検索結果一覧
検索結果:66188件中
26201
-26250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26201 | 三谷邦明著『物語文学の方法1』, 益田勝実, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26202 | 山口昌男著『中古日記・物語の文芸構造―源氏物語を中心として―』, 野中和孝, 活水日文, 20, , 1989, カ00433, 中古文学, 書評・紹介, , |
26203 | 湯原美陽子著『王朝物語文学における容姿美の研究』, 平井仁子, 実践国文学, 36, , 1989, シ00250, 中古文学, 書評・紹介, , |
26204 | MurasakiShikibu:TheTaleofGenji.ByRichardBowring., LynneMiyake, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
26205 | 武者小路辰子著『源氏物語生と死と』, 原岡文子, 日本文学/日本文学協会, 38-9, , 1989, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26206 | 尾崎左永子著『光源氏の四季―王朝のくらし』, 木村博, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 中古文学, 書評・紹介, , |
26207 | 『光る源氏の物語』上・下大野晋・丸谷才一, 平野克彦, 月刊国語教育, 9-9, , 1989, ケ00175, 中古文学, 書評・紹介, , |
26208 | 倉田実著『紫の上造型論』の位置づけの問題, 深沢三千男, 日本文学/日本文学協会, 38-2, , 1989, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26209 | 瀬戸内寂聴著『女人源氏物語(一)』, 久保田淳, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
26210 | 田中新一・田中喜美春・森下純昭著『新釈とりかへばや』, 森正人, 国語国文学研究, 25, , 1989, コ00700, 中古文学, 書評・紹介, , |
26211 | 石川徹校注『大鏡』新潮日本古典集成, 山中裕, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
26212 | 上村悦子著『蜻蛉日記解釈大成4』, 後藤祥子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
26213 | 小谷野純一著『讃岐典侍日記全評釈』, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 28, , 1989, ニ00410, 中古文学, 書評・紹介, , |
26214 | 今井卓爾著『枕草子の研究』, 三田村雅子, 国文学, 34-7, , 1989, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, , |
26215 | 出雲路修著『説話集の世界』, 山本一, 北陸古典研究, 4, , 1989, ホ00198, 中古文学, 書評・紹介, , |
26216 | 多田一臣著『古代国家の文学―日本霊異記とその周辺』, 小峯和明, 国語と国文学, 66-2, , 1989, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
26217 | 入部正純著『日本霊異記の思想』, , 文芸論叢(大谷大学), 32, , 1989, フ00510, 中古文学, 書評・紹介, , |
26218 | TalesofPiety.TheThreeJewels:AStudyandTranslationofMinamotoTamenori’sSanboe.ByEdwardKamens.EdwardKKamens., MarianUry, Monumenta Nipponica, 44-4, , 1989, M00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
26219 | 三木紀人著『多武峰ひじり譚』, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26220 | 後藤昭雄編『金剛寺蔵注好撰』, 阿部泰郎, 語文/大阪大学, 52, , 1989, コ01390, 中古文学, 書評・紹介, , |
26221 | 平安文人の仏教信仰―貞観・寛平期の文人達, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中古文学, 一般, , |
26222 | 続日本紀写本の異体字について, 北川和秀, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 一般, , |
26223 | かけがえのないことば―索引作りを通して和泉式部の歌を読む, 須山名保子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 和歌, , |
26224 | 『成尋阿闍梨母集』の主題―「延久三年正月卅日」への往還, 津本信博, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 38, , 1989, ワ00080, 中古文学, 和歌, , |
26225 | 『承徳本古謡集』の仮名と音韻について, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 2, , 1989, カ00568, 中古文学, 歌謡, , |
26226 | 『かげろふの日記』下巻の構成―物見に関する記事の変容, 白井たつ子, 古典研究, 16, , 1989, コ01320, 中古文学, 日記・随筆, , |
26227 | 蜻蛉日記論―鳴滝篭りの位相, 渡辺久寿, 紀要(山梨英和短大), 23, , 1989, ヤ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
26228 | 『竹取物語』私見―「火鼠の皮衣」から, 吉村・幸子, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 中古文学, 物語, , |
26229 | 伊勢物語の生成―雑纂章段の形成, 渡辺朋華, 国文/お茶の水女子大学, 71, , 1989, コ00920, 中古文学, 物語, , |
26230 | 源氏物語私見, 秋山虔, 折口学と古代学, , , 1989, イ0:388, 中古文学, 物語, , |
26231 | 源氏物語に見る人妻の拒否のあり様―形容詞アサマシの意味から, 筒井ゆみ子, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 物語, , |
26232 | 超越的権威と現実的手順―行幸巻における光源氏の位相, 姥沢隆司, 帯広大谷短期大学紀要, 26, , 1989, オ00633, 中古文学, 物語, , |
26233 | 見つめられた死―薫にとっての大君, 小林とし子, 宇大国語論究, 1, , 1989, ウ00023, 中古文学, 物語, , |
26234 | 源氏物語の敬語取捨と竹河巻, 山本トシ, 日本研究言語と伝承(大野晋先生古稀記念論文集), , , 1989, ミ0:204, 中古文学, 物語, , |
26235 | 『源氏物語』における「いみじ」の語意について―「あないみじ」の解釈を例として, 森山茂, 国文学報, 32, , 1989, コ01030, 中古文学, 物語, , |
26236 | 『源氏物語』の語法小見―助詞「や」をめぐって, 田中仁, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中古文学, 物語, , |
26237 | 『堤中納言物語』の研究・ノート―『花桜折る少将』の<読み>をめぐって, 阿部好臣, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 38, , 1989, ニ00320, 中古文学, 物語, , |
26238 | 日本霊異記研究序説, 朝枝善照, 印度学仏教学研究, 38-1, , 1989, イ00170, 中古文学, 説話, , |
26239 | 「江談抄」について―『江談抄』第六「江都督安楽寺序間事」に表われた匡房の性格, 小野泰央, 中央大学国文, 32, , 1989, チ00068, 中古文学, 説話, , |
26240 | 『成通卿口伝日記』の説話について―(28)条を起点として, 村戸弥生, 芸文東海, 13, , 1989, ケ00144, 中古文学, 説話, , |
26241 | 和泉式部説話の受容と発展, 源義春, 芦屋ゼミ, , 10, 1990, ア00350, 中古文学, 和歌, , |
26242 | 宿曜道の形成と展開, 山下克明, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26243 | 物忌と陰陽道の六壬式占―その指期法,指方法,指年法, 小坂真二, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26244 | 稲荷祭と市廛商人, 関口力, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26245 | 禁色勅許の装束について, 小川彰, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26246 | 十一〜十二世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題, 野口実, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26247 | 十一世紀末期の河内源氏, 元木泰雄, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26248 | 皇太弟尊仁親王, 角田文衛, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26249 | 村上源氏の性格, 坂本賞三, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |
26250 | 後三条政権論―受領層政権論の検討, 槙道雄, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 一般, , |