検索結果一覧
検索結果:66188件中
24901
-24950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
24901 | 係助詞「こそ」の機能−『源氏物語』を資料として, 森野崇, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
24902 | O sistema temporal da Li´ngua Japonesa nas narrativas cla´ssicas, Tae Suzuki, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 中古文学, 物語, , |
24903 | 源氏物語の文章に見られる「見る」に「待り」を介して下接する「ぬ」, 進藤義治, 南山国文論集, 12, , 1988, ナ00288, 中古文学, 物語, , |
24904 | 源氏物語「本文と享受」の方法, 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 中古文学, 物語, , |
24905 | 大島本源氏物語の本文−『源氏物語大成』底本の問題点, 伊井春樹, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, , |
24906 | 大島本源氏物語書き入れ注記の性格, 伊井春樹, 国語と国文学, 65-8, , 1988, コ00820, 中古文学, 物語, , |
24907 | 大島本源氏物語の本文−書入れ・ミセケチ一覧(一), 伊井春樹, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, , |
24908 | 山岸文庫蔵明融本源氏物語 四十四冊, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中古文学, 物語, , |
24909 | 山岸文庫蔵明融本源氏物語について, 上野英子, 中古文学, 42, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, , |
24910 | 池田家文庫シリーズB 池田家文庫と源氏物語, 工藤進思郎, 楷, 7, , 1988, カ00004, 中古文学, 物語, , |
24911 | 源氏物語阿里莫本−『源氏物語大成』不採用二十六帖について, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 90, 1988, ヒ00100, 中古文学, 物語, , |
24912 | 古筆学運歩源氏物語古筆切の形式と方法−後伏見院筆切、伝西行筆切など, 稲賀敬二, 水茎, 4, , 1988, ミ00065, 中古文学, 物語, , |
24913 | 「桐壺」〜「夕顔」諸本の検討−データベース活用の初歩的試み, 大谷晋也, 詞林, 4, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, , |
24914 | 平安絵画と国宝源氏物語絵巻, 田口栄一, 源氏物語(月報), , 10, 1988, イ9:67:23, 中古文学, 物語, , |
24915 | 「白描絵入源氏物語冊子」(所謂「浮舟帖」)に関する一考察, 堀内祐子, 大和文華, , 79, 1988, ヤ00171, 中古文学, 物語, , |
24916 | 『原中最秘抄』の系統−中世における秘書の享受, 岩坪健, 国語国文, 57-3, , 1988, コ00680, 中古文学, 物語, , |
24917 | 『仙源抄』所引の本文系統−河内本の異同, 岩坪健, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, , |
24918 | 二条家源氏学の成立と展開−二条派正流から末流へ, 岩坪健, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
24919 | 『河海抄』の研究 (一)−「序」, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 36, , 1988, コ00110, 中古文学, 物語, , |
24920 | 資料紹介 猪苗代兼載筆『源氏一部抜書』, 中野幸一, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24921 | <翻>細川幽斎筆『一葉抄』「槙柱」の巻, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
24922 | <翻>宮内庁書陵部蔵 山下水 (翻刻)(三)花宴 初音, 榎本正純 小国美弥子, 武庫川国文, 32, , 1988, ム00020, 中古文学, 物語, , |
24923 | <翻>孟津抄「若菜上」翻刻 (二), 野村精一 平井仁子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, 7, , 1988, シ00265, 中古文学, 物語, , |
24924 | 「好聞」所引「九条殿ノ抄」について−孟津抄校訂遺事(五), 野村精一, 研究と資料, 20, , 1988, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
24925 | 今川了後の源氏学−「光源氏巻々注少々」から伊予切へ, 岩坪健, 詞林, 3, , 1988, シ00898, 中古文学, 物語, , |
24926 | <翻>翻刻『源氏物語古註』(二十五)−蛍 (山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 13, , 1988, ヤ00120, 中古文学, 物語, , |
24927 | 「源氏物語」注釈史上の時代区分について (上)−古注と新注の間で, 堤康夫, 国学院雑誌, 89-7, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24928 | 「源氏物語」注釈史上の時代区分について (下)−古注世界への反逆とその達成, 堤康夫, 国学院雑誌, 89-8, , 1988, コ00470, 中古文学, 物語, , |
24929 | 『源氏物語』の巻名歌−柳沢吉里「詠源氏巻々倭歌」を中心に, 宮川葉子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 中古文学, 物語, , |
24930 | 物語研究の現在−物語の言説あるいは源氏物語と源氏物語絵巻, 三谷邦明, 日本の文学, 2, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, , |
24931 | 「谷崎源氏」をめぐる思い出(下), 玉上琢弥, 大谷女子大国文, , 18, 1988, オ00430, 中古文学, 物語, , |
24932 | 日本語ノート 日本語ぬきの『源氏物語』, 野口武彦, 群像, 43-6, , 1988, ク00130, 中古文学, 物語, , |
24933 | 研究余滴 和歌の翻訳−「源氏物語」の場合, 福田秀一, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, , |
24934 | 漢語訳『源氏物語』の和歌の形体的一考察, 岡田純一, 氷頭, 4, , 1988, ヒ00143, 中古文学, 物語, , |
24935 | Arthur Waley, Bloomsbury Aesthetics and The Tale of Genji, A. J.Pinnington, 立教大学研究報告, 23, , 1988, フ00020, 中古文学, 物語, , |
24936 | 『源氏物語』の仏訳の研究−物語構造試論(その4), 中山真彦, 人文論叢(東京工業大学), 13, , 1988, ト00234, 中古文学, 物語, , |
24937 | 「〓COSMOS」と「桐」による『源氏物語』データベース化の実際, 大谷晋也, 人文科学データベース研究, 2, , 1988, シ01094, 中古文学, 物語, , |
24938 | 源氏物語研究文献目録−昭和六十二年分, 村井利彦, むらさき, 25, , 1988, ム00120, 中古文学, 物語, , |
24939 | 平安後期の物語に関する一考察, 古瀬真由美, 論叢, 10, , 1988, コ00192, 中古文学, 物語, , |
24940 | (読む)狭衣物語の中の篁物語的なもの, 井上真弓, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
24941 | 『狭衣物語』・脱現実の幻想−超常現象を中心に, 田村良平, 中古文学論攷, 9, , 1988, チ00145, 中古文学, 物語, , |
24942 | 『狭衣物語』の方法−作中人物継承法, 久下晴康, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24943 | 狭衣物語の旅, 井上真弓, 日本の文学, 3, , 1988, ニ00366, 中古文学, 物語, , |
24944 | 『狭衣物語』の吉祥天女−飛鳥井姫君をめぐって, 野村倫子, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, , |
24945 | 飛鳥井姫君の九州−入水と「形見」の姫君の物語, 野村倫子, 立命館文学, 507, , 1988, リ00120, 中古文学, 物語, , |
24946 | 狭衣物語粉河詣について−「この世」への道筋, 鈴木泰恵, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 物語, , |
24947 | 失墜する狭衣像・その造形方法−巻三初頭の記述をめぐって, 鈴木泰恵, 源氏物語と平安文学, , 1, 1988, シ4:522:1, 中古文学, 物語, , |
24948 | 『狭衣物語』作中歌の背景 (一), 後藤康文, 文献探求, 22, , 1988, フ00560, 中古文学, 物語, , |
24949 | 狭衣物語の本文批評−巻一、第一群と第三群の関係, 長谷川佳男, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 中古文学, 物語, , |
24950 | 狭衣物語の本文異同に関する一考察−飛鳥井女君譚の場合, 岸本いく恵, 平安文学研究, 79・80, , 1988, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |