検索結果一覧
検索結果:66188件中
26151
-26200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26151 | 和化漢文における口頭語資料の認定, 小林芳規, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中古文学, 国語, , |
26152 | 真福寺本「尾張国解文」の対句表現について―文章構成との関連において, 西村浩子, 鎌倉時代語研究, 12, , 1989, カ00526, 中古文学, 国語, , |
26153 | 平安初頭詩にみえる「心田」の語について, 栗城順子, 国語国文(高野山大学), 15・16, , 1989, コ00420, 中古文学, 国語, , |
26154 | スヱとノチの語義について(試論)―源氏物語・枕草子を中心に, 望月満子, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 中古文学, 国語, , |
26155 | 平安朝和文における「はた」の語義, 尾崎知光, 名古屋大学国語国文学, 65, , 1989, ナ00150, 中古文学, 国語, , |
26156 | 「こまか」「こまやか」考, 河原寛, 論文集(園田学園女子大), 23, , 1989, ソ00060, 中古文学, 国語, , |
26157 | 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(二), 松尾聰, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 中古文学, 国語, , |
26158 | 源氏物語の用例を中心とした「つきづきし」の語意検討(四)―(付)中務内侍日記の「おもしろし」の用例, 松尾聰, 国語展望, 83, , 1989, コ00800, 中古文学, 国語, , |
26159 | 「はしたなし」の意味―その心情性と状態性, 中西宇一, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中古文学, 国語, , |
26160 | 古代語における程度副詞「すこし」の周辺―「やや」とその他, 井上博嗣, 女子大国文, 106, , 1989, シ00780, 中古文学, 国語, , |
26161 | 推定伝聞の助動詞「なり」について, 岡崎正継, 国学院雑誌, 90-3, , 1989, コ00470, 中古文学, 国語, , |
26162 | 形容詞連用修飾における助動詞とのかかわり―中古ボイス助動詞の場合, 重見一行, 富山大学国語教育, 14, , 1989, ト01110, 中古文学, 国語, , |
26163 | いわゆる助詞「して」の性格―中古和文の用例について, 関一雄, 山口大学文学会志, 40, , 1989, ヤ00160, 中古文学, 国語, , |
26164 | 古今集の〜ナレヤについて, 間宮厚司, 国文鶴見, 24, , 1989, コ01100, 中古文学, 国語, , |
26165 | 宣命仮名書き語彙索引(八), 小野望, 筑紫女学園短大紀要, 24, , 1989, チ00025, 中古文学, 国語, , |
26166 | 『和名類聚抄』における冠«和名»の役割, 望月郁子, 静大国文, 34, , 1989, シ00235, 中古文学, 国語, , |
26167 | 古代食品和名考―和名抄所載語彙を中心に, 堀勝博, 城南国文, 9, , 1989, シ00667, 中古文学, 国語, , |
26168 | 「和名類聚抄」の「一云」―「語形+一云+語形」の場合について, 新野直哉, 宮崎大学教育学部紀要, 66, , 1989, ミ00228, 中古文学, 国語, , |
26169 | 世尊寺本『字鏡』にみえる『和名類聚抄』の逸文, 佐々木隆, 学習院大学文学部研究年報, 35, , 1989, カ00230, 中古文学, 国語, , |
26170 | 豊前国の郡家について, 日野尚志, 佐賀大教育学部研究論文集, 37-1(1), , 1989, サ00020, 中古文学, 国語, , |
26171 | 類聚名義抄の観智院本と蓮成院本との間における標出字の排列順序の相違について―「虫」部「艸」部を中心に, 山本秀人, 福岡学芸大学紀要, 38, , 1989, フ00090, 中古文学, 国語, , |
26172 | 高山寺本類聚名義抄における本文の改変について―文選読形式の和訓と和音注との場合を対象に, 山本秀人, 国語国文学会誌, 30, , 1989, フ00100, 中古文学, 国語, , |
26173 | 漢字字訓の研究―徇・貰・殆・「」について, 佐藤喜代治, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 中古文学, 国語, , |
26174 | 高山寺蔵文鏡秘府論の訓点―訳文・天文, 月本雅幸, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中古文学, 国語, , |
26175 | 東南院点について, 築島裕, 訓点語と訓点資料, 82, , 1989, ク00140, 中古文学, 国語, , |
