検索結果一覧

検索結果:66188件中 24751 -24800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24751 源氏物語の暁−正篇の世界から, 河添房江, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
24752 源氏物語における<語り>の機能序説, 豊島秀範, 紀要(弘前学院短大), , 24, 1988, ヒ00150, 中古文学, 物語, ,
24753 『源氏物語』の「語り手」と「語られた物語」, 鷲山茂雄, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
24754 源氏物語における視線の問題−昼寝をめぐって, 葛綿正一, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
24755 源氏物語と引用−話型が作者に引用される時, 島内景二, 日本の美学, 12, , 1988, ニ00362, 中古文学, 物語, ,
24756 中心と周縁の文法−源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 文学, 56-4, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, ,
24757 <講演>源氏物語と聖徳太子伝, 堀内秀晃, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
24758 源氏物語の人物造型と伊勢物語, 池田和臣, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
24759 源氏物語の中における朗詠と歌謡, 青柳隆志, 日本語と日本文学, 9, , 1988, ニ00254, 中古文学, 物語, ,
24760 源氏物語の和歌−和歌と散文の連接現象をめぐって, 鈴木良治, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
24761 源氏物語と王朝和歌−哀傷歌における景と情, 清水婦久子, 百舌鳥国文, 8, , 1988, モ00011, 中古文学, 物語, ,
24762 いはで思ふ・追考, 上岡勇司, 国文学研究叢書, 5, , 1988, コ00983, 中古文学, 物語, ,
24763 人物とことばの対応−『源氏物語』の一つの試み, 境田喜美子, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, ,
24764 源氏物語の「なにがし」表現をめぐって, 安藤亨子, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 中古文学, 物語, ,
24765 <講演>源氏物語の擬人法, 山口仲美, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
24766 藤原為時・紫式部と宋人, 辻村全弘, 文学研究科論集, 15, , 1988, コ00500, 中古文学, 物語, ,
24767 紫式部の苦悩と文芸的虚実, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
24768 <対談>光る源氏の物語 第十三回−「若菜上」をめぐって A, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-1, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24769 <対談>光る源氏の物語 第十四回−「若菜下」をめぐって”@, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-2, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24770 <対談>光る源氏の物語 第十五回−「若菜下」をめぐって A, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-3, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24771 <対談>光る源氏の物語 第十六回−「柏木」「横笛」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-4, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24772 <対談>光る源氏の物語 第十七回−「鈴虫」「夕霧」「御法」「幻」「雲隠れ」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-5, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24773 <対談>光る源氏の物語 第十八回−「匂宮」「紅梅」「竹河」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-6, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24774 <対談>光る源氏の物語 第十九回−「橋姫」「椎本」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-7, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24775 <対談>光る源氏の物語 第二十回−「総角」「早蕨」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-8, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24776 <対談>光る源氏の物語 第二十一回−「宿木」「東屋」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-9, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24777 <対談>光る源氏の物語 第二十二回−「浮舟」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-10, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24778 <対談>光る源氏の物語 第二十三回−「蜻蛉」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-11, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24779 <対談>光る源氏の物語 最終回−「手習」「夢浮橋」をめぐって, 大野晋 丸谷才一, 中央公論, 103-12, , 1988, チ00060, 中古文学, 物語, ,
24780 語り手が語らなかったこと−『源氏物語』始発部における語りの構造, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
24781 光源氏の<玉の瑕>をめぐって−もう一つの『源氏物語』を読む, 島内景二, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
24782 桐壺巻−光源氏の物語の出発の問題, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 23-4, , 1988, シ01210, 中古文学, 物語, ,
24783 高麗の相人の観相, 増田繁夫, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 中古文学, 物語, ,
24784 物語のイニシエーション−帚木三帖論, 葛綿正一, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
24785 帚木巻頭における光源氏の本性−「あやにくなり」を中心として, 針本正行, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
24786 源氏物語存疑「所狭く思う給へぬにだに」考, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 14, , 1988, キ00180, 中古文学, 物語, ,
24787 『源氏物語』における平中譚の影−空蝉の巻より, 上岡勇司, 国文学研究叢書, 5, , 1988, コ00983, 中古文学, 物語, ,
24788 源氏物語「光源氏の空蝉観について」, 田中里香, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 中古文学, 物語, ,
24789 源氏物語「夕顔」私論, 篠田久美子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 中古文学, 物語, ,
24790 源語やぶにらみ, 上岡勇司, 史料と研究, 18, , 1988, シ00880, 中古文学, 物語, ,
24791 遊女・巫女・夕顔−夕顔の巻をめぐって, 原岡文子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 中古文学, 物語, ,
24792 若紫の風景, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
24793 按察大納言と若紫−「春日野」の変奏, 浅尾広良, 日本文学論究, 47, , 1988, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
24794 若紫の君−絵と雛遊びに興ずる少女, 川名淳子, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, ,
24795 「いづかたへか、まかりぬる」の主語は雀か−源氏物語若紫の巻の解釈, 高橋巌, 聖和, 25, , 1988, セ00230, 中古文学, 物語, ,
24796 若紫巻を読む26 現代語訳の配慮, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-1, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24797 若紫巻を読む27 霰降る嵐夜の宿り, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24798 若紫巻を読む28 霧とまことの懸想, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-3, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24799 若紫巻を読む29 板挟みの父宮と少納言, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-4, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24800 若紫巻を読む30 戯れと信実, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-5, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,