検索結果一覧
検索結果:66188件中
25201
-25250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25201 | 斎宮忌詞の周辺, 樋口元巳, 神戸商船大学紀要:第一類;文科論集, 37, , 1988, コ00310, 中古文学, 国語, , |
25202 | 私の美的語彙論, 原田芳起, 日本語学, 7-11, , 1988, ニ00228, 中古文学, 国語, , |
25203 | 平安末期複合動詞の意味構造−『分類語彙表』を利用する方法の試み, 犬飼隆, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中古文学, 国語, , |
25204 | 「あたり」と「わたり」, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 39, , 1988, キ00060, 中古文学, 国語, , |
25205 | 「本草和名」和名の考察−ヲチ、ミクリ、ホホヅキ、タナクキなど, 堀勝博, 城南国文, 8, , 1988, シ00667, 中古文学, 国語, , |
25206 | 漢語サ変動詞「怨ず」の意味と表現価値, 藤原浩史, 国語学研究, 28, , 1988, コ00580, 中古文学, 国語, , |
25207 | 「したふ」考−源氏物語を中心に, 芹沢剛, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 中古文学, 国語, , |
25208 | 「すむ」考, 山本利達, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 中古文学, 国語, , |
25209 | 「びびし」再考, 松尾聰, 国語展望, 79, , 1988, コ00800, 中古文学, 国語, , |
25210 | 「いとどし」・「いとど」の比較的高度の示し方について, 井上博嗣, 女子大国文, 103, , 1988, シ00780, 中古文学, 国語, , |
25211 | 「例の」の連用用法について, 三宅清, 国語研究/国学院大学, 51, , 1988, コ00670, 中古文学, 国語, , |
25212 | 「心ヲオコス」について−小林信彦教授の論文「インド的視野での日本文献解明−『遺告二十五条』に見られる呉慇の文章−(2)」より, 木曾幸子, 城南国文, 8, , 1988, シ00667, 中古文学, 国語, , |
25213 | 喚体性の文における疑念の含意−「しづ心なく花のちるらん」の基底, 山口尭二, 国語国文, 57-2, , 1988, コ00680, 中古文学, 国語, , |
25214 | 動詞「宮仕ふ」をめぐる二、三の問題, 小久保崇明, 東洋, 25-12, , 1988, ト00550, 中古文学, 国語, , |
25215 | 「ひさし」の構文論, 重見一行, 比治山女子短大紀要, 22, , 1988, ヒ00070, 中古文学, 国語, , |
25216 | いわゆる接頭語「うち」の意味−源氏物語・枕草子・夜の寝覚の用例について, 関一雄, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 中古文学, 国語, , |
25217 | 助動詞「めり」をめぐる二、三の語法, 小久保崇明, 東洋, 25-1, , 1988, ト00550, 中古文学, 国語, , |
25218 | «係り結び»と«推量の助動詞»−中古語における、文表現と助動詞層との交渉, 高山善行, 語文/大阪大学, 51, , 1988, コ01390, 中古文学, 国語, , |
25219 | 「む」は「推量」か, 重見一行, 国語国文, 57-2, , 1988, コ00680, 中古文学, 国語, , |
25220 | 古典作品における要求表現の諸形式−命令形+終助詞の各形式について, 柴田敏, 日本語と日本文学, 8, , 1988, ニ00254, 中古文学, 国語, , |
25221 | 平安時代和文における散文性の形成, 竹内美智子, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中古文学, 国語, , |
25222 | 宣命仮名書き語彙索引 (七), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 23, , 1988, チ00025, 中古文学, 国語, , |
25223 | 中古国語の訓読表現−「にちかし」の用法をめぐって, 西田隆政, 訓点語と訓点資料, 81, , 1988, ク00140, 中古文学, 国語, , |
25224 | 漢字の用法から観た平安時代の表白文の文体, 山本真吾, 国文学攷, 118, , 1988, コ00990, 中古文学, 国語, , |
25225 | 「和名類聚抄」の音注の文献的性格−『本草和名』の音注との比較による, 河野敏宏, 愛知学院大学論叢, 35-3・4, , 1988, ア00025, 中古文学, 国語, , |
25226 | 『倭名類聚抄』所引の『考声切韻』逸文の反切と「慧琳音義」の反切, 吉池孝一, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 国語, , |
25227 | 『倭名類聚抄』所引の「陸詞切韻」−東宮切韻利用の問題をめぐって, 中村雅之, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 国語, , |
