検索結果一覧

検索結果:66188件中 24801 -24850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
24801 若紫巻を読む31 にわかのお迎え, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24802 若紫巻を読む32 かかる朝霧を知らで, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-7, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24803 若紫巻を読む33 西の対に住む若君, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-8, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24804 若紫巻を読む34 二条院の偉容, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-9, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24805 若紫巻を読む35 天性の美質を喜ぶ, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-10, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24806 若紫巻を読む36 昔物語との訣別, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24807 若紫巻を読む37 最終回 はじける愛らしさ, 甲斐睦朗, 日本語学, 7-13, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
24808 光源氏の<犯し>をめぐって−源典侍挿話と「をこ」, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
24809 「花宴」巻の宴をめぐって−右大臣と光源氏体制の幻想, 倉田実, 国語と国文学, 65-9, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, ,
24810 葵の巻について, 森下幸男, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 中古文学, 物語, ,
24811 葵上−その「すくすくしさ」を中心に, 梅野きみ子, 椙山女学園大学研究論集, 19, , 1988, ス00030, 中古文学, 物語, ,
24812 源氏物語の研究−深窓の姫君葵の上, 飯田敏江, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 中古文学, 物語, ,
24813 Spirit Possession in the Context of Dramatic Expression of Gender Conflict: the Aoi Episode of the Genji monogatari, Doris G. Bargen, Harvard Journal of Asiatic Studies, 48-1, , 1988, H00050, 中古文学, 物語, ,
24814 光源氏の発想法−<心長さ>と<理解への期待>, 姥沢隆司, 国語国文研究, 79, , 1988, コ00730, 中古文学, 物語, ,
24815 青年期の光源氏の人間像−恋と「世」の関りを視座として, 小島雪子, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
24816 朧月夜の尚侍就任による今上妃との兼帯について−賢木巻断章の新視座として, 山中和也, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, ,
24817 弘徽殿女御試論, 日向福, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 中古文学, 物語, ,
24818 弘徽殿女御小論−『源氏物語』における悪, 渡辺仁史, 日本文芸論叢, 6, , 1988, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
24819 『源氏物語』における花散里の役割, 高橋八千代, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
24820 光源氏の須磨行きについて−『源氏物語』の宗教的心性, 細野はるみ, 明治大学教養論集, 213, , 1988, メ00050, 中古文学, 物語, ,
24821 「ゆゆしき」主人公像の転回−源氏物語須磨前後, 細野はるみ, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
24822 漢詩文を典拠とする『源氏物語』の表現−須磨の巻を中心として, 森下知登世, 漢文教室, 161, , 1988, カ00685, 中古文学, 物語, ,
24823 源氏物語と<明石>の力−外部・龍宮・六条院, 東原伸明, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, ,
24824 源氏物語第一部における左大臣家と式部卿宮家をめぐって, 小山清文, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
24825 『源氏物語』にみる平安盛期絵画の一断面−「絵合」巻を中心として, 田口栄一, 源氏物語(月報), , 9, 1988, イ9:67:22, 中古文学, 物語, ,
24826 源氏物語存疑「上衆めかしと思したり」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 中古文学, 物語, ,
24827 明石姫君構想とその主題, 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 17, 1988, コ01510, 中古文学, 物語, ,
24828 藤壺の死について, 渡瀬茂, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
24829 研究ノート 源氏物語・朝顔巻の成立, 斎藤暁子, 大東学園専門学校紀要, 4, , 1988, タ00036, 中古文学, 物語, ,
24830 朝顔の君論−源氏物語における愛に溺れえない女の一肖像, 坂本あけみ, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 中古文学, 物語, ,
24831 玉髪登場の様相−玉鬘造型と光源氏の意図, 姥沢隆司, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, ,
24832 玉鬘考−『源氏物語』研究(要旨), 広本淑華, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 中古文学, 物語, ,
24833 六条院王権の聖性の維持をめぐって−玉鬘十帖の年中行事と「いまめかし」, 河添房江, 国語と国文学, 65-10, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, ,
24834 玉鬘十帖と伊勢物語四十九段−「いもうとむつび」の物語史, 西耕生, 文学史研究/大阪市立大学, 29, , 1988, フ00350, 中古文学, 物語, ,
24835 六条院物語における笑いと世評, 小山清文, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, ,
24836 源氏物語と宇津保物語−玉鬘とあて宮, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 23, , 1988, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
24837 蛍と玉藻−玉鬘の人物造型をめぐって, 島内景二, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, ,
24838 「源氏物語」における文構造と解釈−玉鬘巻を中心にして, 畠山義和, 東海大学湘南文学, 22, , 1988, シ00670, 中古文学, 物語, ,
24839 初音巻の冒頭「思ふ心あらむかし」について, 大嶋知子, 成蹊国文, 21, , 1988, セ00020, 中古文学, 物語, ,
24840 栄華 その光と影響−源氏物語初音・胡蝶巻と紫式部日記, 原田敦子, 国文学攷, 118, , 1988, コ00990, 中古文学, 物語, ,
24841 源氏物語と作庭秘伝書−「六条院」の基底, 横井孝, 静岡大学教育学部研究報告, 38, , 1988, シ00218, 中古文学, 物語, ,
24842 晩年の光源氏の造型をめぐる試考, 呉羽長, 文芸研究/日本文芸研究会, 119, , 1988, フ00450, 中古文学, 物語, ,
24843 女三宮攷−物語と作者(下), 榎本正純, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 中古文学, 物語, ,
24844 明石入道の夢の図像−明石の一族・前史への試論, 竹内正彦, 日本文学論究, 47, , 1988, ニ00480, 中古文学, 物語, ,
24845 明石入道論−その入山に至る精神構造, 斎藤正昭, 日本文芸論叢, 6, , 1988, ニ00562, 中古文学, 物語, ,
24846 源氏物語「あなた」の語義をめぐって−若菜上巻「目の前に見えぬあなたのこと」の解釈, 倉田実, 国語国文(昭和学院), 21, , 1988, シ00730, 中古文学, 物語, ,
24847 若菜巻における「女楽」について−その構想と構図を中心として, 宮川葉子, 緑岡詞林, 12, , 1988, リ00240, 中古文学, 物語, ,
24848 光源氏の罪の意識について, 星野麻理, 成蹊国文, 21, , 1988, セ00020, 中古文学, 物語, ,
24849 若菜巻の夕霧−光源氏「孫」対面の場をめぐって, 山田利博, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, ,
24850 (読む)犯罪者「衛門督・柏木」の言語−もう一つの読解コード, 小池清治, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, ,