検索結果一覧
検索結果:66188件中
25851
-25900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25851 | 朝顔巻と清少納言枕草子, 川島絹江, 研究と資料, 22, , 1989, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
25852 | 玉十帖試論―狩猟ゲーム, 葛綿正一, 日本の文学, 5, , 1989, ニ00366, 中古文学, 物語, , |
25853 | 玉「」物語の流離の構造, 日向一雅, 中古文学, 43, , 1989, チ00140, 中古文学, 物語, , |
25854 | 玉「」の存在価値―その処遇と光源氏の意図, 姥沢隆司, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, , |
25855 | 玉「」登場の契機について, 迎田和彦, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 中古文学, 物語, , |
25856 | 玉「」のはたらき(源氏物語ノート), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 12, , 1989, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
25857 | 初音巻の基底―六条院の内と外, 安随直子, 国語国文, 58-9, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, , |
25858 | 皇女の結婚―女三宮降嫁の呼びさますもの, 今井久代, むらさき, 26, , 1989, ム00120, 中古文学, 物語, , |
25859 | 苦悩する女性・紫の上, 初田紀美江, 東横国文学, 21, , 1989, ト00710, 中古文学, 物語, , |
25860 | 源氏と紫の上―「若菜」巻にみる建前と本音, 重野薫, Kyoritsu Review, 17, , 1989, k00100, 中古文学, 物語, , |
25861 | 若菜下巻女楽における“場”の設定と主題性, 竹田誠子, 国学院大学大学院紀要, 20, , 1989, コ00492, 中古文学, 物語, , |
25862 | 『源氏物語』夕霧の造型, 小林優美, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 中古文学, 物語, , |
25863 | 小野の秋, 西木忠一, 大阪樟蔭女子大学論集, 26, , 1989, オ00250, 中古文学, 物語, , |
25864 | 紫上の死と源氏, 松好望, 米沢国語国文, 17, , 1989, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
25865 | 若菜巻以降の紫上の妻としての立場, 工藤重矩, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, , |
25866 | 源氏物語<花の象(かたち)12>―柏木, 中西進, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 中古文学, 物語, , |
25867 | 『源氏物語』―柏木の人物像について, 横井智子, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 中古文学, 物語, , |
25868 | 紫式部の文芸性の秘奥と柏木・女三宮の問題, 仲田庸幸, 源氏こぼれ草, 24, , 1989, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
25869 | 末期の眼―紫上における死と救済の問題, 武原弘, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, , |
25870 | 『源氏物語』幻の巻における光源氏像をめぐって, 山上義実, 金城国文, 65, , 1989, キ00630, 中古文学, 物語, , |
25871 | 「幻」巻における光源氏の自己救済をめぐって, 高橋文二, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, , |
25872 | 源氏物語「幻巻」の歳事構想(下)―歳事文学試論, 倉林正次, 国学院雑誌, 90-1, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, , |
25873 | 双数と法の宇治十帖, 小林正明, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
25874 | 源氏物語分身論―四人の女君をめぐって, 葛綿正一, 日本文学/日本文学協会, 38-5, , 1989, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
25875 | 宇治大君論序説, 渡会敦幸, 詞林, 6, , 1989, シ00898, 中古文学, 物語, , |
25876 | 大君の結婚拒否追考―宇治十帖論序説, 武原弘, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, , |
25877 | 大君の結婚拒否の意義, 白方勝, 源氏こぼれ草, 24, , 1989, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
25878 | 総角の戯れ―宇治十帖論のために, 葛綿正一, 研究と資料, 21, , 1989, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
25879 | 宇治の中の君について, 武谷恵美子, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, , |
25880 | 中の君物語における竹取引用, 井野葉子, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中古文学, 物語, , |
25881 | 源氏物語宇治十帖中君の『うし』意識, 小国美弥子, 武庫川国文, 34, , 1989, ム00020, 中古文学, 物語, , |
25882 | 源氏物語の世界(その四)―浮舟の母中将君の問題, 篠原義彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 27, , 1989, ニ00400, 中古文学, 物語, , |
25883 | 浮舟物語の始発―東屋巻の方法, 原陽子, 国文学研究, 98, , 1989, コ00960, 中古文学, 物語, , |
25884 | 浮舟―その否定の構造, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 37, , 1989, テ00080, 中古文学, 物語, , |
25885 | 浮舟の素姓をめぐって, 大朝雄二, 国語国文研究, 82, , 1989, コ00730, 中古文学, 物語, , |
25886 | 浮舟という人―「…人」の表現性から, 倉田実, 大妻女子大学文学部紀要, 21, , 1989, オ00470, 中古文学, 物語, , |
25887 | 蜻蛉の巻の本文について(下), 浜橋顕一, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 中古文学, 物語, , |
25888 | 蜻蛉巻試論―浮舟の「四十九日」, 吉井美弥子, 国文学研究, 97, , 1989, コ00960, 中古文学, 物語, , |
25889 | 『源氏物語』の「ゆかり」―蜻蛉巻をめぐって, 森藤侃子, 人文学報/東京都立大学, 207, , 1989, シ01150, 中古文学, 物語, , |
25890 | 手習巻の方法, 原陽子, 中古文学論攷, 10, , 1989, チ00145, 中古文学, 物語, , |
25891 | 一九八八年度国文学会総会講演夢の浮橋再説, 益田勝実, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
25892 | 絵解き『源氏物語』―浮舟物語と「二河白道図」, 中哲裕, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 中古文学, 物語, , |
25893 | 源氏物語の人間, 目加田さくを, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, , |
25894 | 『源氏物語』の人物設定―「本性」と「癖」とを中心として, 寺沢佐世, 国文学論叢, 34, , 1989, コ01060, 中古文学, 物語, , |
25895 | 源氏物語の人物年齢明示の不審について, 渕江文也, 国語国文, 58-5, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, , |
25896 | 雄略天皇業平光源氏論(二)―狩りの始発と人格の大きさ, 三苫浩輔, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 18-2, , 1989, オ00540, 中古文学, 物語, , |
25897 | 光源氏の女君―「…人」表現による造型, 倉田実, 大妻国文, 20, , 1989, オ00460, 中古文学, 物語, , |
25898 | 源氏物語試論―子の意味を問う, 平井仁子, 源氏物語の探究, 14, , 1989, シ4:85:14, 中古文学, 物語, , |
25899 | 源氏の供人―主従関係の一面, 柳井滋, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, , |
25900 | 『源氏物語』―頭中将が源氏に燃やしたライバル意識, 藤田幸子, 文芸(園田学園女子短大), 20, , 1989, フ00430, 中古文学, 物語, , |