検索結果一覧

検索結果:66188件中 26301 -26350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26301 後白河院の寵臣,平信業,業忠父子, 橋本義彦, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
26302 『後白河上皇』補遺―後白河院をめぐる人々, 安田元久, 日本歴史, 510, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
26303 村上源氏と俊乗房重源―東大寺南大門仁王像納入文書と墨書銘を中心として, 平岡定海, 日本歴史, 506, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
26304 私の講義ノート(1)平安時代の教育, 石破洋, 島根国語国文, 1, , 1990, シ00328, 中古文学, 一般, ,
26305 有職故実, 山中裕, 武蔵野文学, 37, , 1990, ム00100, 中古文学, 一般, ,
26306 除目の「道理」, 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 27-1, , 1990, ナ00075, 中古文学, 一般, ,
26307 院北面武士追考―特に創始期について, 米谷豊之祐, 大阪産業大学紀要, 70, , 1990, オ00230, 中古文学, 一般, ,
26308 弁官と放還―『日本紀竟宴和歌』の世界, 木田章義, 文学, 1-4, , 1990, フ00290, 中古文学, 一般, ,
26309 「兵範記」紙背文書にみえる官職申文(中), 吉田早苗, 東京大学史料編纂所報, 24, , 1990, ト00300, 中古文学, 一般, ,
26310 『魚魯愚鈔』所引『九抄』『要抄』, 細谷勘資, 古代文化, 42-5, , 1990, コ01280, 中古文学, 一般, ,
26311 <翻>〔資料〕校註外記補任―仁和三年以前(二), 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 28-1, , 1990, カ00480, 中古文学, 一般, ,
26312 『儀式』から見た平安朝の皇位継承儀礼―剣璽渡御,即位式,大嘗祭, 加茂正典, 京都精華学園研究紀要, 28, , 1990, キ00520, 中古文学, 一般, ,
26313 The Enthronement Rites:―The Text of Engishiki,927, Felicia G.Bock, Monumenta Nipponica, 45-3, , 1990, M00030, 中古文学, 一般, ,
26314 修正会と芸能―王朝時代を中心として, 鈴木正崇, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 一般, ,
26315 平安宮廷儀礼と芸能, 松前健, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 一般, ,
26316 女王に関する若干の考察―女王禄を中心として, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), 25, , 1990, テ00060, 中古文学, 一般, ,
26317 『内裏式』と弘仁期の儀式, 神谷正昌, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 一般, ,
26318 『日本後紀』逸文四条, 森田悌, 季刊ぐんしょ, 10, , 1990, キ00009, 中古文学, 一般, ,
26319 〔覚書〕『日本文徳天皇実録』備考(稿), 竹居明男, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, ,
26320 『扶桑略記』精講(六), 金子大麓, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
26321 『扶桑略記』精講(七), 田中徳定, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
26322 中世におけるある『類聚国史』の状態, 吉岡真之, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
26323 『伊勢勅使部類記』の一考察, 井後政晏, 皇学館大学神道研究所所報, 38, , 1990, コ00045, 中古文学, 一般, ,
26324 『叙玉秘抄』について―写本とその編者を中心に, 田島公, 書陵部紀要, 41, , 1990, シ00820, 中古文学, 一般, ,
26325 『玉類抄』所引『政事要略』逸文(拾遺・覚書), 清水潔, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, ,
26326 『雑類略説』(拾遺・覚書), 大島幸雄, 国書逸文研究, 23, , 1990, コ00915, 中古文学, 一般, ,
26327 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)中古(韻文), 松村武夫, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, ,
26328 昭和六十三年(自1月至12月)国語国文学界の展望(2)中古(散文), 安藤亨子, 文学・語学, 124, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, ,
26329 平成元年(自1月至12月)国語国文学界の展望(1)中古(韻文), 増淵勝一, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 中古文学, 一般, ,
26330 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, ,
26331 学界時評 中古, 神野藤昭夫, 国文学, 35-4, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, ,
26332 学界時評 中古, 菊田茂男, 国文学, 35-8, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, ,
26333 学界時評 中古, 神野藤昭夫, 国文学, 35-12, , 1990, コ00940, 中古文学, 一般, ,
26334 平安詩序の形式―自謙句の確立を中心として, 木戸裕子, 語文研究, 69, , 1990, コ01420, 中古文学, 漢文学, ,
26335 和歌真名序考, 後藤昭雄, 和歌史の構想, , , 1990, イ2:116, 中古文学, 漢文学, ,
26336 「諷誦文」生成考, 今成元昭, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 漢文学, ,
26337 平安時代の願文に於ける冒頭末尾の表現形式の変遷について, 山本真吾, 広島大学文学部紀要, 49, , 1990, ヒ00300, 中古文学, 漢文学, ,
26338 平安朝漢文学の世界, 川口久雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26339 中国文学と平安朝漢文学―漢籍受容の一,二のかたちをめぐって, 柳瀬喜代志, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26340 平安朝漢文学と唐代口語, 松尾良樹, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26341 平安朝の漢文伝, 矢作武, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26342 「記」の文学の系譜, 大曾根章介, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26343 願文の世界―追善願文の哀傷類型と『文選』, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26344 空海―その文学性と同時代への影響, 波戸岡旭, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26345 道真の賦―「秋湖賦」試読, 金原理, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26346 妄誕の責めを甘受す―三善清行, 工藤重矩, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26347 モノガタリ慶滋保胤, 深沢徹, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26348 卿相を夢みた人―大江匡衡, 後藤昭雄, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26349 藤原式家儒学の確立―藤原明衡, 三保忠夫, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,
26350 大江匡房―大宰府時代から, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 55-10, , 1990, コ00950, 中古文学, 漢文学, ,