検索結果一覧

検索結果:66188件中 25751 -25800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25751 海竜王と住吉神―海竜王となった大王をめぐる, 石原昭平, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, ,
25752 憑霊現象の史実と文学―六条御息所の生霊を視座としての考察, 藤本勝義, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25753 六条の御息所の物の怪, 湯本なぎさ, Kyoritsu Review, 17, , 1989, k00100, 中古文学, 物語, ,
25754 六条御息所考―『源氏物語』の一考察, 岡崎政枝, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 中古文学, 物語, ,
25755 六条御息所の機能―紫上との関わりをめぐって, 山田利博, 日本文学/日本文学協会, 38-11, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
25756 六条御息所再論―死霊事件を中心に, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 25, , 1989, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
25757 「禁色」・「色ゆるさる」考―『源氏物語』「ゆるし色」考の一環として, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 13-1, , 1989, ノ00047, 中古文学, 物語, ,
25758 『源氏物語』における色のモチーフ―“末摘花”の場合, 伊原昭, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, ,
25759 源氏物語における色彩思考―その十二宇治の姫君「大君・中君・浮舟」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 24, , 1989, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
25760 楽の音の表現―源氏物語の方法, 中川正美, 古今和歌集連環, , , 1989, シ2:295, 中古文学, 物語, ,
25761 源氏物語の琵琶弾奏, 小林美和子, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
25762 女楽についての考察, 山本利達, 滋賀大学教育学部紀要, 38, , 1989, シ00083, 中古文学, 物語, ,
25763 古歌逍遥源氏物語の舞台裏, 小沢正夫, 短歌, 36-11, , 1989, タ00155, 中古文学, 物語, ,
25764 源氏物語の創作時期と紫式部の生涯, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 39, , 1989, ク00160, 中古文学, 物語, ,
25765 清少納言を意識する紫式部―『源氏物語』から『紫式部日記』へ, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
25766 『源氏物語』における「私」と語り, 野口武彦, 日本語学, 8-10, , 1989, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
25767 大夫監と常陸介をめぐって―源氏物語における語りの問題, 葛綿正一, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 中古文学, 物語, ,
25768 冷泉―光源氏体制と「後見」―源氏物語における准拠と<虚構>, 加藤洋介, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中古文学, 物語, ,
25769 源氏物語中の日付のかたよりについて, 進藤義治, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
25770 <姉妹連帯婚>的発想―源氏物語から, 土方洋一, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
25771 源氏物語における発想の形式―広義<思想>としての話型, 島内景二, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25772 研究ノート源氏物語の出で来はじめの親―構成の基底としての竹取物語, 市川慶子, 語文と教育, 3, , 1989, コ01425, 中古文学, 物語, ,
25773 話型から表現へ―源氏物語「さすらふ」ノート, 関根賢司, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25774 源氏物語の表現と深層テクスト―二条東院から六条院へ, 東原伸明, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25775 源氏物語における言説(ディスクール)の方法―反復と差延化あるいは<形代>と<ゆかり>, 三谷邦明, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中古文学, 物語, ,
25776 源氏物語のまなざし, 三田村雅子, リポート笠間, 30, , 1989, リ00140, 中古文学, 物語, ,
25777 源語京師の空間規定―共通素材の類義表現, 神尾暢子, 学大国文, 32, , 1989, カ00260, 中古文学, 物語, ,
25778 道行としての物語―「須磨」巻、別離の場と「幻」巻、四季巡行の場を軸に, 高橋文二, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
25779 源氏物語作中歌論(一)―“紫上挽歌”をめぐって, 野村精一, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25780 源氏物語の和歌―霞・霧・雲の心象, 中島あや子, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 中古文学, 物語, ,
25781 源氏物語の後朝の唱和, 後藤祥子, リポート笠間, 30, , 1989, リ00140, 中古文学, 物語, ,
25782 『源氏物語』における催馬楽引用―「東屋」巻の場合, 植田恭代, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 物語, ,
25783 引喩と暗喩―源氏物語における白氏文集、「凶宅」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 1, , 1989, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
25784 源氏物語と文集「諷諭詩」, 重松紀彦, 源氏こぼれ草, 24, , 1989, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
25785 研究余滴(46)紫式部と漢文学, 藤原克己, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
25786 日中妖狐譚と源氏物語夕顔巻―任氏行逸文に関連して, 新間一美, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 中古文学, 物語, ,
25787 源氏物語と歴史と伝奇―中国史書類伝奇とのかかわりから, 鬼束隆昭, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
25788 紅桜夢と源氏物語―対偶よりみたる, 目加田さくを, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, ,
25789 末摘花・蓬生巻の廃園―末摘花と自然描写, 熊谷義隆, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 中古文学, 物語, ,
25790 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(九)―末摘花を袖にふれ(2), 中村純子, 千葉, 25-新春, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
25791 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(一〇)―末摘花を袖にふれ(3), 中村純子, 千葉, 25-春季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
25792 源氏物語における心象表現の象徴としての自然観(一一)―かざしの紅葉(1), 中村純子, 千葉, 25-夏季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
25793 源氏物語における心象表現の象徴としての自然界(一二)―かざしの紅葉(2), 中村純子, 千葉, 25-秋季, , 1989, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
25794 『源氏物語』の鳥をめぐって, 加藤芙美子, 早文会論集, 5, , 1989, ソ00049, 中古文学, 物語, ,
25795 『源氏物語』動物考その三―時鳥(中), 高嶋和子, 並木の里, 31, , 1989, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
25796 『源氏物語』動物考その四―時鳥(下)〜一, 高嶋和子, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
25797 源氏物語の主題・続, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 26, , 1989, フ00210, 中古文学, 物語, ,
25798 「むすぼほる」思いの物語―『源氏物語』の表現と主題, 塚原明弘, 国学院雑誌, 90-4, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, ,
25799 『源氏物語』試論―孤独と「後見」, 渡辺仁史, 文芸研究/日本文芸研究会, 122, , 1989, フ00450, 中古文学, 物語, ,
25800 源氏物語の光と王権, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, ,