検索結果一覧
検索結果:66188件中
25601
-25650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25601 | 「今はただ思ひ絶えなむ」の歌の解(上)―助動詞「ぬ」の意味を中心に, 川上徳明, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
25602 | 古典秀歌鑑賞とりべ野の雪, 阿部俊子, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
25603 | <翻・複>吉水神社蔵『伝宗良親王筆後拾遺和謌集』巻第十二について, 斎藤煕子, 和洋女子大学紀要, 29, , 1989, ワ00152, 中古文学, 和歌, , |
25604 | 伊勢大輔集流布本系の本文, 久保木哲夫, 調査研究報告, 10, , 1989, チ00214, 中古文学, 和歌, , |
25605 | 『大弐三位集』通釈(二), 柏木由夫, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
25606 | <翻>走湯権現百首, 橋本不美男 相馬万里子, 神道大系文学編, 3, , 1989, エ5:65:118, 中古文学, 和歌, , |
25607 | 出羽弁に関する二・三の問題, 久保木哲夫, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
25608 | 「橘為仲朝臣集」における問題―編年性をめぐって, 高重久美, 和歌文学研究, 59, , 1989, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
25609 | 俊綱家歌会と和歌六人党, 高重久美, 四条畷紀要, 2, , 1989, シ00174, 中古文学, 和歌, , |
25610 | 源師房の歌壇活動, 片山剛, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 36, , 1989, ス00050, 中古文学, 和歌, , |
25611 | 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作業(第3類), 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 43, , 1989, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
25612 | 『金葉集』の一方法, 川村晃生, 国語と国文学, 66-2, , 1989, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25613 | 三奏本金葉和歌集の構造に関する諸問題について, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), 32, , 1989, カ00435, 中古文学, 和歌, , |
25614 | 金葉集の二度本と三奏本, 浅見徹, 国語国文学/岐阜大学, 19, , 1989, キ00150, 中古文学, 和歌, , |
25615 | 三奏本『金葉和歌集』精講(八), 今浜通隆, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
25616 | 三奏本『金葉和歌集』精講(九), 今浜通隆, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
25617 | 散木奇歌集伝本考(一), 平沢五郎, 斯道文庫論集, 23, , 1989, シ00290, 中古文学, 和歌, , |
25618 | 張騫考―俊頼髄脳へのアプローチ, 黒田彰子, 国語国文, 58-10, , 1989, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
25619 | 俊頼と好忠, 馬場あき子, 新日本古典文学大系(月報), 9, 月報, 1989, イ9:91:9, 中古文学, 和歌, , |
25620 | 古歌逍遥初瀬の山おろしよ, 滝沢貞夫, 短歌, 36-1, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
25621 | 流布本「基俊集」の評価, 滝沢貞夫, 和歌文学研究, 59, , 1989, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
25622 | 斎院令子内親王関係の和歌集成, 所京子, 聖徳学園女子短期大学紀要, , 15, 1989, シ00662, 中古文学, 和歌, , |
25623 | 若狭阿闍梨隆源小考―伝記についての試論, 隅地伸子, 古代文化, 41-3, , 1989, コ01280, 中古文学, 和歌, , |
25624 | 『堀河百首』の名所歌枕詠―堀河百首研究(五), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中古文学, 和歌, , |
25625 | 堀河百首題「野」をめぐって, 内藤愛子, 文教大女子短大部研究紀要, 33, , 1989, フ00424, 中古文学, 和歌, , |
25626 | 百首歌における眺望題の成立―為忠家百首の位置, 小泉和, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中古文学, 和歌, , |
25627 | 『詞花和歌集』巻第二夏四月の歌の考察, 松村武夫, 武蔵野女子大学紀要, 24, , 1989, ム00080, 中古文学, 和歌, , |
25628 | 『詞花和歌集』巻第二夏より「ほととぎす」の歌の考察, 松村武夫, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
25629 | 『続詞花集』別部の配列構成について, 河合一也, 語文/日本大学, 75, , 1989, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
25630 | 『続詞花集』の成立, 鈴木徳男, 国語と国文学, 66-12, , 1989, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
25631 | 『顕輔集』を読む(2), 安田純生, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25632 | 『顕輔集』を読む(3), 安田純生, 銀杏鳥歌, 3, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25633 | <翻><資料紹介>内閣文庫蔵『和歌序集』翻印(二), 川村晃生 中川博夫, 銀杏鳥歌, 2, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25634 | <翻><資料紹介>内閣文庫蔵『和歌序集』翻印(三)・解題, 川村晃生 中川博夫, 銀杏鳥歌, 3, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25635 | <翻><資料紹介>〔別本〕童蒙抄, 山田洋嗣, 福岡大学総合研究所報, 63, , 1989, フ00145, 中古文学, 和歌, , |
25636 | 藤原清輔の昇殿と応保二年内裏御会, 西村加代子, 国文論叢, 16, , 1989, コ01120, 中古文学, 和歌, , |
25637 | 歌林苑の人麿影供(一), 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, 3, , 1989, キ00748, 中古文学, 和歌, , |
25638 | 祐盛抄について―奥義抄・和歌色葉との関係から, 浅田徹, 国文学研究, 99, , 1989, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
25639 | 『二条太皇太后宮大弐集』注釈(三), 大伏春美 森本元子, 徳島文理大学文学論叢, 6, , 1989, ト00805, 中古文学, 和歌, , |
25640 | 特集・悲劇の歌人たち<源頼政>椎を拾ひて―源三位の頼政の悲運, 沢口芙美, 短歌, 36-9, , 1989, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
25641 | 平家歌人と万葉歌・万葉語, 千草聡, 筑波大学平家部会論集, 1, , 1989, ツ00018, 中古文学, 和歌, , |
25642 | 橋の芸文「催馬楽」成立小考, 井口樹生, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 中古文学, 歌謡, , |
25643 | 催馬楽「道口(みちのくち)」考, 中村昭, 国語国文研究と教育, 23, , 1989, コ00740, 中古文学, 歌謡, , |
25644 | 角三つ生ひたる鬼, 馬場光子, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
25645 | <鵜飼>の嘆き, 馬場光子, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 中古文学, 歌謡, , |
25646 | 遊びをせんとや生まれけむ, 馬場光子, 国語通信, , 308, 1989, コ00790, 中古文学, 歌謡, , |
25647 | 読みもの文学史・35仏は常にいませども―『梁塵秘抄』, 馬場光子, 国語, 293, , 1989, コ00060, 中古文学, 歌謡, , |
25648 | 雅仁親王と崇徳上皇の「一(ひと)つ所」時代―今様との関りを中心に, 小川寿子, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
25649 | 『梁塵秘抄』351番歌私見―「龍の駒」及び「若宮三所」をめぐって, 小川寿子, 仏教文学, 13, , 1989, フ00254, 中古文学, 歌謡, , |
25650 | 梁塵秘抄と女たち, 岡田瑞穂, エスキス, 89, , 1989, エ00014, 中古文学, 歌謡, , |