検索結果一覧
検索結果:66188件中
25401
-25450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25401 | 「物候」について―『経国集』巻一「賦秋可哀」を中心に, 佐藤信一, 斯文, 97, , 1989, シ00318, 中古文学, 漢文学, , |
25402 | 学説のゆらぎ―「漁歌」をめぐって, 小島憲之, かづらき, 21-3, , 1989, カ00436, 中古文学, 漢文学, , |
25403 | 小野篁考(三), 上野英子, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中古文学, 漢文学, , |
25404 | 『都氏文集』における『文選』の影響―『五臣注文選』摂取の上限について, 大塚雅司, 論輯(駒沢大・大学院), 17, , 1989, コ01460, 中古文学, 漢文学, , |
25405 | 式家文選学一斑―文選集注の利用, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, 15, , 1989, コ00970, 中古文学, 漢文学, , |
25406 | 平安の漢詩について―道真の漢詩, 菅野礼行, 国語, 296, , 1989, コ00060, 中古文学, 漢文学, , |
25407 | 『菅家後集』小攷, 枝村雅子, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 中古文学, 漢文学, , |
25408 | 菅原道真と老荘神仙思想(下), 大星光史, 漢文教室, 162, , 1989, カ00685, 中古文学, 漢文学, , |
25409 | 菅原道真「九月十日」の詩について, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 35, , 1989, カ00678, 中古文学, 漢文学, , |
25410 | 菅原道真と都良香―史料と説話のはざまを探る, 田坂順子, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 漢文学, , |
25411 | 嶋田忠臣と『荘子』, 金原理, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 漢文学, , |
25412 | 「古今集」成立前夜に見る文人の四季意識, 田中新一, 国語国文学報, 47, , 1989, コ00710, 中古文学, 漢文学, , |
25413 | 源信像の変遷, 宮敏子, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中古文学, 漢文学, , |
25414 | 『観心略要集』成立考(末), 西村冏紹, 印度学仏教学研究, 37-2, , 1989, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
25415 | 新たな僧伝研究の必要性, 速水侑, 中央学術研究所紀要, 18, , 1989, チ00050, 中古文学, 漢文学, , |
25416 | «源順伝»断章―晩年の文人順をめぐって(1), 神野藤昭夫, 国文学科報, 17, , 1989, ア00385, 中古文学, 漢文学, , |
25417 | 扶桑集全注釈(一), 田坂順子, 福岡大学総合研究所報, 63, , 1989, フ00145, 中古文学, 漢文学, , |
25418 | 大江定基の一考察, 田沢美那, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中古文学, 漢文学, , |
25419 | 藤原斉信の人間像―『小右記』を中心に, 福井迪子, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
25420 | 『本朝麗藻』全注釈(二十三), 今浜通隆, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
25421 | 『本朝麗藻』全注釈(二十四), 今浜通隆, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中古文学, 漢文学, , |
25422 | 『本朝麗藻』全注釈(二十五), 今浜通隆, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
25423 | 『本朝麗藻』試注(四), 本朝麗藻を読む会, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
25424 | 佚存平安朝詩注, 後藤昭雄, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中古文学, 漢文学, , |
25425 | 『日本詩紀』拾遺(五), 後藤昭雄, 大阪大学南校・大阪大学北校研究集録:人文・社会科学, 37, , 1989, オ00330, 中古文学, 漢文学, , |
25426 | 史料所載平安朝詩詩題索引, 後藤昭雄, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 漢文学, , |
25427 | 『池亭記』小見, 中村法, 山陽女子短期大学研究紀要, 15, , 1989, サ00230, 中古文学, 漢文学, , |
25428 | 『本朝文粋』の和訓―『色葉字類抄』との関連において, 佐藤喜代治, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中古文学, 漢文学, , |
25429 | 天皇と不死―帝皇追善願文をめぐって, 渡辺秀夫, 日本文学/日本文学協会, 38-1, , 1989, ニ00390, 中古文学, 漢文学, , |
25430 | 『江都督納言願文集』の世界(三)―中宮賢子追善願文をめぐって, 小峯和明, 中世文学研究, 15, , 1989, チ00170, 中古文学, 漢文学, , |
25431 | 『本朝無題詩』試注(七)<巻三3>, 本間洋一, 富山女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト01135, 中古文学, 漢文学, , |
25432 | 『本朝無題詩』伝本考, 佐藤道生, 和漢比較文学, 5, , 1989, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
25433 | 『本朝続文粋』と『本朝無題詩』, 佐藤道生, 三田国文, 12, , 1989, ミ00072, 中古文学, 漢文学, , |
25434 | <翻>高山寺本逸名類書(解題と翻字), 近藤泰弘, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中古文学, 漢文学, , |
25435 | 「鴬」と「「」」―『白氏六帖』鴬門考, 津田潔, 漢文学会々報, 35, , 1989, カ00678, 中古文学, 漢文学, , |
25436 | «雪»の見立て表現―王朝漢詩と和歌と, 本間洋一, 秋桜, 6, , 1989, シ00432, 中古文学, 漢文学, , |
25437 | 「三楽・胸陂・亭午月」覚書―王朝漢詩の語彙管窺(二), 本間洋一, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
25438 | 特集・悲劇の歌人たち王朝の悲歌, 馬場あき子, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
25439 | 古歌が口ずさまれる場合―平安期の和歌口吟法試論, 青柳隆志, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 中古文学, 和歌, , |
25440 | 古代和歌の読唱法, 坂野信彦, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
25441 | 屏風歌の制作法瞥見, 藤田一尊, 日本文学論集, 13, , 1989, ニ00485, 中古文学, 和歌, , |
25442 | 名所絵屏風歌考, 秋間康夫, 同朋国文, 21, , 1989, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
25443 | 王朝の香具山, 川村晃生, 銀杏鳥歌, 3, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25444 | 河原院の松(二), 川村晃生, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25445 | 古典秀歌鑑賞みちのくの緒絶の橋, 佐々木忠慧, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
25446 | 「見立て」考, 長谷川哲夫, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 中古文学, 和歌, , |
25447 | 見立ての歌材と表現類型―「見る」「見ゆ」を中心として, 秋本守英, 竜谷大学論集, 434・435, , 1989, リ00210, 中古文学, 和歌, , |
25448 | 勅撰集の自然の歌と美意識―雪(その一), 甲斐知恵子, 学苑, 592, , 1989, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
25449 | 歌人たちの夏―暑気と涼気と, 川村晃生, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 中古文学, 和歌, , |
25450 | 仮名古筆(八)―二十巻本類聚歌合, 久曾神昇, 汲古, 15, , 1989, キ00175, 中古文学, 和歌, , |