検索結果一覧

検索結果:66188件中 25501 -25550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25501 特集・古今集の世界古今集の部立と構造, 藤平春男, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25502 特集・古今集の世界心は言葉のやまと歌―古今集の歌論:仮名序をめぐって, 長谷川政春, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25503 特集・古今集の世界古今集の表現構造, 小町谷照彦, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25504 特集・古今集の世界<古今集の言葉>ことの葉の自覚, 藤井常世, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25505 特集・古今集の世界古今集の自然―表現としての自然の位相, 内藤明, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25506 特集・古今集の世界古今集の愛―非充足のゆたかさ, 米川千嘉子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25507 特集・古今集の世界古今集と漢文学, 上野理, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25508 特集・古今集の世界古今集の享受と影響, 有吉保, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25509 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<よみ人知らず>古今和歌集を支える優れた歌群, 沢口芙美, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25510 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<伊勢>見ゆとはみえじ, 今野寿美, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25511 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<小町>小野小町―『古今集』所収歌における小町を追って, 河田育子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25512 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<業平>業平・虚像と実像, 沖ななも, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25513 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<遍昭>苔の衣のうちそと―僧正遍昭の人と作品, 井上美地, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25514 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<貫之>紀貫之―空漕ぎわたるわれ, 河野裕子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25515 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<躬恒>凡河内躬恒, 筒井富栄, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25516 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<忠岑>壬生忠岑, 篠塚純子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25517 特集・古今集の世界―古今集の作者と作品<友則>狂気と平明, 栗木京子, 短歌, 36-4, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25518 古今和歌集評釈・七十二蛙鳴く井手の山吹, 小町谷照彦, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25519 古今和歌集評釈・七十三思ふどち春の山辺にうちむれて, 小町谷照彦, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25520 古今和歌集評釈・七十四年月の射るがごとくも思ほゆるかな, 小町谷照彦, 国文学, 34-3, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25521 古今和歌集評釈・七十五山には春もなくなりにけり, 小町谷照彦, 国文学, 34-5, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25522 古今和歌集評釈・七十六春霞帰る道にし立ちぬ, 小町谷照彦, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25523 古今和歌集評釈・七十七散る花ごとにたぐふ心か, 小町谷照彦, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25524 古今和歌集評釈・七十八年の内に春は幾日もあらじと思へば, 小町谷照彦, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25525 古今和歌集評釈・七十九立つことやすき花の蔭かは, 小町谷照彦, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25526 古今和歌集評釈・八十山郭公いつか来鳴かむ, 小町谷照彦, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25527 古今和歌集評釈・八十一春に後れてひとり咲くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25528 古今和歌集評釈・八十二五月待つ山ほととぎす, 小町谷照彦, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25529 古今和歌集評釈・八十三五月来ば鳴きもふりなむ郭公, 小町谷照彦, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
25530 関戸本古今和歌集字母別索引稿(二), 渡辺美穂子 雪野明美, 国語国文研究と教育, 23, , 1989, コ00740, 中古文学, 和歌, ,
25531 「古今集注釈」中の説話の展開―九八二番歌注をめぐって, 藤田尚樹, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 中古文学, 和歌, ,
25532 資料紹介財団法人前田育徳会尊経閣文庫蔵天文十五年宗訊奥書「古今和歌集聞書<古聞>」並びに校勘記校異篇, 平沢五郎 川上新一郎 石神秀美, 斯道文庫論集, 23, , 1989, シ00290, 中古文学, 和歌, ,
25533 <翻>翻刻『古今和歌集浄弁注』(宮内庁書陵部蔵), 深津睦夫, 皇学館大学紀要, 27, , 1989, コ00030, 中古文学, 和歌, ,
25534 <翻・復><資料紹介>架蔵古筆切覚書(その一), 稲垣泰一, 金城国文, 65, , 1989, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
25535 宇多院物名歌合の成立, 遠藤寿一, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 中古文学, 和歌, ,
25536 亭子院歌合の方人について, 迎田和彦, 国学院雑誌, 90-7, , 1989, コ00470, 中古文学, 和歌, ,
25537 紀貫之の夢に散る花―『古今集』一一七歌考, 田中宗博, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
25538 紀貫之の和歌の表現と人麻呂の泣血哀慟歌をめぐって―紀貫之の作歌の一方法, 水谷隆, 文学史研究/大阪市立大学, 30, , 1989, フ00350, 中古文学, 和歌, ,
25539 貫之屏風歌の性格と表現―水に映った影の歌をめぐって, 田島智子, 待兼山論叢, 23, , 1989, マ00090, 中古文学, 和歌, ,
25540 凡河内躬恒の一首から源氏物語へ, 徳原茂実, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 和歌, ,
25541 『躬恒集』の修辞―躬恒の序詞について(中), 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 22, , 1989, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
25542 『中納言兼輔集』私注(四), 田中直, 三田国文, 11, , 1989, ミ00072, 中古文学, 和歌, ,
25543 古典秀歌鑑賞心の闇―子を思う親の情, 久保木哲夫, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, ,
25544 『伊勢集』構造論・序説―資料編:和歌配列と副文献一覧(上), 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 11-1, , 1989, オ00082, 中古文学, 和歌, ,
25545 『伊勢集』構造論・序説―資料編:和歌配列と副文献一覧(下)、並びに考察編, 妹尾好信, 大分大学教育学部研究紀要(人文・社会), 11-2, , 1989, オ00082, 中古文学, 和歌, ,
25546 『百人一首』「難波潟みじかき葦の」は伊勢歌か―『伊勢集』構造論からの検討, 妹尾好信, 国文学攷, 122, , 1989, コ00990, 中古文学, 和歌, ,
25547 歌人伊勢における心情表現―『伊勢集』冒頭部分を中心に, 李元煕, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 中古文学, 和歌, ,
25548 王朝女流歌人抄第六回―伊勢(六), 清水好子, 波, 23-1, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, ,
25549 王朝女流歌人抄第七回―伊勢(七), 清水好子, 波, 23-2, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, ,
25550 王朝女流歌人抄第八回―伊勢(八), 清水好子, 波, 23-3, , 1989, ナ00200, 中古文学, 和歌, ,