検索結果一覧
検索結果:66188件中
25651
-25700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25651 | 信仰と世俗の歌謡―『梁塵秘抄』法文歌の発想, 木村重利, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中古文学, 歌謡, , |
25652 | 白山信仰と観音信仰―『梁塵秘抄』を題材として, 保井円, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 中古文学, 歌謡, , |
25653 | 『梁塵秘抄口伝集』と『俊頼髄脳』, 松本宏司, 成城国文学, 5, , 1989, セ00049, 中古文学, 歌謡, , |
25654 | 「顕季、ひつめにて」考―『梁塵秘抄口伝集』巻十「古川」をめぐって, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, 7, , 1989, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
25655 | 『梁塵秘抄口伝集』注解(一), 山本吉左右, 人文学部紀要(和光大), 23, , 1989, ワ00040, 中古文学, 歌謡, , |
25656 | 唯心房集今様評釈(一), 鈴木佐内, 和洋国文研究, 24, , 1989, ワ00140, 中古文学, 歌謡, , |
25657 | 『新撰朗詠集』注解稿(九), 柳沢良一, 金沢女子大学紀要(文学部), 3, , 1989, カ00449, 中古文学, 歌謡, , |
25658 | 『新撰朗詠集』の和歌について, 川村晃生, 和歌文学研究, 58, , 1989, ワ00020, 中古文学, 歌謡, , |
25659 | 『新撰朗詠集』の和歌について, 木村初恵, 国文学論叢, 34, , 1989, コ01060, 中古文学, 歌謡, , |
25660 | 女の書く物語の発端, 今井源衛, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, , |
25661 | 作り物語の条件, 岡崎正, 駒沢短期大学研究紀要, 17, , 1989, コ01490, 中古文学, 物語, , |
25662 | 変容する物語―その六、本文の矛盾, 久下晴康, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 中古文学, 物語, , |
25663 | 変容する物語―その七、異端の女主人公, 久下晴康, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 中古文学, 物語, , |
25664 | 物語と和歌, 榎本正純, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 物語, , |
25665 | ContinuityandDiscontinuityinMonogatariLiterature, 鈴木日出男, Acta Asiatica, 56, , 1989, A00010, 中古文学, 物語, , |
25666 | 唐代小説と平安王朝物語における「縁」, 古田島洋介, 比較文学, 31, , 1989, ヒ00030, 中古文学, 物語, , |
25667 | <講演>飲食風景からみた物語, 神野藤昭夫, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, , |
25668 | 子午線王権論からの出ぐち―雑穢語あるいは隠蔽論のために, 小嶋菜温子, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
25669 | 特集<大座談会>物語学・年間テーマ・物語研究会, 伊藤一男 植田恭代 河添房江 藤井貞和, 物語研究会会報, 20, , 1989, モ00015, 中古文学, 物語, , |
25670 | 物語歳時記(七) 霞・若菜, 鈴木日出男, 国語通信, , 307, 1989, コ00790, 中古文学, 物語, , |
25671 | 物語歳時記(八) 月, 鈴木日出男, 国語通信, , 308, 1989, コ00790, 中古文学, 物語, , |
25672 | 物語歳時記(九)風・野分, 鈴木日出男, 国語通信, , 309, 1989, コ00790, 中古文学, 物語, , |
25673 | 『竹取物語』その禁忌の構図―天皇の死とタタりと, 小嶋菜温子, 恵泉女学園大学人文学部紀要, 1, , 1989, ケ00089, 中古文学, 物語, , |
25674 | 『竹取物語』における語源説話, 北野真弓, 大阪青山短大国文, 5, , 1989, オ00117, 中古文学, 物語, , |
25675 | かぐや姫の結婚観を読む, 荒暁子, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 中古文学, 物語, , |
25676 | 『竹取物語』「世界のをのこ」の一解釈, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, 20, , 1989, ハ00115, 中古文学, 物語, , |
25677 | 『竹取物語』「天の羽衣」の段についての一考察―阿弥陀来迎図との関係を中心にして, 田口かつみ, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
25678 | 今昔『竹取』説話は古態を有するか―『竹取物語』の表現構造, 上原作和, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 物語, , |
25679 | 『竹取物語』の祖型をめぐる試論―『今昔物語集』所載竹取説話を通して, 安藤重和, 古代文化, 41-5, , 1989, コ01280, 中古文学, 物語, , |
25680 | 「ある」―動詞と連体詞のはざま, 田島清司, 九州大谷研究紀要, 15, , 1989, キ00180, 中古文学, 物語, , |
25681 | 歌物語という機構―『伊勢物語』試論, 土方洋一, 青山語文, 19, , 1989, ア00200, 中古文学, 物語, , |
25682 | 伊勢物語の原型について―虚構の諸相より, 磯部勇, 関東短期大学紀要, 33, , 1989, カ00670, 中古文学, 物語, , |
25683 | 『伊勢物語』の虚構についての一考察―「歌語り」から「歌物語」への試論, 磯部勇, 芸林, 38-3, , 1989, ケ00160, 中古文学, 物語, , |
25684 | 業平自記説から見た伊勢物語, 福井貞助, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 物語, , |
25685 | 原伊勢物語考―古今集以前の<伊勢物語>の性格と成立に関する試論, 渡辺泰宏, 学習院大学文学部研究年報, 35, , 1989, カ00230, 中古文学, 物語, , |
25686 | 古今集詞書と伊勢物語の構成者, 山田清市, 二松学舎大学論集, 32, , 1989, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
25687 | 狩使本伊勢物語の二部的構造―現存業平集と伊勢物語の関係についての考察, 田口尚之, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 物語, , |
25688 | 女歌のまなざしと時間―伊勢物語の和歌表現をめぐって, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 中古文学, 物語, , |
25689 | 伊勢物語の時間表現, 大洋和俊, 国学院雑誌, 90-2, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, , |
25690 | 伊勢物語の周辺―一、『承和の変』と伊勢物語, 松田喜好, 紀要(女子聖学院短大), 21, , 1989, シ00770, 中古文学, 物語, , |
25691 | 伊都内親王の歎き, 雨海博洋, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, 19, , 1989, ニ00110, 中古文学, 物語, , |
25692 | 物語と絵画―白描伊勢物語絵巻における伊勢物語享受, 石原美紀, 国文学/関西大学, 66, , 1989, コ00930, 中古文学, 物語, , |
25693 | 伊勢物語の構文原理, 塚原鉄雄, 二松, 3, , 1989, ニ00098, 中古文学, 物語, , |
25694 | 伊勢物語難語の注解について, 市原愿, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 中古文学, 物語, , |
25695 | 伊勢物語難語の注解について(2), 市原愿, 日本私学教育研究所紀要, 25, , 1989, ニ00260, 中古文学, 物語, , |
25696 | 読みもの文学史・36『伊勢物語』, 堀内秀晃, 国語, 294, , 1989, コ00060, 中古文学, 物語, , |
25697 | いちはやきみやび―伊勢物語の出発, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 中古文学, 物語, , |
25698 | (読む)『伊勢物語』第六段, 関根賢司, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
25699 | 伊勢物語「東下り章段」再説, 市原愿, 文学・語学, 122, , 1989, フ00340, 中古文学, 物語, , |
25700 | 『伊勢物語』東下りの段と『列子』, 菅野礼行, 国語と国文学, 66-7, , 1989, コ00820, 中古文学, 物語, , |