検索結果一覧
検索結果:66188件中
24551
-24600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24551 | 源経信前史−道済集・公任集の読み, 後藤祥子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中古文学, 和歌, , |
24552 | 源経信歌の特性, 金子郁子, うずしお文藻, 5, , 1988, ウ00022, 中古文学, 和歌, , |
24553 | 源経信の表現−中世和歌への歩み, 錦仁, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 中古文学, 和歌, , |
24554 | 源経信の表現観−『難後拾遺』の検討, 錦仁, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 和歌, , |
24555 | 成尋の渡宋宣言をめぐる問題−成尋阿闍梨母集「この趺坐してゐたる行ひ三年果てゝ」の条をどう読むか, 岡〓和夫, 解釈, 34-8, , 1988, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
24556 | 『成尋阿闍梨母集』の律師, 鈴木佐内, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 中古文学, 和歌, , |
24557 | 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作業 (第1類)(第2類), 岡〓和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 42, , 1988, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
24558 | 三奏本『金葉和歌集』精講 (七), 今浜通隆 岸正尚 土井清民 増淵勝一 松村武夫, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
24559 | 母音からみた平安朝和歌の律構造 <資料編>, 寺杣雅人, 尾道短期大学研究紀要, 37-2, , 1988, オ00610, 中古文学, 和歌, , |
24560 | 院政期歌学書の言語時空, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 中古文学, 和歌, , |
24561 | 『俊頼髄脳』の説話引用態度について−卞和血涙の話を中心に, 田中徳定, 駒沢国文, 25, , 1988, コ01440, 中古文学, 和歌, , |
24562 | ゑぐとせりの歌−平安後期注釈の問題として, 山田洋嗣, 人文論叢(福岡大), 20-3, , 1988, フ00140, 中古文学, 和歌, , |
24563 | 『和歌童蒙抄』所収の「御覧」について, 田中幹子, 史料と研究, 18, , 1988, シ00880, 中古文学, 和歌, , |
24564 | 『後葉和歌集』の構成および性格, 佐藤明浩, 待兼山論叢, 22, , 1988, マ00090, 中古文学, 和歌, , |
24565 | 後葉和歌集の誹諧歌, 佐藤明浩, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
24566 | 『続詞花集』の撰集について−勅撰集初出別入集作者一覧, 鈴木徳男, 国文学論叢, 33, , 1988, コ01060, 中古文学, 和歌, , |
24567 | 『堀河百首』地名歌の一様相−堀河百首研究(四), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
24568 | 元永二年七月十三日内大臣忠通歌合について−忠通家歌壇と顕季の交流を中心に, 渡辺晴美, 和歌文学研究, 56, , 1988, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
24569 | 源雅兼とその家集, 渡辺晴美, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中古文学, 和歌, , |
24570 | 藤原為忠の事歴とその子常盤の三寂の出家をめぐって, 鈴木佐内, 智山学報, 37, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
24571 | 篤子内親王の事蹟, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 14, 1988, シ00662, 中古文学, 和歌, , |
24572 | <翻・複>伝阿仏尼筆前斎院摂津集切 (春日の), 佐佐木忠慧, 宮城学院女子大学研究論文集, 68, , 1988, ミ00160, 中古文学, 和歌, , |
24573 | 『二条太皇太后宮大弐集』注釈 (二), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 5, , 1988, ト00805, 中古文学, 和歌, , |
24574 | 『顕輔集』を読む (1), 安田純生, 銀杏鳥歌, 1, , 1988, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
24575 | 六条家歌人の個性、特に藤原清輔の場合, Reuben M. Gering, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 中古文学, 和歌, , |
24576 | 藤原清輔研究ノート−三井寺新羅社歌合における代作歌をめぐって, 加藤睦, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
24577 | 若き日の源通親−康資王母詠との関係, 西本寮子, 広島大学文学部紀要, 47, , 1988, ヒ00300, 中古文学, 和歌, , |
24578 | 歌人 平忠盛, 山田久次, 愛知大学国文学, 28, , 1988, ア00120, 中古文学, 和歌, , |
24579 | 催馬楽を手がかりとした日本詩歌の「韻律素」に関する検証の試み−『天治本催馬楽抄』及び天理図書館蔵『催馬楽略譜』を用いて, 横田淑子, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
24580 | 異同をとらえる視点−『和漢朗詠集』の和歌本文と部立の異同をめぐって, 三木雅博, 国語国文, 57-4, , 1988, コ00680, 中古文学, 歌謡, , |
24581 | 『和漢朗詠集』の「蝉」について, 小野泰央, 白門国文, 7, , 1988, ハ00080, 中古文学, 歌謡, , |
24582 | 院政期における和漢朗詠集注釈の展開−「朗詠江注」から「和漢朗詠集私注」へ, 三木雅博, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 23, 1988, ハ00021, 中古文学, 歌謡, , |
24583 | 『新撰朗詠集』注解稿 (八), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 2, , 1988, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
24584 | 研究手帳 社寺参詣の歌謡, 永池健二, 東洋音楽研究, 53, , 1988, ト00560, 中古文学, 歌謡, , |
24585 | 『梁塵秘抄』の四句神歌二首について, 乾克己, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
24586 | 巫女の変容と四句神歌−いわゆる<巫女歌>を演劇論的観点から読む, 宇津木言行, 国語国文研究, 81, , 1988, コ00730, 中古文学, 歌謡, , |
24587 | 四句神歌の「あそび」と浄土, 宇津木言行, 国語国文研究, 79, , 1988, コ00730, 中古文学, 歌謡, , |
24588 | <王城>の内と外−今様・霊験所歌に見る空間意識, 永池健二, 日本歌謡研究, 27, , 1988, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
24589 | 院政期<贄人>の歌声−今様神歌、鵜飼をめぐって, 馬場光子, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中古文学, 歌謡, , |
24590 | 今様と理里有楽(りりうら)−伝本の在り方, 外村南都子, 梁塵秘抄(月報), , , 1988, イ9:67:34, 中古文学, 歌謡, , |
24591 | 『梁塵秘抄』にみる芸能神歌の表現−四二一番歌をめぐって, 泉水裕美子, 国語国文(昭和学院), 21, , 1988, シ00730, 中古文学, 歌謡, , |
24592 | <研究余滴>異本『梁塵秘抄口伝集』逍遥, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, 6, , 1988, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
24593 | 古代日本の小説, 上野辰義, 神戸女子大学紀要, 21-1, , 1988, コ00330, 中古文学, 物語, , |
24594 | <講演>物語文学の冒頭の方法, 三谷栄一, 人文論叢(二松学舎大), 40, , 1988, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
24595 | 物語の冒頭表現の推移とその方法−後期物語文学論序説(上), 三谷栄一, 国学院雑誌, 89-9, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24596 | <誣ひ語り>から<物語>へ−“祟りの文芸”への試論, 乗岡憲正, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, , |
24597 | 「翁語り」の系譜試論−竹取・伊勢・土佐・豊蔭・大鏡, 永井和子, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 中古文学, 物語, , |
24598 | 物語文学の<視線>−見ることの禁忌あるいは<語り>の饗宴, 三谷邦明, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, , |
24599 | 視線・まなざし・まみ, 高橋亨, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, , |
24600 | 変容する物語−その三、摂取の方法, 久下晴康, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, , |