検索結果一覧

検索結果:66188件中 25001 -25050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25001 大鏡歴史の叙述方法−藤氏史観の実践構成, 神尾暢子, 物語研究, , 2, 1988, シ4:476:2, 中古文学, 歴史物語, ,
25002 『大鏡』列伝の構成, 杉山和美, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 中古文学, 歴史物語, ,
25003 大鏡「時平伝」の菅原道真左遷の記事−諸書との関連について論ず, 松本治久, 並木の里, 30, , 1988, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
25004 『大鏡』兼通伝の周辺, 加納重文, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
25005 『大鏡』道隆伝「それにてまゐらする」の解釈, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), 39, , 1988, ト00120, 中古文学, 歴史物語, ,
25006 <翻>翻刻 大鏡 三条本, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 23, , 1988, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
25007 宰相老の嘆き−『今鏡』源師頼伝, 山内益次郎, 皇学館論叢, 21-5, , 1988, コ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
25008 今鏡の文章−独自性と孤立, 大木正義, 日本語学, 7-2, , 1988, ニ00228, 中古文学, 歴史物語, ,
25009 続・今鏡の文章−独自性と継承・発展の一側面, 大木正義, 日本語学, 7-6, , 1988, ニ00228, 中古文学, 歴史物語, ,
25010 栄花物語・大鏡・今鏡人名索引 (1)−日本古代文学人名索引完成に向けて, 中村康夫, 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告, 12, , 1988, ト01016, 中古文学, 歴史物語, ,
25011 磐嶋説話−蘇生説話の一環として, 山崎裕人, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中古文学, 説話, ,
25012 自然物象と説話−自然の獲得と喪失, 原田浩二, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 24, , 1988, ト00623, 中古文学, 説話, ,
25013 『霊異記』説話の構想と伝統的思想, 佐々木孝二, 文経論叢(人文学科篇1), 23-3, , 1988, フ00502, 中古文学, 説話, ,
25014 日本霊異記に見る諸仏の仏像と鬼, 関根章恵, 東京成徳国文, 11, , 1988, ト00277, 中古文学, 説話, ,
25015 『日本霊異記』狐女房譚と美濃の巫覡, 丸山顕徳, 口承文芸研究, 11, , 1988, コ00086, 中古文学, 説話, ,
25016 『日本霊異記』道場法師説話と竜蛇信仰, 丸山顕徳, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 説話, ,
25017 研究ノート『日本霊異記』上巻第五話小考, 八重樫直比古, 古典研究, 15, , 1988, コ01320, 中古文学, 説話, ,
25018 蛇霊神の変貌−事物起源考(八), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), 25, , 1988, コ01020, 中古文学, 説話, ,
25019 『日本霊異記』楢磐嶋説話の形成, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 22, , 1988, シ00170, 中古文学, 説話, ,
25020 霊異記の善珠の説話, 南里みち子, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 35, , 1988, フ00130, 中古文学, 説話, ,
25021 日本霊異記訓釈「波リ天」考, 蜂矢真郷, 訓点語と訓点資料, 80, , 1988, ク00140, 中古文学, 説話, ,
25022 仏教説話にみる簿(布美多)ふたつ−「霊験の簿」と「罪福簿」, 辻英子, 聖徳学園短期大学研究紀要, 21, , 1988, セ00121, 中古文学, 説話, ,
25023 インド的視点から見た9世紀の空海伝, 小林信彦, 城南国文, 8, , 1988, シ00667, 中古文学, 説話, ,
25024 『諸本対照三宝絵集成』補遺 (三), 高橋伸幸, 史料と研究, 18, , 1988, シ00880, 中古文学, 説話, ,
25025 日本往生極楽記における叡山仏教, 渡辺守順, 印度学仏教学研究, 36-2, , 1988, イ00170, 中古文学, 説話, ,
25026 <翻>翻刻・真福寺文庫蔵『日本法花験記』(下), 千本英史, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 中古文学, 説話, ,
25027 「宇治大納言物語」享受史上の分岐−顕昭所引の佚文をめぐって, 荒木浩, 愛知県立女子大学説林, 36, , 1988, ア00090, 中古文学, 説話, ,
25028 説話文学の魅力−描写の問題, 藤森賢一, 密教文化, 161, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
25029 地蔵信仰と文学, 吉田佳代, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 中古文学, 説話, ,
25030 『今昔物語集』の三韓, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 中古文学, 説話, ,
25031 『今昔物語集』天竺部攷−前生譚・本生譚を中心として, 原田信之, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 中古文学, 説話, ,
25032 『今昔物語集』天竺部の構成−同文的同話をてがかりとして, 原田信之, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 中古文学, 説話, ,
25033 一角仙人物語の構造と展開(4)−日本における受容と表現(一)『今昔物語集』所収話の世界と言語, 前田雅之, 文芸と批評, 6-7, , 1988, フ00490, 中古文学, 説話, ,
25034 <今昔物語集>震旦説話の日本的要素の考察−王照君説話を中心に, 上田設夫, 説話文学研究, 23, , 1988, セ00270, 中古文学, 説話, ,
25035 敬して親しまず−今昔説話の孔子, 上田設夫, 国語と国文学, 65-9, , 1988, コ00820, 中古文学, 説話, ,
25036 『今昔物語集』小考−本朝仏法部観音霊験譚をめぐる一考察, 阿部兵武, 中世文芸論稿, 11, , 1988, チ00200, 中古文学, 説話, ,
25037 「六の宮の姫君」話の形成 (続), 高橋貢, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 中古文学, 説話, ,
25038 験者の行方−「伊吹山三修禅師、得天宮迎語」, 生井真理子, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 中古文学, 説話, ,
25039 今昔物語集における「兵ノ家」の位置−巻二十五の構成意識を中心として, 佐藤哲, 語文/日本大学, 72, , 1988, コ01400, 中古文学, 説話, ,
25040 平中滑稽譚の研究−「みつ問答」を中心として, 宮本美幸, 国文学研究叢書, 5, , 1988, コ00983, 中古文学, 説話, ,
25041 今昔物語集の直喩表現, 小峯和明, 日本の文学, 2, , 1988, ニ00366, 中古文学, 説話, ,
25042 今昔物語集における「人びと」その他, 坂口頼孝, 別府大学紀要, 29, , 1988, ヘ00060, 中古文学, 説話, ,
25043 今昔物語集における「至ル」の一用法, 滋野雅民, 説話, 8, , 1988, セ00260, 中古文学, 説話, ,
25044 「現ズ・アラハス・アラハル」−「今昔物語集」より, 岩下裕一, 昭和学院短大紀要, 24, , 1988, シ00740, 中古文学, 説話, ,
25045 『今昔物語集』における「泣ク」と「哭ク」, 佐々木雅子, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 中古文学, 説話, ,
25046 今昔物語集の「畢」−ヲハル・ハツの表現と語法, 藤井俊博, 国文学論叢, 33, , 1988, コ01060, 中古文学, 説話, ,
25047 今昔物語集に於ける「速ニ」の用法について, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中古文学, 説話, ,
25048 説明辞「也」非表出の構文, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 4, , 1988, フ00315, 中古文学, 説話, ,
25049 奈良・大和文華館蔵鈴鹿文庫『今昔物語』について−所謂鈴鹿本『今昔物語集』の副本を中心に, 梅谷繁樹, 園田語文, 3, , 1988, ソ00063, 中古文学, 説話, ,
25050 太子の屍−『本朝神仙伝』と往生伝, 中前正志, 国語国文, 57-10, , 1988, コ00680, 中古文学, 説話, ,