26176 | 書陵部蔵大乗本生心地観経巻第八院政期角点, 小林芳規, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中古文学, 国語, , |
26177 | 東大寺図書館蔵『法華文句』の字音表記覚書, 西崎亨, 武庫川国文, 33, , 1989, ム00020, 中古文学, 国語, , |
26178 | 『東大寺諷誦文稿』の片仮名の字体について, 前田富祺, 語文/大阪大学, 52, , 1989, コ01390, 中古文学, 国語, , |
26179 | 『東大寺諷誦文稿』の片仮名の体系―片仮名字体史序説として, 前田富祺, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 中古文学, 国語, , |
26180 | 『三教指帰成安注』所引「玉篇」佚文集並びに研究・補遺篇―付・切韻等佚文, 佐藤義寛, 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 中古文学, 国語, , |
26181 | 空海撰述書伝本一覧稿―古訓点研究のために―写本の部(四), 月本雅幸, 白百合女子大学研究紀要, 25, , 1989, シ00840, 中古文学, 国語, , |
26182 | 国語史料として観た高野山西南院蔵諸儀軌類について, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(文学部編), 36, , 1989, ム00032, 中古文学, 国語, , |
26183 | 高橋文二著『風景と共感覚』, 三角洋一, 国語と国文学, 66-8, , 1989, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
26184 | ベルナール・フランク著斎藤広信訳『方忌みと方違え』を読んで, 斉藤国治, 文学, 57-6, , 1989, フ00290, 中古文学, 書評・紹介, , |
26185 | ベルナール・フランク著斎藤広信訳『方忌みと方違え』, 関口力, 古代文化, 41-9, , 1989, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
26186 | 川口久雄著『三訂平安朝日本漢文学史の研究』, 藤原克己, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26187 | 菅野礼行著『平安初期における日本漢詩の比較文学的研究』, 秋山虔, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
26188 | 『平安初期における日本漢詩の比較文学的研究』, 松下忠, 漢文教室, 162, , 1989, カ00685, 中古文学, 書評・紹介, , |
26189 | 山中裕著『平安時代の古記録と貴族文化』, 橋本義彦, 日本歴史, 489, , 1989, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
26190 | 福井迪子著『一条朝文壇の研究』, 川村晃生, 古代文化, 41-1, , 1989, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, , |
26191 | 中村璋八大塚雅司著『都氏文集全釈』, 後藤昭雄, 和漢比較文学, 5, , 1989, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, , |
26192 | 「移し」の詩人・道真, 佐々木幸綱, 波, 23-11, , 1989, ナ00200, 中古文学, 書評・紹介, , |
26193 | 道真と現代の詩―大岡信『詩人・菅原道真』, 平出隆, 群像, 44-12, , 1989, ク00130, 中古文学, 書評・紹介, , |
26194 | 皇学館大学史料編纂所編『続日本紀史料』(第一巻), 川北靖之, 芸林, 38-4, , 1989, ケ00160, 中古文学, 書評・紹介, , |
26195 | 速水侑著『源信』(人物叢書), 平林盛得, 日本歴史, 498, , 1989, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, , |
26196 | 酒井みさを著『上東門院の系譜とその周辺』, 高橋貢, 並木の里, 32, , 1989, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
26197 | 竹内美智子著『平安時代和文の研究』, 根来司, 国語学, 156, , 1989, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, , |
26198 | 所京子著『斎王和歌文学の史的研究』, 小沢正夫, 神道史研究, 37-4, , 1989, シ01022, 中古文学, 書評・紹介, , |
26199 | 平林文雄著『小野篁集・篁物語の研究』, 小沢良衛, 群馬県立女子大学国文学研究, 9, , 1989, ク00145, 中古文学, 書評・紹介, , |
26200 | 私家集箚記(二)『公任集全釈』を読む, 竹鼻績, 日本古典文学会会報, 116, , 1989, ニ00250, 中古文学, 書評・紹介, , |