検索結果一覧

検索結果:66188件中 25901 -25950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
25901 頭中将の役割, 津田美樹, 日本文学ノート, 24, , 1989, ニ00450, 中古文学, 物語, ,
25902 鬚黒北の方造型の意義, 西丸妙子, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,
25903 女三の宮の乳母たち, 久保重, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 中古文学, 物語, ,
25904 源氏物語薫論の迷走, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 中古文学, 物語, ,
25905 物語にほめたる薫論, 田村俊介, 国語国文, 58-12, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25906 『源氏物語』の女性描写の研究―「髪」を中心に, 山岡道枝, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 中古文学, 物語, ,
25907 青表紙本の本文整定について, 吉岡曠, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中古文学, 物語, ,
25908 源氏物語「本文と享受」の方法(2), 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 6, , 1989, シ01003, 中古文学, 物語, ,
25909 研究余滴(45)手鑑『汲古帖』の源氏物語切について, 田坂憲二, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
25910 伝明融等筆源氏物語の本文について(一)―付・別本集成版空蝉巻正誤, 野村精一, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 中古文学, 物語, ,
25911 伝明融等筆源氏物語の本文について(二)―シニフィアンとしてのミセケチについて、など, 野村精一, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中古文学, 物語, ,
25912 都立中央図書館本『源氏釈』について, 田坂憲二, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,
25913 『交野少将物語』と『交野物語』―源氏物語と古注をめぐって, 藤井日出子, 中京国文学, 8, , 1989, チ00105, 中古文学, 物語, ,
25914 訪書の折々3東と西との黒川本―異本紫明抄の「隠れ蓑」, 稲賀敬二, 日本古典文学会会報, 115, , 1989, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
25915 源氏物語の二段階伝授について―河内方と四辻善成・一条兼良をめぐって, 岩坪健, 国語と国文学, 66-6, , 1989, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25916 『河海抄』の研究(二)―「料簡」, 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 37, , 1989, コ00110, 中古文学, 物語, ,
25917 肖柏・実隆の源氏物語本文と『弄花抄』, 藤原勝巳, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 中古文学, 物語, ,
25918 一条兼良の秘伝書類―『源語秘訣』の類書をめぐって, 岩坪健, 親和国文, 24, , 1989, シ01250, 中古文学, 物語, ,
25919 「源氏物語」注釈史上の新資料の報告―武田祐吉博士旧蔵「紫絲抄」について, 堤康夫, 国学院雑誌, 90-3, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, ,
25920 <翻>『源氏物語一部之抜書并伊勢物語』, 伊井春樹, 古代文学論叢, 11, , 1989, シ4:12:11, 中古文学, 物語, ,
25921 青山学院大学図書館蔵九条稙通等筆源氏物語覚書―特に「かけろふ」巻書入れについて, 寺本直彦, 青山語文, , 19, 1989, ア00200, 中古文学, 物語, ,
25922 <複>(影印)『幻中類林』, , 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,
25923 <複>(影印)『光源氏物語本事』, , 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,
25924 <翻>翻刻『源氏物語古註』(二十六)―とこ夏山口県文書館蔵右田毛利家伝来細川幽斎自筆本, 熊本守雄, 山口女子大学研究報告, 14, , 1989, ヤ00120, 中古文学, 物語, ,
25925 <翻・複>『左源氏』影印・翻刻(一)〔序・桐壺〕―(『源氏大鏡』三類, 本田義則, 九州女子大学紀要, 24-1, , 1989, キ00220, 中古文学, 物語, ,
25926 静嘉堂文庫蔵『源氏鈔』«源氏物語私聞書»について, 井爪康之, 国語と国文学, 66-4, , 1989, コ00820, 中古文学, 物語, ,
25927 源氏寄合一面―室町期源氏享受における展開, 安達敬子, 国語国文, 58-10, , 1989, コ00680, 中古文学, 物語, ,
25928 『源氏物語歌合』について, 樋口芳麻呂, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 中古文学, 物語, ,
25929 隆能源氏絵披見, 上野英二, 成城大学文芸学部創立三十五周年記念論文集, , , 1989, ノ4:48, 中古文学, 物語, ,
25930 土佐光則筆『源氏物語画帖』について, 伊井春樹, 詞林, 6, , 1989, シ00898, 中古文学, 物語, ,
25931 版本「絵入源氏物語」の諸本(上)―慶安三年跋本の成立と出版, 清水婦久子, 青須我波良, 38, , 1989, ア00160, 中古文学, 物語, ,
25932 『源氏物語』の中国語訳をめぐる諸問題―桐壺の巻を中心にして, 林水福, 「源氏物語」を読む, , , 1989, シ4:562, 中古文学, 物語, ,
25933 「賦光源氏物語詩」の解釈を了えて, 浅野春江, 季刊ぐんしょ, 3, , 1989, キ00009, 中古文学, 物語, ,
25934 「ふるものがたり」攷, 今西祐一郎, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,
25935 源氏物語における人物呼称、「おとどの君」と「おとど」について(上), 阿久沢忠, 東洋, 26-8・9, , 1989, ト00550, 中古文学, 物語, ,
25936 源氏物語における人物呼称、「おとどの君」と「おとど」について(下), 阿久沢忠, 東洋, 26-11, , 1989, ト00550, 中古文学, 物語, ,
25937 王朝美的志向の『なまめかし』美を中心として―藤壺から紫上へ, 梅野きみ子, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 中古文学, 物語, ,
25938 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(三), 北村英子, 樟蔭国文学, 26, , 1989, シ00560, 中古文学, 物語, ,
25939 源氏物語冒頭文の表現をめぐって―「いと」の機能を中心に, 藤田加代, 表現研究, 49, , 1989, ヒ00120, 中古文学, 物語, ,
25940 源氏物語の会話表現―光源氏の会話を中心に, 竹内玲子, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 中古文学, 物語, ,
25941 源氏物語存疑副詞「まして」の解釈五題, 本田義彦, 九州大谷研究紀要, 15, , 1989, キ00180, 中古文学, 物語, ,
25942 「絵に描きたるやうなるに」などの表現について―源氏物語の場合, 平井仁子, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中古文学, 物語, ,
25943 句読点の歴史―『源氏物語』読曲(よみくせ)の句切れについて, 樋口元巳, 日本語学, 8-6, , 1989, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
25944 疑問詞による係り結びについて―『源氏物語』を資料として, 高瀬正一, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中古文学, 物語, ,
25945 尊敬語の命令形について―源氏物語を資料として, 三宅清, 研究集録(岡山大), 80, , 1989, オ00505, 中古文学, 物語, ,
25946 研究ノート『源氏物語』における「いみじ」の意義と用法―それを修飾する語句との関連において, 森山茂, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 中古文学, 物語, ,
25947 係助詞「ぞ」についての考察―『源氏物語』の用例から, 森野崇, 国語学研究と資料, 13, , 1989, コ00585, 中古文学, 物語, ,
25948 絵巻物詞書及び物語の変体仮名について―源氏・寝覚・葉月, 宇田川優子, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 中古文学, 物語, ,
25949 物語の冒頭表現の推移とその方法―後期物語文学論序説(下), 三谷栄一, 国学院雑誌, 90-4, , 1989, コ00470, 中古文学, 物語, ,
25950 物語史<源氏以後>・断章―『夜の寝覚』『今とりかへばや』から『我身にたどる姫君』へ, 辛島正雄, 源氏物語とその周縁, , , 1989, シ4:558, 中古文学, 物語, ,