検索結果一覧
検索結果:66188件中
24701
-24750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24701 | 『源氏物語』と「記紀神話」, 山崎正之, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 18, , 1988, ニ00110, 中古文学, 物語, , |
24702 | 『釈尊伝』と『源氏物語』, 高木宗監, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 中古文学, 物語, , |
24703 | 『源氏物語』と『紅楼夢』−主人公を中心として, 楊顕義, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, , |
24704 | 「源氏物語」の空蝉、浮舟と「紅楼夢」の晴〓、尤三姐にみられる反抗的性格について, 陳彬彬, 外語研紀要, 12, , 1988, カ00024, 中古文学, 物語, , |
24705 | 源氏物語のひなつめと覗き見, 三苫浩輔, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24706 | 源氏物語にみられる「もののあはれ」の宗教性, 高木きよ子, 宗教研究, 61-4, , 1988, シ00440, 中古文学, 物語, , |
24707 | 『源氏物語』と仏教, 三角洋一, 仏教文学, 12, , 1988, フ00254, 中古文学, 物語, , |
24708 | 源氏物語に於ける物の怪をめぐって−鬚黒北の方、一条御息所への憑霊を中心に, 藤本勝義, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中古文学, 物語, , |
24709 | 源氏物語と憑霊現象−内的必然性と憑霊との二面性をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 42, , 1988, ア00180, 中古文学, 物語, , |
24710 | 『源氏物語』における「物の怪」−六条御息所を中心として, 高野幹子, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 中古文学, 物語, , |
24711 | 『源氏物語』における“もののけ”をめぐって−六条御息所を中心にして, 久世祥子, 米沢国語国文, 16, , 1988, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
24712 | 源氏物語の手紙−数と形と, 田中仁, 親和女子大学研究論叢, 21, , 1988, シ01260, 中古文学, 物語, , |
24713 | 源氏物語と寝殿造2題, 川本重雄, 建築雑誌, 103-1275, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
24714 | 源氏物語における色彩思考 その十一−彩りなき姫君(二)「朝顔」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
24715 | 源氏物語の季節と物語−春, 渋谷栄一, 高千穂論叢, 昭和63年度1, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
24716 | 源氏物語にみる雪の精神史, 林田孝和, 国学院高等学校紀要, 21, , 1988, コ00468, 中古文学, 物語, , |
24717 | 源氏物語「雪の光」の表現性, 倉田実, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中古文学, 物語, , |
24718 | 『源氏物語』の「桜」考, 原岡文子, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, , |
24719 | をみなへし・あさがほ、そして紫式部のあさがほ, 宋貴英, 国際日本文学研究集会会議録, , 11, 1988, コ00893, 中古文学, 物語, , |
24720 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (六)−はかなき夕顔の人(3), 中村純子, 千葉, 24-春季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
24721 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (七)−はかなき夕顔の人(4), 中村純子, 千葉, 24-夏季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
24722 | 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観 (八)−末摘花を袖にふれ(1), 中村純子, 千葉, 24-秋季, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
24723 | 源氏物語の「鳥」考−和歌との関わりから, 伊東祐子, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 中古文学, 物語, , |
24724 | 『源氏物語』動物考 その二−時鳥(上), 高嶋和子, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
24725 | 源氏物語の主題, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 25, , 1988, フ00210, 中古文学, 物語, , |
24726 | 『源氏物語』の主題, 長野まり子, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, , |
24727 | 〓(いすか)の嘴(はし) (9), 大朝雄二 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 中古文学, 物語, , |
24728 | 〓(いすか)の嘴(はし) (10), 藤村潔 大朝雄二, 藤女子大学国文学雑誌, 41, , 1988, フ00190, 中古文学, 物語, , |
24729 | 『源氏物語』における音楽と系譜, 広田収, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24730 | 「後見」攷−源氏物語論のために, 加藤洋介, 名古屋大学国語国文学, 63, , 1988, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
24731 | 子午線所謂「王権」物語論について, 増田繁夫, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24732 | 源氏物語における密通事件の応報について−『史記』の因果観からの照射, 鬼束隆昭, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
24733 | フェミニズムの視点から見た『源氏物語』, 安達美代子, 国学院雑誌, 89-8, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24734 | 物語体験をめぐって−源氏物語小論, 葛綿正一, 都大論究, 25, , 1988, ト00960, 中古文学, 物語, , |
24735 | 源氏物語の人物雑感, 中島美代子, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 中古文学, 物語, , |
24736 | 源氏物語論−絶望的人間像の追究, 芦川明子, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 中古文学, 物語, , |
24737 | 母性と光源氏像−源氏物語における親と子, 広瀬唯二, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24738 | 源氏物語の女性像, 笠目蔦男, 日本文芸学, 25, , 1988, ニ00526, 中古文学, 物語, , |
24739 | 異界からきた女君達 (源氏物語ノート), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 11, , 1988, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
24740 | 長編性の女主人公藤壺における月について, 青井紀子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, , |
24741 | ヒロインとしての紫の上, 芹沢伸江, 白門国文, 7, , 1988, ハ00080, 中古文学, 物語, , |
24742 | 源氏物語研究「紫の上」の一生, 松田(喜)ゼミ, 緑聖文芸, 19, , 1988, リ00235, 中古文学, 物語, , |
24743 | 紫上の論−中の品の女性として, 胡秀敏, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, , |
24744 | 紫の上と「桜」−「よそへ」の論理へ, 平野涼子, 語文/日本大学, 72, , 1988, コ01400, 中古文学, 物語, , |
24745 | 源氏物語の手紙文−手紙文に見る紫上, 大門君子, 愛媛国語国文, , 38, 1988, エ00030, 中古文学, 物語, , |
24746 | 源氏物語における中の品, 白方勝, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
24747 | 源氏物語における「反貴族性の女性」について, 財前希久子, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 中古文学, 物語, , |
24748 | 源氏物語の叙法について−その二, 石田穣二, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中古文学, 物語, , |
24749 | 源氏物語の文体と語彙−「ものあはれなり」, 根来司, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中古文学, 物語, , |
24750 | 時間の言語・時間の表現−日記文学史のなかの源氏物語, 野村精一, 日本の文学, 2, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, , |