25228 | 『和名抄』に見える常陸国久慈郡の郷について−高月・助川・高市郷を中心に, 久信田喜一, 日本歴史, 482, , 1988, Z00T:に:032:001, 中古文学, 国語, , |
25229 | 『和名抄』に見える常陸国久慈郡の郷について−志万・倭文・木前郷を中心に, 久信田喜一, 地方史研究, 38-6, , 1988, 未所蔵, 中古文学, 国語, , |
25230 | 「類聚名義抄」小考, 草川昇, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 21-1, , 1988, ス00040, 中古文学, 国語, , |
25231 | 類聚名義抄における和名類聚抄を出典とする和訓の摂取法について−原撰本編纂、改編、改編後の増補、の三段階に着目して, 山本秀人, 広島大学文学部紀要, 47, , 1988, ヒ00300, 中古文学, 国語, , |
25232 | 蓮成院本類聚名義抄の「イ」本注記について, 山本秀人, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中古文学, 国語, , |
25233 | 改編本系類聚名義抄逸文小見, 築島裕, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中古文学, 国語, , |
25234 | 天理図書館蔵正平七年写本『最勝王経音義』の性格−類聚名義抄諸本との比較を中心に, 佐々木勇, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中古文学, 国語, , |
25235 | 三巻本色葉字類抄畳字部における「−−名」注記について, 原卓志, 鎌倉時代語研究, 11, , 1988, カ00526, 中古文学, 国語, , |
25236 | 二巻本『世俗字類抄』仮名索引−八, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 33, , 1988, ト00040, 中古文学, 国語, , |
25237 | 二巻本『世俗字類抄』仮名索引−九, 三宅ちぐさ, 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 中古文学, 国語, , |
25238 | 漢文訓読と古辞書の古訓点, 築島裕, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 中古文学, 国語, , |
25239 | 漢文訓読と訓点資料, 曾田文雄, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 中古文学, 国語, , |
25240 | 訓読漢字に注記された声点のアクセント標示法−『日本書紀』声点本を中心に, 鈴木豊, 訓点語と訓点資料, 79, , 1988, ク00140, 中古文学, 国語, , |
25241 | 空海撰述書伝本一覧稿−古訓点研究のために−写本の部(三), 月本雅幸, 白百合女子大学研究紀要, 24, , 1988, シ00840, 中古文学, 国語, , |
25242 | 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中記角筆点語彙総索引, 小林芳規 山本秀人 山本真吾 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, 79, , 1988, ク00140, 中古文学, 国語, , |
25243 | 神田本白氏文集巻第四天永四年点 (二), 宇都宮睦男, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 35, , 1988, ス00050, 中古文学, 国語, , |
25244 | 文泉房律師朗澄について−訓点資料研究の基礎作業として, 月本雅幸, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 中古文学, 国語, , |
25245 | 明覚の「半音」説, 住谷芳幸, 岐阜女子大紀要, , 17, 1988, キ00120, 中古文学, 国語, , |
25246 | <翻>資料紹介覚印筆『神供法次第 法王様』, 石神秀美, 汲古, 13, , 1988, キ00175, 中古文学, 国語, , |
25247 | A History of Japanese Literature. Vol.2: The Early Middle. By Jin’ichi Konishi. Translated by Aileen Gatten., Meera S. Viswanathan, The Journal of Asian Studies, 47-2, , 1988, J00017, 中古文学, 書評・紹介, , |
25248 | A Web in the Air, Edwin A. Cranston, Monumenta Nipponica, 43-3, , 1988, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
25249 | 福井迪子著『一条朝文壇の研究』, 工藤重矩, 語文研究, 65, , 1988, コ01420, 中古文学, 書評・紹介, , |
25250 | 橋本義彦著『平安貴族』, 吉田早苗, 日本歴史, 477, , 1988, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |