検索結果一覧

検索結果:66188件中 26101 -26150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26101 『讃岐典侍日記』における下巻の構成方法, 杉山正彦, 文学・語学, 120, , 1989, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, ,
26102 しぐさと声と―『讃岐典侍日記』研究ノート, 萓沼紀子, 作新国文, 1, , 1989, サ00109, 中古文学, 日記・随筆, ,
26103 『讃岐典侍日記』国語索引(上), 鈴木儀一 片山晴賢, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, ,
26104 『いほぬし』精講―「熊野紀行」(5), 増淵勝一, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, ,
26105 中古を読み解くいほぬし―抖「」詩人の旅, 増淵勝一, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
26106 御堂関白記(古写本)―「書くことによって読む」ことを生かした対話による文学教育泰淳『ひかりごけ』の実践を例としてに於ける文章改変の実態(上), 堀畑正臣, 尚絅大学研究紀要, 12, , 1989, シ00587, 中古文学, 日記・随筆, ,
26107 藤原道長の「物の怪」観―「御堂関白記」と「小右記」等との記事比較を通して, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 43, , 1989, ア00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
26108 『御堂関白記』註釈(117)―長和二年五月十日〜五月十八日条, 川村佐和, 古代文化, 41-1, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26109 『御堂関白記』註釈(118)―長和二年五月十九日〜六月三日条, 斎藤融, 古代文化, 41-2, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26110 『御堂関白記』註釈(119)―長和二年六月四日〜六月二十二日条, 片山剛, 古代文化, 41-4, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26111 『御堂関白記』註釈(120)―長和二年六月二十三日〜六月二十八日条, 福嶋昭治, 古代文化, 41-6, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26112 『御堂関白記』註釈(121)―長和二年六月二十九日〜七月五日条, 榎本淳一, 古代文化, 41-8, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26113 『御堂関白記』註釈(122)―長和二年七月六日〜七月十四日条, 飯沼清子, 古代文化, 41-10, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26114 『御堂関白記』註釈(123)―長和二年七月十六日〜八月一日条, 植村真知子, 古代文化, 41-12, , 1989, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
26115 御堂関白記注釈ノート(十一)―維衡・致頼の合戦、道長と詩会, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
26116 『中右記』と「日記の家」―平安時代の日記の理解のために, 松薗斉, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
26117 研究のための手引き中古紀行文学の再評価, 堀内秀晃, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
26118 中古を読み解く入唐求法巡礼行記―中国への求法の旅, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
26119 中古を読み解く参天台五台山記―入宋した老僧の巡礼, 上野英子, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
26120 中古を読み解く高倉院厳島御幸記―海路の旅, 桑原博史, 国文学解釈と鑑賞, 54-12, , 1989, コ00950, 中古文学, 日記・随筆, ,
26121 『枕草子』論―随筆文学へ向かわせたもの, 林俊子, 薩摩路, 33, , 1989, コ00750, 中古文学, 日記・随筆, ,
26122 枕草子のウチとソト―空間の変容, 三田村雅子, 日本文学講座, 7, , 1989, イ0:325:7, 中古文学, 日記・随筆, ,
26123 読みもの文学史・31『枕草子』, 増田繁夫, 国語, 289, , 1989, コ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
26124 和歌からの離陸―『枕草子』の形態, 天野紀代子, 日本文学誌要, 40, , 1989, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, ,
26125 枕草子「〜もの」章段の位相―<もの>の裂け目, 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
26126 『枕草子』類聚的章段の本資―「〜もの」型章段における「ずれ」の方法, 藤本宗利, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
26127 『枕草子』の動的な美の表現―人事の描写を中心に, 李英敬, 日本文芸論叢, 7, , 1989, ニ00562, 中古文学, 日記・随筆, ,
26128 清少納言と和歌, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 21, , 1989, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
26129 三巻本「枕草子」における和歌, 中周子, 文化研究, 3, , 1989, フ00395, 中古文学, 日記・随筆, ,
26130 清少納言と父元輔, 川原佳子, 筑紫国文, 12, , 1989, チ00022, 中古文学, 日記・随筆, ,
26131 清小納言の宮仕え, 福島昭治, 論文集(園田学園女子大), 23, , 1989, ソ00060, 中古文学, 日記・随筆, ,
26132 清少納言と紫式部―その対比論序説(三), 宮崎荘平, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 中古文学, 日記・随筆, ,
26133 枕草子冒頭部の構造について, 勝俣隆, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 中古文学, 日記・随筆, ,
26134 「春曙」考、枕草子の前と後, 岡田潔, 緑聖文芸, 20, , 1989, リ00235, 中古文学, 日記・随筆, ,
26135 枕草子の読み第十回―「清涼殿のうしとらのすみの」の段, 榊原邦彦, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
26136 枕草子余滴―第二十「清涼殿の丑寅の隅の…」段の受取り方について, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 25-1・2, , 1989, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
26137 枕草子に見える方干の詩, 乙部譲爾, 解釈, 35-7, , 1989, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
26138 枕草子における連続章段をめぐって―斉信登場段を中心に, 菊池聖子, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
26139 『枕草子』第九○段「宮の五節いださせ給ふに」について, 佐藤智子, 成蹊国文, 22, , 1989, セ00020, 中古文学, 日記・随筆, ,
26140 枕草子「しきの御さうしに」の段の読み第一回, 榊原邦彦, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
26141 枕草子一五七段の読み―章段構成についての一考察, 上丸恵都子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, ,
26142 『枕草子』類聚形式に内在する誘惑性―『病は……』章段攷, 津島知明, 国学院雑誌, 90-9, , 1989, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
26143 中古における助動詞「ぬ・つ」の用法―前田家本枕草子の場合, 竹内美智子, 国語と国文学, 66-6, , 1989, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, ,
26144 富岡家旧蔵「枕冊子天正十一年本」, 岡嶌偉久子, ビブリア, , 92, 1989, ヒ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
26145 <資料紹介>「春曙文庫」枕冊子関係主要書目と解説, 柿谷雄三, 相愛国文, 2, , 1989, ソ00007, 中古文学, 日記・随筆, ,
26146 辞書と古代日本語, 佐藤武義, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 中古文学, 国語, ,
26147 仮名文の成熟―「うた」と散文, 安随直子, 国語国文, 58-1, , 1989, コ00680, 中古文学, 国語, ,
26148 空海と悉曇, 竹内信夫, 比較文学研究, 56, , 1989, ヒ00035, 中古文学, 国語, ,
26149 中古仮名文学作品における多種多様を表わす語について―その対象と用法上の差, 松浦知子, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
26150 中古語の分裂文について, 近藤泰弘, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 中古文学, 国語, ,