検索結果一覧
検索結果:7257件中
201
-250
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 201 | 枕草子本文整理札記(一一), 山脇毅, 国文学/関西大学, 25, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 202 | 枕草子本文整理札記(一二), 山脇毅, 国文学/関西大学, 26, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 203 | 蜻蛉日記中の歌とその詠み人, 柿本奨, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 204 | 「宰相の君は北野の三位のよ」について, 長谷川信好, 国文学/関西大学, 27, , 1959, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 205 | 枕草子本文整理札記(一三), 山脇毅, 国文学/関西大学, 28, , 1960, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 206 | 枕草子の書名成立に関する私見, 山脇毅, 国文学/関西大学, 29, , 1960, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 207 | 枕草子本文整理札記(一四), 山脇毅, 国文学/関西大学, 30, , 1961, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 208 | 枕草子本文整理札記(一五), 山脇毅, 国文学/関西大学, 31, , 1961, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 209 | 枕草子本文整理札記(十六), 山脇毅, 国文学/関西大学, 32, , 1962, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 210 | 枕草子本文整理札記(十七), 山脇毅, 国文学/関西大学, 33, , 1962, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 211 | 枕草子覚書その二「青やかに」など, 田中重太郎, 古典研究, 6-3, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 212 | 紫式部日記に於ける二挿話について, 今小路覚瑞, 古典研究, 6-4, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 213 | 土左日記俳諧論, 高木博, 古典研究, 6-8, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 214 | 枕草子独断抄, 八波則吉, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 215 | 枕草紙の古典的和歌的教養, 阪口玄章, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 216 | 春曙抄枕双子の歴史観, 田中曠一, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 217 | 枕草子について, 徳田浄, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 218 | 枕草子の成立問題をめぐって, 秋末政次郎, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 219 | 枕草子の作者論, 臼田甚五郎, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 220 | 枕草子の「をかし」と「あはれ」とに就て, 岡部美二二, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 221 | 「降るもをかし」の「も」について―枕草子の一節―, 塩田良平, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 222 | 枕草子の助動詞に就いて―源氏物語と比較しつつ―, 宮田和一郎, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 223 | 枕草子の引用句, 本位田重美, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 224 | 枕草子に於ける人間批判, 瀬利さくを, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 225 | 清少納言について, 菅田直子, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 226 | 名辞に対する清女の感興, 永山勇, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 227 | 校訂春曙抄, 田中曠一, 古典研究, 6-11, , 1941, コ01330, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 228 | 平安貴族の言語観―枕草子を例として―, 岩淵匡, 古典遺産, 9, , 1961, コ01300, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 229 | 道綱母, 長谷川温子, 金城国文, 6-2, , 1959, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 230 | 蜻蛉日記における雨, 大橋かず美, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 231 | 菅原孝標の女と浮舟―更級日記の作者菅原孝標の女は浮舟の影響を受けたか―, 松尾宣子, 金城国文, 8-4, , 1962, キ00630, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 232 | 枕草子の類聚章段のテキストについて―テキスト整理の一方法による中間報告―, 岸上慎二, 語文/日本大学, 2, , 1952, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 233 | 土佐日記の構成―特に対照法的手法について―, 鈴木知太郎, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 234 | 自照文芸としての日記文学の性格, 溝江徳明, 語文/日本大学, 8, , 1960, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 235 | 土左日記の色彩表現, 伊原昭, 語文/日本大学, 13, , 1962, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 236 | 清少納言の精神機構―「翁丸」の鑑賞を中心として―, 林和比古, 語文/大阪大学, 4, , 1951, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 237 | 清少納言の精神機構(承前)―翁丸の鑑賞を中心として―, 林和比古, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 238 | 土左日記の読み方, 山脇毅, 語文/大阪大学, 6, , 1952, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 239 | 土左日記の読み方補遺正誤, 山脇毅, 語文/大阪大学, 8, , 1953, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 240 | 「こそ」と已然形―枕草子跋文考補遺―, 林和比古, 語文/大阪大学, 19, , 1957, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 241 | 枕草子の名義の論, 林和比古, 語文/大阪大学, 22, , 1959, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 242 | 枕草子の名義の論(その二), 林和比古, 語文/大阪大学, 24, , 1961, コ01390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 243 | 枕草子における十列・雑纂の影, 川口久雄, 国語/東京教育大学, 2-2・3・4, , 1953, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 244 | 紫式部日記私註三条, 青島徹, 国語/東京教育大学, 3-4, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 245 | 紫式部日記の原形と現存形態(上)―その首欠部分について―, 石村正二, 国語/東京教育大学, 4-1, , 1955, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 246 | 紫式部日記の原形と現存形態(下)―いわゆる手簡部分について―, 石村正二, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 247 | 和泉式部日記諸本の系統について, 伊藤博, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 248 | 和泉式部日記の作者について―作者俊成説に対する疑問―, 梅津真理子, 国語/東京教育大学, 4-4, , 1956, 未所蔵, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 249 | 清少納言の劣等意識表現«枕草子研究#1», 目加田さくを, 香椎潟, 3, , 1957, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
| 250 | 清少納言の詠歌放棄«枕草子研究#2», 目加田さくを, 香椎潟, 5, , 1959, カ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |