検索結果一覧

検索結果:66188件中 25701 -25750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25701 東下りと貴種流離譚―伊勢物語, 豊島秀範, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中古文学, 物語, ,
25702 帰京した「をとこ」の物語―『伊勢物語』一六段から二四段までについての論, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 中古文学, 物語, ,
25703 伊勢物語十八段の問題点―「女、歌よむ人なりければ」を中心として, 市原愿, 日本語学, 8-9, , 1989, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
25704 «研究ノート»『伊勢物語』の「落穂拾ふ」の段, 上野理, 比較文学年誌, 25, , 1989, ヒ00040, 中古文学, 物語, ,
25705 「やまと歌」の継承者―伊勢物語五九段の読みをめぐって, 河地修, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 中古文学, 物語, ,
25706 歌物語の終焉―伊勢物語第七十八段の場合, 西山星江, 王朝文学史稿, 15, , 1989, オ00030, 中古文学, 物語, ,
25707 「枕とて草ひき結ぶこともせじ」―『伊勢物語』覚え書(二), 中西宇一, 女子大国文, 105, , 1989, シ00780, 中古文学, 物語, ,
25708 伊勢物語八七段の一つの解釈―海神の影をよむ試み, 長谷川厚子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中古文学, 物語, ,
25709 顕昭「古今集注」所引の伊勢物語本文について, 内田美由紀, 百舌鳥国文, 9, , 1989, モ00011, 中古文学, 物語, ,
25710 「公条筆本伊勢物語」考, 青木賜鶴子, 女子大文学:国文篇, 40, , 1989, シ00790, 中古文学, 物語, ,
25711 神宮文庫蔵『伊勢物語注本』をめぐって, 木戸久二子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中古文学, 物語, ,
25712 <翻>白百合女子大学図書館蔵『伊勢物語抄』, 室城秀之, 白百合女子大学研究紀要, 25, , 1989, シ00840, 中古文学, 物語, ,
25713 <翻>翻刻『伊勢物語当流私』(一), 坂本信道, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 中古文学, 物語, ,
25714 <翻>翻刻『伊勢物語当流私』(二), 坂本信道, 文献探求, 24, , 1989, フ00560, 中古文学, 物語, ,
25715 平中物語注釈覚書(四), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 21, , 1989, シ00180, 中古文学, 物語, ,
25716 『平中物語』三五段について, 内本さつき, 上代文学研究, 14, , 1989, カ00225, 中古文学, 物語, ,
25717 『大和物語』の章段の配列について, 小形ひとみ, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 中古文学, 物語, ,
25718 研究ノート『大和物語』の前半と後半について―章段の冒頭形態から, 宮崎かずき, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 中古文学, 物語, ,
25719 「大和物語」五十五段、五十九段における無名章段の考察, 佐藤和美, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 中古文学, 物語, ,
25720 志賀の山越えの「いはえ」考―『大和物語』一三七段, 森本茂, 奈良大学紀要, 17, , 1989, ナ00270, 中古文学, 物語, ,
25721 大和物語評釈(六十八回), 今井源衛, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
25722 『大和物語』の女性名称三―「君」と「御」をめぐって, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 22, , 1989, ト00528, 中古文学, 物語, ,
25723 『大和物語』の「けむ」をめぐって, 伊佐山潤子, 文献探求, 23, , 1989, フ00560, 中古文学, 物語, ,
25724 松平文庫本大和物語の伝本系統について, 宮崎主恵, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 中古文学, 物語, ,
25725 藤原高光周辺の物語―平安期における文人文学の一側面, 芳賀繁子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中古文学, 物語, ,
25726 『宇津保物語』と物詣―「貴宮求婚話」を中心に, 長沢聡子, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
25727 藤原仲忠の人物造型―<秘琴><漢学><官職・御帯>, 斎藤正志, 二松, 3, , 1989, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
25728 うつほ物語の「学問」―藤原季英の人物像を中心に, 佐藤厚子, 椙山女学園大学短期大学部二十周年記念論集, , , 1989, ノ4:55, 中古文学, 物語, ,
25729 藤英と「しき」, 根本智治, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 中古文学, 物語, ,
25730 『うつほ物語』「内侍のかみ」の巻の錯簡をめぐって, 室城秀之, 国文白百合, , 20, 1989, コ01090, 中古文学, 物語, ,
25731 『落窪物語』の構想と表現, 南崎晋, 城南国文, 9, , 1989, シ00667, 中古文学, 物語, ,
25732 落窪物語の作品構成―道頼報復と統合論理, 神尾暢子, 国語国文, 58-3, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25733 『落窪物語』について―物語の持つ多様な要素, 鈴木佳代子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 中古文学, 物語, ,
25734 落窪物語に関する十四の断章, 柿本奨, 国語国文, 58-1, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25735 落窪物語「あこき」の幸せ―「典侍は二百まで生けるとや」を中心にして, 的場雅美, 滋賀大国文, 27, , 1989, シ00090, 中古文学, 物語, ,
25736 北の方の実在感, 山口仲美, 新日本古典文学大系(月報), 18, 月報, 1989, イ9:91:18, 中古文学, 物語, ,
25737 <対談>古代の終焉―『源氏物語』の王たちと女たち, 丸谷才一 古橋信孝, 文学界, 43-10, , 1989, フ00300, 中古文学, 物語, ,
25738 「乱れ憂ふることやあらむ」考―光源氏の宿世と予言, 森一郎, 学大国文, 32, , 1989, カ00260, 中古文学, 物語, ,
25739 「もののまぎれ」の内容, 今井源衛, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, ,
25740 尚美主義の文学―「讃美の機能」補考, 上野辰義, 神戸女子大学紀要, 22-1, , 1989, コ00330, 中古文学, 物語, ,
25741 『源氏物語』の「女性論」と「物語論」―その連係、及び「道々し」について(上), 上地敏彦, 解釈, 35-11, , 1989, カ00030, 中古文学, 物語, ,
25742 『源氏学序説』の矛盾と正誤, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 42, , 1989, フ00190, 中古文学, 物語, ,
25743 <講演>「嫉妬」―源氏物語の行動の起点, 楢原茂子, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, ,
25744 紫の上の魅力―嫉妬・自立, 森田有香, 大谷女子大国文, 19, , 1989, オ00430, 中古文学, 物語, ,
25745 源氏物語の罪について, 加納重文, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 2, , 1989, キ00481, 中古文学, 物語, ,
25746 源氏物語の仏教―光る君の場合, 丸山キヨ子, 国文学研究資料館講演集, 10, , 1989, コ00974, 中古文学, 物語, ,
25747 『源氏物語』における初瀬と石山―玉鬘物語と浮舟物語の宿世, 藤井日出子, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中古文学, 物語, ,
25748 源氏物語の観音寺院の在りよう, 渕江文也, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25749 「源氏物語」にみられる神秘感, 高木きよ子, 宗教研究, 62-4, , 1989, シ00440, 中古文学, 物語, ,
25750 禊ぎの文学―源氏物語を中心に, 三苫浩輔, 日本民俗研究大系, 9, , 1989, ム5:34:9, 中古文学, 物語, ,