検索結果一覧
検索結果:66188件中
25051
-25100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25051 | 『打聞集』に見える表記のゆれについて, 柴田雅生, 活水論文集(日本文学科編), 31, , 1988, カ00435, 中古文学, 説話, , |
25052 | 『拾遺往生伝』における天台, 渡辺守順, 天台学報, 30, , 1988, テ00156, 中古文学, 説話, , |
25053 | 「カシコ(彼間)」と「ココ(此間)」−因明大疏抄に見える肝心記の佚文, 池田証寿, 国語学, 155, , 1988, コ00570, 中古文学, 説話, , |
25054 | 説話画を読む−滝上寺の来迎図の場合, 中村興二, 奈良女子大学文学部研究年報, 31, , 1988, ナ00255, 中古文学, 説話, , |
25055 | 『将門記』の構造−発端部の問題をめぐって(二), 梶原正昭, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 軍記, , |
25056 | 『将門記』の表現−特に初学書・流行の漢籍所出典故をめぐって, 柳瀬喜代志, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 軍記, , |
25057 | 女流日記文学の源流−藤原摂関家と女房, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 37, , 1988, ワ00080, 中古文学, 日記・随筆, , |
25058 | 宇多朝の世界−日記文学発生の基盤, 津本信博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 33, , 1988, ワ00109, 中古文学, 日記・随筆, , |
25059 | 語句の解釈と作品の解釈−『蜻蛉日記』『紫式部日記』を例証として, 萩谷朴, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
25060 | 虚構としての亡女児追懐−土佐日記主題論のための礎稿, 小川幸三, 国語の研究(大分大), 12, , 1988, コ00830, 中古文学, 日記・随筆, , |
25061 | 貫之の「老女」−その手法の陰翳について, 久保稔, 花葉, 5, , 1988, カ00565, 中古文学, 日記・随筆, , |
25062 | 土佐日記に見られる地名錯雑について−いわゆる「脚色虚構説」に駁す, 比護隆界, 文芸研究/明治大学, 59, , 1988, フ00460, 中古文学, 日記・随筆, , |
25063 | 土佐日記歌の古代性, 佐藤和喜, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
25064 | 織女貫之−『土佐日記』における<六>日の特異性, 小川幸三, 熊本短大論集, 39-1, , 1988, ク00073, 中古文学, 日記・随筆, , |
25065 | 芦ゼミ放談, 宮崎隆 源義春 菊川丞 , 芦屋ゼミ, , 9, 1988, ア00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
25066 | 逆接か順接か−文脈の論理と接続助詞「ば」の機能, 清水史, 愛文, 24, , 1988, ア00154, 中古文学, 日記・随筆, , |
25067 | 『土左日記』総索引(一般語彙篇)一, 平林文雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 8, , 1988, ク00145, 中古文学, 日記・随筆, , |
25068 | 青谿書屋本『土佐日記』の極めて尠ない独自誤謬について, 萩谷朴, 中古文学, 41, , 1988, チ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
25069 | 土佐日記雑談(3)―貫之由豆流を嘲るのこと, 野中春水, 芦屋ゼミ, , 9, 1988, ア00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
25070 | 特殊研究『蜻蛉日記』書名考, 星谷昭子, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 中古文学, 日記・随筆, , |
25071 | 古文教材研究講座 王朝の歌人1 道綱の母(その一)不遇を嘆く美貌の才媛, 宮崎荘平, 月刊国語教育, 8-1, , 1988, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
25072 | 古文教材研究講座 王朝の歌人2 道綱の母(その二)贈答歌から独詠歌へ, 宮崎荘平, 月刊国語教育, 8-2, , 1988, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
25073 | 古文教材研究講座 王朝の歌人3 道綱の母(その三)ほととぎす秀歌の歌人, 宮崎荘平, 月刊国語教育, 8-3, , 1988, ケ00175, 中古文学, 日記・随筆, , |
25074 | 道綱の母の結婚−一夫一妻制論を考える, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
25075 | 兼家の妻妾たち (一)−町の小路の女をめぐって, 西木忠一, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 中古文学, 日記・随筆, , |
25076 | 蜻蛉日記の女房たち, 沢田正子, 言語と文芸, 102, , 1988, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
25077 | 蜻蛉日記の四季 (二), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
25078 | 焦燥の前ぶれ−蜻蛉日記の表現一つ, 大木正義, 解釈, 34-1, , 1988, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
25079 | 「蜻蛉日記」への一考察−呼称から見る作者の意識と信情, 村山薫, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 中古文学, 日記・随筆, , |
25080 | 『蜻蛉日記』地の文の文体形成−和歌意識との関わりを中心に, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 22, , 1988, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
25081 | 『蜻蛉日記』における引歌について−『古今集』を中心に, 星谷昭子, 日本大学三島教養部研究年報, 36, , 1988, ニ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
25082 | 『蜻蛉日記』の和歌 (36), 星谷亜紀, あるご, 6-1, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25083 | 『蜻蛉日記』の和歌 (37), 星谷亜紀, あるご, 6-2, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25084 | 『蜻蛉日記』の和歌 (38), 星谷亜紀, あるご, 6-3, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25085 | 『蜻蛉日記』の和歌 (39), 星谷亜紀, あるご, 6-4, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25086 | 『蜻蛉日記』の和歌 (40), 星谷亜紀, あるご, 6-5, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25087 | 『蜻蛉日記』の和歌 (41), 星谷亜紀, あるご, 6-6, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25088 | 『蜻蛉日記』の和歌 (42)−巻末歌集2, 星谷亜紀, あるご, 6-7, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25089 | 『蜻蛉日記』の和歌 (43)−巻末歌集3, 星谷亜紀, あるご, 6-8, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25090 | 『蜻蛉日記』の和歌 (44)−巻末歌集4, 星谷亜紀, あるご, 6-9, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25091 | 『蜻蛉日記』の和歌 (45)−巻末歌集5, 星谷亜紀, あるご, 6-10, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25092 | 『蜻蛉日記』の和歌 (46)−巻末歌集6, 星谷亜紀, あるご, 6-11, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25093 | 『蜻蛉日記』の和歌 (47)−巻末歌集7, 星谷亜紀, あるご, 6-12, , 1988, ア00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
25094 | 蜻蛉日記上巻における記事構成の意図と方法, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 12, , 1988, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, , |
25095 | 応和二年五月の贈答歌−『蜻蛉日記』66・67・68・70番歌の解釈, 後藤康文, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 中古文学, 日記・随筆, , |
25096 | 歌の敗北−『蜻蛉日記』師尹五十賀屏風歌詠進の記事から, 高橋雄生, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1988, メ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
25097 | 『蜻蛉日記』<小一条左大臣五十賀の屏風歌>再説−『元輔集』との関連と屏風歌の制作法について, 藤田一尊, 日本文学論集, 12, , 1988, ニ00485, 中古文学, 日記・随筆, , |
25098 | 鳴滝参篭 (一), 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 25, , 1988, オ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
25099 | 鳴滝参篭 (二), 西木忠一, 樟蔭国文学, 25, , 1988, シ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
25100 | 『かげろふの日記』下巻の構成−養女を迎える記事の手法, 白井たつ子, 古典研究, 15, , 1988, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, , |