利羅集』零本、影印・解説, 牧野和夫, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中古文学, 漢文学, ,
24391 『本朝無題詩』試注 (六)−<巻三2>, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 23, , 1988, ト01135, 中古文学, 漢文学, ,
24392 「細膩」小考−王朝漢詩の語彙覚書, 本間洋一, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中古文学, 漢文学, ,
24393 蓮禅・周光の紀行詩について(下), 本間洋一, 秋桜, 5, , 1988, シ00432, 中古文学, 漢文学, ,
24394 『日本詩紀』拾遺 (四), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, , 36, 1988, オ00330, 中古文学, 漢文学, ,
24395 <ヨム>歌と<イフ>歌と−平安和歌の一側面, 山本淑代, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 中古文学, 和歌, ,
24396 物名歌概念の変遷について−「隠題」という語を通して, 人見恭司, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 中古文学, 和歌, ,
24397 研究余滴 題詠についての問題, 藤平春男, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 和歌, ,
24398 平安時代歌合歌の用語について−上代語の残存, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 24, , 1988, ア00390, 中古文学, 和歌, ,
24399 平安朝農事歌考 (上)−「田」素材を中心として, 臼田昭吾, 国語国文学(弘前大), 10, , 1988, ヒ00210, 中古文学, 和歌, ,
24400 「春日」と「吉野」, 斎藤煕子, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 中古文学, 和歌, ,