検索結果一覧
検索結果:2538件中
2401
-2450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2401 | 三宝絵詞東大寺切の文体について―観智院本の文体と比較して, 増成冨久子, 松村明教授還暦記念国語学と国語史, , , 1977, ミ0:40, 中古文学, 国語, , |
2402 | 貫之の表記に見る語学上の諸問題とその解明―土佐日記「青谿書屋本」のもたらす寄与, 北条忠雄, 小松代融一教授退職・嶋稔教授退官記念国語学論集, , , 1977, ミ0:123, 中古文学, 国語, , |
2403 | 平安時代の「おこたる」について, 榊原邦彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 国語, , |
2404 | 中古仮名文学に於ける嗅覚表現―名詞を中心に, 小松登美, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
2405 | 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿, 小林芳規, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
2406 | 倭名類聚抄における和名の種別, 永山勇, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
2407 | 神田本白氏文集の本文について, 太田次男, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, , |
2408 | 角筆点に基く神田本白氏文集の訓点の考察, 小林芳規, 神田本白氏文集の研究, , , 1982, オ1:68, 中古文学, 国語, , |
2409 | 新訓話論序説(その一), 小山龍之輔, 国文教育, 5-7, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
2410 | 新訓話論序説(その二), 小山龍之輔, 国文教育, 5-9, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
2411 | 新訓話論序説(その三), 小山龍之輔, 国文教育, 5-10, , 1927, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
2412 | 声点の認定をめぐる二三の問題―東点のつけちがえの点を中心に, 望月郁子, 類聚名義抄四種声点付和訓集成, , , 1974, ミ3:42, 中古文学, 国語, , |
2413 | 和名類聚抄, 池辺弥, 研究資料, , 9, 1971, ク9:1:9, 中古文学, 国語, , |
2414 | 二つの「ばや」, 小林好日, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, , |
2415 | 「さふらふ」か「さうらふ」か, 橋本進吉, 安藤教授還暦祝賀記念論文集, , , 1940, ミ0:189, 中古文学, 国語, , |
2416 | 源氏物語の語法・用語例―述語格の連用形の用法(三)<助動詞を中心に>, 橘誠, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 国語, , |
2417 | 和訓に施された平声軽の声点―平安末期京都方言における下降調音節の確認, 小松英雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2418 | 土佐日記中の撥音の二種, 中田祝夫, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2419 | なまめかし考, 犬塚旦, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2420 | 源氏物語の言葉, 大野晋, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2421 | <終止なり>と<連体なり>―その分布と構造的意味, 北原保雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2422 | 中古語研究参考文献, 山口佳紀, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, , |
2423 | 蜻蛉日記の特異語, 伊牟田経久, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
2424 | 接頭語「あひ(相)」の一考察―中古和文資料の用例を訓点資料の用例と比較して, 関一雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
2425 | 「あぢきなし」考, 竹内美智子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
2426 | 東大寺諷誦文稿の表記についての小見, 築島裕, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
2427 | 『和名類聚抄』の音注の文献的性格―『本草和名』の音注との比較による, 河野敏宏, 愛知学院大学論叢, 35−3・4, 86, 1988, ア00025, 中古文学, 国語, , |
2428 | 乎古止点序説, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-5, , 1911, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2429 | 真言宗の乎古止点, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 7-4, , 1916, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2430 | 真言宗の乎古止点(承前), 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 7-8, , 1916, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2431 | 博士家所用乎古止点の源流, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 9-5, , 1918, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2432 | 類聚名義抄に就いて(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-2, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2433 | 類聚名義抄に就いて(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-4, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2434 | 類聚名義抄に就いて(三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-5, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2435 | 類聚名義抄に就いて(四), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-6, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2436 | 類聚名義抄に就いて(五), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-7, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2437 | 類聚名義抄に就いて(六), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-9, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2438 | 類聚名義抄に就いて(七), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-10, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2439 | 類聚名義抄に就いて(八), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-11, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2440 | 類聚名義抄に就いて(九), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 13-12, , 1922, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2441 | 類聚名義抄に就いて(十), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-1, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2442 | 類聚名義抄に就いて(十一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-2, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2443 | 類聚名義抄に就いて(一三), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-3, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2444 | 高山寺本類聚名義抄考(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-4, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2445 | 高山寺本類聚名義抄考(二), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-5, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2446 | 観智院本類聚名義抄考(一), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-6, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2447 | 観智院本類聚名義抄考(二、完), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-7, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2448 | 西念寺本類聚名義抄考(上), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-9, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2449 | 西念寺本類聚名義抄考(下), 岡田希雄, 芸文(京都文学会), 14-10, , 1923, ケ00119, 中古文学, 国語, , |
2450 | 『新撰字鏡』所収の本草名の典拠について, 河野敏宏, 愛知学院大学教養部紀要, 37−3, 92, 1990, ア00018, 中古文学, 国語, , |