検索結果一覧
検索結果:66189件中
24601
-24650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24601 | 変容する物語−その四、梗概の形式, 久下晴康, 学苑, 585, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, , |
24602 | 変容する物語−その五、改作の要請, 久下晴康, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, , |
24603 | 物語歳時記(一) 雪, 鈴木日出男, 国語通信, , 301, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24604 | 物語歳時記(二) 桜, 鈴木日出男, 国語通信, , 302, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24605 | 物語歳時記(三) 橘・時鳥, 鈴木日出男, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24606 | 物語歳時記(四) 蛍, 鈴木日出男, 国語通信, , 304, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24607 | 物語歳時記(五) 松虫・鈴虫・きりぎりす, 鈴木日出男, 国語通信, , 305, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24608 | 物語歳時記(六) 紅葉, 鈴木日出男, 国語通信, , 306, 1988, コ00790, 中古文学, 物語, , |
24609 | 物語成立史覚え書き−貴種流離と色好みと, 鈴木日出男, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24610 | 竹取物語・伊勢物語のことば, 山口仲美, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24611 | 伊勢物語の絵画化, 田口栄一, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24612 | 竹取物語 物語の出で来はじめの親, 藤井貞和, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24613 | 竹取物語 主題と表現, 小嶋菜温子, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24614 | 竹取物語 かぐや姫論−変化のもの, 高橋亨, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24615 | 竹取物語 竹取物語を読む, 小嶋菜温子 島内景二 鈴木日出男, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24616 | 竹取物語 享受, 河添房江, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24617 | 竹取物語 研究の現在, 阿部好臣, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24618 | 伊勢物語 成立, 増田繁夫, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24619 | 伊勢物語 主題と表現, 長谷川政春, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24620 | 伊勢物語 業平論−作者のかたる業平像, 石原昭平, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24621 | 伊勢物語 伊勢物語を読む, 河添房江 小林正明 鈴木日出男, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24622 | 伊勢物語 古註釈の世界, 島内景二, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24623 | 伊勢物語 研究の現在, 高田祐彦, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24624 | 伊勢物語 伊勢物語類歌索引, 鈴木宏子 吉野瑞恵, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24625 | 伊勢物語 伊勢物語系図・年表, 鈴木宏子, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24626 | 竹取物語・伊勢物語要語解説, 池田節子 高田祐彦, 別冊国文学, 34, , 1988, ヘ00035, 中古文学, 物語, , |
24627 | 『竹取物語』についての一考察, 中村通伸, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中古文学, 物語, , |
24628 | 竹取物語小考−その創作意図を探る, 村上光央, 中世・近世文学研究, 21, , 1988, チ00150, 中古文学, 物語, , |
24629 | 『竹取物語』の舞台背景, 雨海博洋, 日本文学風土学会紀事, 13, , 1988, ニ00460, 中古文学, 物語, , |
24630 | 起源説話と竹取物語, 新美幸子, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, , |
24631 | 嫦娥伝説と『竹取物語』−初期物語と神仙思想の受容の関係, 芳賀繁子, 国文学科報, 16, , 1988, ア00385, 中古文学, 物語, , |
24632 | 「斑竹姑娘」の性格−『竹取物語』とのかかわりで, 益田勝実, 法政大学文学部紀要, 33, , 1988, ホ00100, 中古文学, 物語, , |
24633 | 『竹取物語』本文攷−冒頭部解析, 上原作和, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
24634 | 竹取物語−かぐや姫の憂鬱, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 14, , 1988, サ00230, 中古文学, 物語, , |
24635 | かぐや姫造型の方法と意図, 中春淳子, 大宰府国文, 7, , 1988, タ00109, 中古文学, 物語, , |
24636 | 御行・麻呂足の役割について−『竹取物語』の求婚部の構成を視点として, 曾根誠一, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, , |
24637 | 『竹取物語』にみる皇権と道教−不死の薬の歴史から, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 37-4, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24638 | 『竹取物語』解釈に関する一試論, 増尾聡哉, 論輯(駒沢大・大学院), 16, , 1988, コ01460, 中古文学, 物語, , |
24639 | 民話−竹取物語−に於る西洋と東洋の統合, 金井朋子, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 中古文学, 物語, , |
24640 | 『竹取物語』の地の文におけるソ系指示語, 若林玲子, 秋桜, 5, , 1988, シ00432, 中古文学, 物語, , |
24641 | 覚醒現実と睡夢現実−伊勢物語と大和物語, 塚原鉄雄, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 中古文学, 物語, , |
24642 | 歌物語の係り結び−『伊勢物語』と『大和物語』との比較, 山口雄輔, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 中古文学, 物語, , |
24643 | 研究ノート 伊勢物語における「みやび」−覚え書き, 原泰孝, 皇学館大学国文学会会報, 16, , 1988, コ00040, 中古文学, 物語, , |
24644 | 伊勢物語における「みやび」の背景−孤独な魂の祈り, 磯部勇, 関東短期大学紀要, 32, , 1988, カ00670, 中古文学, 物語, , |
24645 | 「かの」−『伊勢物語』の遠近法, 山本登朗, 国語国文, 57-9, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24646 | 伊勢物語の表現構造−時間・不在・異変のモチィーフから差異としての歌へ, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 中古文学, 物語, , |
24647 | 伊勢物語の時間表現, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24648 | 伊勢物語における業平の周辺, 松本猛彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
24649 | 昔男の「なま宮づかへ」の日々−『伊勢物語』構造試論(終章), 深町健一郎, 源氏物語と平安文学, , , 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24650 | 前古代研究 (三) 『伊勢物語』初段−解読された遺制, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 41, , 1988, フ00190, 中古文学, 物語, , |