検索結果一覧

検索結果:66188件中 24401 -24450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24401 <もみじと錦の見立て>の周辺−和歌と漢詩文の間, 鈴木宏子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中古文学, 和歌, ,
24402 「しでのたをさ」の歌をめぐって−古代のホトトギス享受の側面, 上丸恵都子, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 中古文学, 和歌, ,
24403 賀茂斎院関係和歌集成−平安中期を中心として, 所京子, 神道史研究, 36-4, , 1988, シ01022, 中古文学, 和歌, ,
24404 勅撰集の法師 (その2), 山下正治, 立正大学教養部紀要, 21, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 和歌, ,
24405 賀茂家の歌人群 (四)−斎院(2), 保坂都, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
24406 三代集に於ける梅花の表現, 坂ノ下直美 田中みゆき 村川明子, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 中古文学, 和歌, ,
24407 和歌における「らむ」の類型的考察−『古今和歌集』と『後拾遺和歌集』, 神津真佐子, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 中古文学, 和歌, ,
24408 私家集の位置, 後藤祥子, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 中古文学, 和歌, ,
24409 歌仙絵と歌仙略伝, 新藤恊三, 和歌文学研究, 56, , 1988, ワ00020, 中古文学, 和歌, ,
24410 <翻・複>仮名古筆 (六), 久曾神昇, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
24411 <翻・複>仮名古筆 (七)−三色紙, 久曾神昇, 汲古, 14, , 1988, キ00175, 中古文学, 和歌, ,
24412 新撰万葉集における和漢の共通語彙について−歌語と詩語, 神谷かをる, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 中古文学, 和歌, ,
24413 独遊人−大江千里「句題和歌」について, 奥村憲右, 花葉, 5, , 1988, カ00565, 中古文学, 和歌, ,
24414 歌の論理と家集の論理−小野小町と菅原道真, 島内景二, 電気通信大学紀要, 1-1, , 1988, テ00142, 中古文学, 和歌, ,
24415 研究ノート 小野小町の和歌のフランス語訳をさぐって, 佐藤卓司, 北海学園大学学園論集, 61, , 1988, カ00170, 中古文学, 和歌, ,
24416 古歌逍遥 老らくの来む道, 滝沢貞夫, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
24417 月やあらぬ春や昔の春ならぬ(上), 大野晋, 上代文学研究, 13, , 1988, カ00225, 中古文学, 和歌, ,
24418 雅平本業平集の編纂態度−その詞書の生成過程と典拠資料についての考察, 田口尚之, 三田国文, 9, , 1988, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
24419 <翻><資料>業平集の古筆切, 杉谷寿郎, 講座平安文学論究, , 5, 1988, シ0:43:5, 中古文学, 和歌, ,
24420 喜撰法師考, 山下正治, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中古文学, 和歌, ,
24421 古今的なるもの, 小町谷照彦, 日本文学講座, 9, , 1988, イ0:325:9, 中古文学, 和歌, ,
24422 古今集の言語意識, 平沢竜介, 白百合女子大学研究紀要, 24, , 1988, シ00840, 中古文学, 和歌, ,
24423 古今集、こころ ことば もの, 西村亘, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 中古文学, 和歌, ,
24424 和歌と歌謡−『古今和歌集』をめぐって, 土佐秀里, 早大教育国語国文学, 15, , 1988, キ00307, 中古文学, 和歌, ,
24425 読みもの文学史・27『古今和歌集』, 新井栄蔵, 国語, 285, , 1988, コ00060, 中古文学, 和歌, ,
24426 「古今和歌集について」−主に六歌仙批評, 佃井邦子 神木亜矢子 吉良静江 青木瑞江, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
24427 歌学史における古今集撰者, 山田卓也, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 中古文学, 和歌, ,
24428 勅撰集の無題歌について, 浅野春江, 解釈, 34-4, , 1988, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
24429 古今集三証本と業平歌詞書, 山田清市, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 和歌, ,
24430 『古今集』読人不知歌の読人注記−中世の古今集注を中心に, 岩井宏子, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 中古文学, 和歌, ,
24431 『古今集』における時間意識, 李元煕, 日本文芸論叢, 6, , 1988, ニ00562, 中古文学, 和歌, ,
24432 平安「人麿」考−『古今集』を中心にして, 横山聡, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中古文学, 和歌, ,
24433 母国語による抒情詩再生への道−古今集の歌人たちとプレイヤード派の詩人たち, 猪俣賢司, 比較文学研究, 53, , 1988, ヒ00035, 中古文学, 和歌, ,
24434 『古今集』春の部 梅の歌群の構造, 平沢竜介, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中古文学, 和歌, ,
24435 はるは きにけり, こまつひでお, 文芸言語研究(言語篇), 13, , 1988, フ00464, 中古文学, 和歌, ,
24436 古今和歌集−夏歌について, 渡辺晃代 中沢志保 田所紀子, 文芸(園田学園女子短大), 19, , 1988, フ00430, 中古文学, 和歌, ,
24437 「いろいろことに」か、「いろことことに」か, 奥村恒哉, 人文(鹿児島県立短大), 12, , 1988, シ01038, 中古文学, 和歌, ,
24438 古今集恋の部の分類意識について, 宇佐美昭徳, 国語と国文学, 65-7, , 1988, コ00820, 中古文学, 和歌, ,
24439 古今集「右大将藤原朝臣四十賀屏風歌」私見−奥村恒哉氏の説について, 増田繁夫, 国語国文, 57-3, , 1988, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
24440 風吹けば沖つ白波立田山, 高橋良雄, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
24441 古今和歌集表現論−要(かなめ)としての共通音声, 平野由紀子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中古文学, 和歌, ,
24442 伝達表現からみた古今和歌集−歌末の表現に着目して, 高橋利枝, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 中古文学, 和歌, ,
24443 古今和歌集の「ともに」について, 石神照雄, 信州大学教養部紀要, 22, , 1988, シ00979, 中古文学, 和歌, ,
24444 古今集時代の「らむ」の一面, 辻田昌三, 文林, 23, , 1988, フ00600, 中古文学, 和歌, ,
24445 国語法上より見たる亭子院歌合−十巻本と廿巻本と, 森昇一, 国語研究/国学院大学, 51, , 1988, コ00670, 中古文学, 和歌, ,
24446 古今和歌集評釈・六十 たなびく山の花の影かも, 小町谷照彦, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
24447 古今和歌集評釈・六十一 花見れば心さへにぞ移りける, 小町谷照彦, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
24448 古今和歌集評釈・六十二 散る花の鳴くにし止まるものならば, 小町谷照彦, 国文学, 33-3, , 1988, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
24449 古今和歌集評釈・六十三 花の散ることやわびしき, 小町谷照彦, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
24450 古今和歌集評釈・六十四 雪とのみこそ花は散るらめ, 小町谷照彦, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 中古文学, 和歌, ,