検索結果一覧
検索結果:66188件中
24651
-24700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24651 | 「いかが思ひけむ」−『伊勢物語』覚え書(一), 中西宇一, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 中古文学, 物語, , |
24652 | 伊勢物語六段(芥河)を読む, 島内景二, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, , |
24653 | 伊勢物語第六段解読, 細谷直樹, 上越教育大学国語研究, 2, , 1988, シ00574, 中古文学, 物語, , |
24654 | 『伊勢物語』東国物語論, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
24655 | 勢語東国と勢語陸奥, 塚原鉄雄, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
24656 | 伊勢物語九段「もとより」について, 市原愿, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
24657 | 「夢にも人にあはぬなりけり」考, 森田穣二, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, , |
24658 | 伊勢物語九段の注釈史私考, 市原愿, 解釈, 34-12, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, , |
24659 | 伊勢物語一五段の問題点−「さるさがなきえびす心」, 市原愿, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
24660 | 伊勢物語「いとよう化粧して」考, 小川幸三, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 中古文学, 物語, , |
24661 | 心みじかき女の話−勢語六十段、六十二段をめぐって, 三角洋一, 成蹊国文, 21, , 1988, セ00020, 中古文学, 物語, , |
24662 | 伊勢物語の集団性−六六、六七、六八段の叙情構造, 坂本勝, 日本文学誌要, 39, , 1988, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
24663 | 『伊勢物語』第六十九段考−「鴬々伝」との比較にふれて, 芳賀繁子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, , |
24664 | <松蔭閑語>3 貞観二年の十二月, 雨海博洋, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
24665 | 伊勢物語103段の人物表記をめぐって, 阿部圭一, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 中古文学, 物語, , |
24666 | 伊勢物語論−後半部章段の意義を中心に, 佐藤敬子, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
24667 | 伝飛鳥井雅綱筆「伊勢物語」について, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 中古文学, 物語, , |
24668 | 伊勢物語−慶長4年幽斎自筆本, 河地修, KOΣMOΣ, , 84, 1988, k00010, 中古文学, 物語, , |
24669 | 伊勢物語真名本考−その性格に関する試論, 渡辺泰宏, 学習院大学国語国文学会誌, 31, , 1988, カ00220, 中古文学, 物語, , |
24670 | 真名伊勢物語の清濁表記−違例といわれるものの解釈, 遠藤邦基, 表現研究, 47, , 1988, ヒ00120, 中古文学, 物語, , |
24671 | 大和物語の人物表記−改めて記名する段の考察, 森本茂, 国語と国文学, 65-6, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, , |
24672 | 『大和物語』の女性名称 二−「君」と「御」をめぐって, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 21, , 1988, ト00528, 中古文学, 物語, , |
24673 | 大和物語の「としこ」考, 森本茂, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
24674 | 『大和物語』第一部考−“歌を詠むこと”をめぐって, 菊地靖彦, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 中古文学, 物語, , |
24675 | 篠分けて袖濡れし中将の話−『大和物語』特異章段考・補遺, 妹尾好信, 国文学攷, 119, , 1988, コ00990, 中古文学, 物語, , |
24676 | 猿沢の池もつらしな……−『大和物語』采女入水譚の史的背景, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, オ00310, 中古文学, 物語, , |
24677 | 「その香にめづる藤袴」論−歌物語に潜在する漢詩表現, 佐藤信一, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 物語, , |
24678 | 大和物語「井手の下帯」の段の生成−神婚説話の影, 森本茂, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, , |
24679 | 御巫本・鈴鹿本大和物語の本文改変について−敬語を手がかりとして, 新間水緒, 文芸論叢(大谷大学), 30, , 1988, フ00510, 中古文学, 物語, , |
24680 | 「うてのつかひ」と「うさのつかひ」−御巫本・鈴鹿本大和物語の一側面, 新間水緒, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中古文学, 物語, , |
24681 | 平中物語注釈覚書 (三), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 中古文学, 物語, , |
24682 | 『うつほ物語』における複本文化現象について−あるいは、「絵解」論序説, 室城秀之, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, , |
24683 | 宇津保物語と歌物語, 福井貞助, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 38, , 1988, シ01220, 中古文学, 物語, , |
24684 | 古代物語の人物群素描の方法の観察とその解釈−うつほ物語, 原田芳起, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中古文学, 物語, , |
24685 | うつほ物語の唱和歌群の成立と崩壊, 網谷厚子, 解釈, 34-12, , 1988, カ00030, 中古文学, 物語, , |
24686 | うつほ物語あて宮求婚歌群の再検討, 加藤浩司, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
24687 | 『うつほ物語』「祭の使」の巻の競馬関連記事をめぐって <正頼三条院の空間>−うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中古文学, 物語, , |
24688 | 宇津保物語・落窪物語における「侍り」の用法, 羽根雅人, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 中古文学, 物語, , |
24689 | 落窪物語の年立, 柿本奨, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, , |
24690 | 落窪物語人物抄, 柿本奨, 国語国文, 57-7, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24691 | 『落窪物語』研究−その女性像を中心に物語との関係について, 栗林美幸, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 中古文学, 物語, , |
24692 | 落窪和歌の表現機能, 神尾暢子, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 中古文学, 物語, , |
24693 | 『落窪物語』における待遇表現の場面性−継母北の方の、落窪の君に対する敬語使用の揺れと「言行不一致」をめぐって, 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 中古文学, 物語, , |
24694 | 古代文芸から中世文芸へ (その七・完), 安良岡康作, 専修人文論集, 41, , 1988, セ00315, 中古文学, 物語, , |
24695 | 源氏物語の成立に関する覚え書き−山蔭流藤原氏の物語として, 鈴木宏昌, 大東学園専門学校紀要, 4, , 1988, タ00036, 中古文学, 物語, , |
24696 | <講演>源氏物語を味わう, 山口仲美, 石川文化事業財団月報, 210, , 1988, イ00043, 中古文学, 物語, , |
24697 | 源氏物語随想, 宮城文雄, 徳島大学国語国文学会会報, 3, , 1988, ト00794, 中古文学, 物語, , |
24698 | 源氏物語私注ノート, 尾崎知光, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24699 | 王朝文学の虚構意識−文化・様式の奥にあるもの, 高橋文二, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 中古文学, 物語, , |
24700 | 『源氏物語』における様式としての垣間見, 広田収, 古代文学の様式と機能, , , 1988, キ0:43, 中古文学, 物語, , |