検索結果一覧
検索結果:66188件中
24851
-24900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24851 | 柏木遺愛の笛とその相承, 浅尾広良, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, , |
24852 | 行為と状態−源氏物語における二つの恋, 葛綿正一, 研究と資料, 19, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
24853 | 横笛巻の一条宮訪問の場面をめぐって−物語場面の複層構造, 吉原理恵子, 新潟大学国文学会誌, 31, , 1988, ニ00068, 中古文学, 物語, , |
24854 | <おもての論理>−夕霧の世界, 辻和良, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 物語, , |
24855 | 紫の上考−「御法(みのり)の巻」を中心に『源氏物語』の一考察, 岡崎政枝, 九州女子大学紀要, 23-1, , 1988, キ00220, 中古文学, 物語, , |
24856 | 晩年の紫上−その人物像の宗教性について, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
24857 | 紫上と桜−その二度の死をめぐりて, 阿部好臣, 語文/日本大学, 70, , 1988, コ01400, 中古文学, 物語, , |
24858 | 幻巻の十一月−光源氏と五節舞姫, 松井健児, 国語と国文学, 65-1, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, , |
24859 | 源氏物語「幻巻」の歳事構造(上)−歳事文学試論, 倉林正次, 国学院雑誌, 89-12, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24860 | 宇治十帖の愛と救済, 玉山景子, 青須我波良, 35, , 1988, ア00160, 中古文学, 物語, , |
24861 | 薫の失った女君−「…人」の表現性から, 倉田実, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中古文学, 物語, , |
24862 | 子午線 男女関係を疑う, 神田龍身, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24863 | 物語文学と分身(ドッペルゲンガー)−『源氏物語』「宇治十帖」をめぐって, 神田龍身, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24864 | 宇治の暁−闇と光の喩の時空, 河添房江, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24865 | 宇治十帖の「網代」, 田名網博子, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, , |
24866 | 宇治十帖の造型−薫と中の君, 茅場康雄, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, , |
24867 | (読む)異装する薫−『源氏物語』橋姫巻の一節, 神野藤昭夫, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24868 | 橋姫三帖の薫, 大朝雄二, 国語国文研究, 80, , 1988, コ00730, 中古文学, 物語, , |
24869 | 雪と月−総角巻末薫独詠連作段落の再評価, 田村俊介, 国語国文, 57-7, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24870 | 『源氏物語』宇治の大君像をめぐって, 山上義実, 文芸研究/日本文芸研究会, 117, , 1988, フ00450, 中古文学, 物語, , |
24871 | ……雪の山にや跡を消なまし−大君物語と伊勢物語, 久富木原玲, 日本文学/日本文学協会, 37-5, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24872 | 浮舟物語についての一考察−玉鬘物語との関連性を中心として, 白崎ちか子, 語文/日本大学, 70, , 1988, コ01400, 中古文学, 物語, , |
24873 | かぐや姫と浮舟−物語の他者・他者の物語, 杉山康彦, 文学, 56-10, , 1988, フ00290, 中古文学, 物語, , |
24874 | 浮舟物語における七夕伝説, 吉井美弥子, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24875 | 源語東国の表現映像−玉鬘の西国と浮舟の常陸, 松田豊子, 源氏物語の探究, , 13, 1988, シ4:85:13, 中古文学, 物語, , |
24876 | 源語陸奥の表現映像, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 26, , 1988, コ00019, 中古文学, 物語, , |
24877 | 「浮舟の登場」をめぐって, 鈴木初枝, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 中古文学, 物語, , |
24878 | 浮舟の周辺−乳母のいる風景, 吉海直人, 国学院雑誌, 89-6, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24879 | 源氏物語東屋巻の浮島をめぐって, 元吉進, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 中古文学, 物語, , |
24880 | (読む)「まれの細道」−賀茂保憲女と紫式部をつなぐ, 天野紀代子, 日本文学/日本文学協会, 37-8, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24881 | 浮舟・蜻蛉巻における「いみじ」−その効用と特質をめぐって, 長谷川厚子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, , |
24882 | 蜻蛉の巻の本文について (上), 浜橋顕一, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 中古文学, 物語, , |
24883 | 蜻蛉巻後半の方法, 原陽子, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, , |
24884 | 手習巻の浮舟の手習歌−歌と散文との距離, 山田利博, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24885 | 『源氏物語』のはさみこみ−古典的文学作品における文の研究のために, 大城清美, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
24886 | 古典の作品を文法的に読むこと−『源氏物語』の一節を例にして, 黄順花, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 物語, , |
24887 | 美的語彙と源語女性−毛髪規定の表現機能, 神尾暢子, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
24888 | 源氏物語における「あはれ」の偏在, 藍美喜子, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中古文学, 物語, , |
24889 | 「えん」と『なまめかし』をめぐって, 梅野きみ子, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
24890 | 日本語における美を表すことば, 山崎良幸, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 物語, , |
24891 | 『源氏物語』における「あなた」と「こなた」−「遠称」としての機能分担, 中村朱美, 北陸古典研究, 3, , 1988, ホ00198, 中古文学, 物語, , |
24892 | 源氏物語「正身(さうじみ)」用例考−記号式化試案, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 13, , 1988, コ00913, 中古文学, 物語, , |
24893 | 源氏物語の派生動詞 (一)−いわゆる接頭語による物語用語づくり, 関一雄, 山口大学文学会志, 38, , 1988, ヤ00160, 中古文学, 物語, , |
24894 | 源氏物語の派生動詞 (二)−いわゆる接頭語による物語用語づくり, 関一雄, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 中古文学, 物語, , |
24895 | 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語彙検討(一), 松尾聰, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 中古文学, 物語, , |
24896 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (一), 北村英子, 大阪樟蔭女子大学論集, 25, , 1988, オ00250, 中古文学, 物語, , |
24897 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察 (二), 北村英子, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中古文学, 物語, , |
24898 | 古代語「すこし」の低度の程度の示し方, 井上博嗣, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 中古文学, 物語, , |
24899 | 「て」と反実仮想−源氏物語を中心として, 田辺正男, 国語教室, 34, , 1988, コ00655, 中古文学, 物語, , |
24900 | 係助詞「は」の一用法−『源氏物語』を資料として, 森野崇, 国文学研究, 95, , 1988, コ00960, 中古文学, 物語, , |