検索結果一覧

検索結果:66188件中 25301 -25350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25301 都市へのまなざし(一)―古代都市の生成, 深沢徹, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中古文学, 一般, ,
25302 都市へのまなざし(二)―『池亭記』異論, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
25303 都市へのまなざし(三)―『新猿楽記』謬見, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 中古文学, 一般, ,
25304 平安朝の女性の愛と生き方, 安西篤子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 25, , 1989, フ00520, 中古文学, 一般, ,
25305 王朝文学の雪―雪と日本文学, 林田孝和, 国語, 289, , 1989, コ00060, 中古文学, 一般, ,
25306 絵巻物の文芸性―「伴大納言絵詞」をめぐって, 徳田和夫, 国語, 290, , 1989, コ00060, 中古文学, 一般, ,
25307 日本文学史における一条朝, 秋山虔, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25308 インタビュー瀬戸内寂聴尼に聞く―源氏物語、そして一条朝, , 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25309 散文における自然の発見―枕草子, 渡辺実, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25310 かな散文の文体の確立―源氏物語をめぐって, 野村精一, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25311 うたによる自己表出―和泉式部と古今集和歌, 藤岡忠美, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25312 歴史の道程の追跡―栄花物語, 益田勝実, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25313 文人たちの動静, 後藤昭雄, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25314 歌壇の動向, 伊井春樹, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25315 女性たちのサロン―大斎院サロンを中心に, 三田村雅子, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25316 藤原道長―文学愛好者・文壇後援者として, 池田尚隆, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25317 本朝麗藻を読む, 増淵勝一, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25318 世俗諺文の投ずるもの―教養人の常識としての諺, 山根対助, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25319 和漢朗詠集を読む―「霞」と「かすみ」, 柳沢良一, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25320 後世からの逆照射大鏡を通して, 河北騰, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25321 後世からの逆照射続本朝往生伝を通して, 小峯和明, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25322 後世からの逆照射今昔物語集を通して, 森正人, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25323 後世からの逆照射無名草子を通して, 三角洋一, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25324 山城の風土, 高橋文二, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25325 平安京の都市空間, 島内景二, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25326 内裏の構造, 林田孝和, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25327 異界と生活世界, 藤井貞和, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25328 平安時代を知る事典, 小町谷照彦, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 一般, ,
25329 中臣祓と日本仏教, 渡部真弓, 国学院雑誌, 90-10, , 1989, コ00470, 中古文学, 一般, ,
25330 験から道へ―大峰縁起を中心として, 宮家準, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中古文学, 一般, ,
25331 中古日本天台教学の口伝相承血脈を探る―平家物語巻第二中の「血脈相承を被授」という語句を糸口として, 栗島茂子, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 中古文学, 一般, ,
25332 法華八講会―成立のことなど, 佐藤道子, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 中古文学, 一般, ,
25333 践祚仁王会考(下), 滝川政次郎, 古代文化, 41-1, , 1989, コ01280, 中古文学, 一般, ,
25334 平安朝貴族の宗教生活―とくに藤原道長を中心として, 山中裕, 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 中古文学, 一般, ,
25335 待賢門院と久能寺経―久能寺経の成立をさぐる, 小松茂美, 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 中古文学, 一般, ,
25336 <複>久能寺蔵妙典攷証(影印), , 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 中古文学, 一般, ,
25337 東京国立博物館本金銀交書大唐西域記<中尊寺経>, 古谷稔, 古筆と写経, , , 1989, メ3:233:2, 中古文学, 一般, ,
25338 平安朝の写経と藤原定信, 岡田純一, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
25339 書法から見た与越州節度使請内外経書啓の筆者, 細貝宗弘, 国士館大学国文学論輯, , 11, 1989, コ01048, 中古文学, 一般, ,
25340 サロンの文芸活動―皇后定子とその系流(3), 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中古文学, 一般, ,
25341 方法としての「世人」・「世の人」をめぐって―初期物語・日記文学・『源氏物語』の用例に即して, 金順姫, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中古文学, 一般, ,
25342 平安朝の乳母達, 吉海直人, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 中古文学, 一般, ,
25343 女房と女君(二)―乳母選びの要件と乳母の思考法, 斎木泰孝, 国語国文論集, 19, , 1989, コ00780, 中古文学, 一般, ,
25344 「おのがいとめでたしと」考, 今井源衛, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 一般, ,
25345 「思い」の「ひ」(火), 渡辺仁作, 解釈, 35-11, , 1989, カ00030, 中古文学, 一般, ,
25346 継子いじめはいま, 高橋睦郎, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 中古文学, 一般, ,
25347 犬の話猫の話, 森野宗明, 新日本古典文学大系(月報), 24, 月報, 1989, イ9:91:24, 中古文学, 一般, ,
25348 律令時代の国府について―文献史学の落穂拾い, 虎尾俊哉, 国立歴史民俗博物館研究報告, 20, , 1989, コ01225, 中古文学, 一般, ,
25349 <翻>「延喜本系」所引の官符について―彰考館本校異, 石附善信, 国書逸文研究, 22, , 1989, コ00915, 中古文学, 一般, ,
25350 平安朝における官職唐名の文学的側面, 工藤重矩, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中古文学, 一般, ,