検索結果一覧
検索結果:7098件中
2601
-2650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2601 | 学ぶ・合わせる・遊ぶ, 原岡文子, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
2602 | 東国、東北の文学, 赤坂憲雄, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
2603 | 文章表現史の文学史, 秋本守英, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 一般, , |
2604 | 王朝文芸史稿―言語分節の変容, 渡辺仁史, 一関工業高専研究紀要, 31, , 1996, イ00060, 中古文学, 一般, , |
2605 | 自然描写の変遷―平安時代初期から中期まで, 平沢竜介, むらさき, 33, , 1996, ム00120, 中古文学, 一般, , |
2606 | 平安朝文学にあらわれた「孝」と「天」の関わりについて, 田中徳定, 東洋学論集(中村璋八博士古稀記念), , , 1996, ト0:13, 中古文学, 一般, , |
2607 | 「香り」の感覚と人物形象―「みやび」理解の糸口として, 堀淳一, 国語と教育, 21, , 1996, コ00810, 中古文学, 一般, , |
2608 | 古典に現れた月の研究―平安時代の冬の月, 佐藤祐子, 信大国語教育, 5, , 1996, シ01013, 中古文学, 一般, , |
2609 | 鵲について―平安詩歌を中心に, 田中幹子, 札幌大学女子短期大学部紀要, 27, , 1996, サ00171, 中古文学, 一般, , |
2610 | 「袖に宿る月」考, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, 6, , 1996, フ00151, 中古文学, 一般, , |
2611 | 「天のかはらに我は来にけり」の見立てをめぐって, 久保瑞代, 古代文学研究(第二次), 5, , 1996, コ01293, 中古文学, 一般, , |
2612 | 「あはれ」の相関関係をめぐって―『古今』『竹取』から『源氏』へ, 高田祐彦, 国語と国文学, 73-11, , 1996, コ00820, 中古文学, 一般, , |
2613 | 愛欲と出離―蜻蛉日記と源氏物語を軸に, 石原昭平, 物語・日記・随筆(仏教文学講座), 5, , 1996, イ6:29:5, 中古文学, 一般, , |
2614 | 「沈黙」の精神史―『蜻蛉日記』から『源氏物語』へ, 高橋雄生, 古典評論(第二次), 1, , 1996, コ01352, 中古文学, 一般, , |
2615 | 『浜松中納言物語』と『更級日記』の夢, 河合隼雄, 日本研究(国際日本文化研究センター), 15, , 1996, ニ00219, 中古文学, 一般, , |
2616 | 源氏物語と枕草子の間(二), 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 28, , 1996, シ00180, 中古文学, 一般, , |
2617 | 宇治についての断章―遠景としての王朝文化史, 河地修, 東洋, 33-5, , 1996, ト00550, 中古文学, 一般, , |
2618 | 歌の技法と物語の技法, 高橋亨, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, , |
2619 | 説話によって再解釈される和歌―その頓作化が意味するもの, 菊地仁, 日本文学/日本文学協会, 45-1, , 1996, ニ00390, 中古文学, 一般, , |
2620 | 大陸文化を国風文化にした時代―傀儡戯をとおして, 前田憲二, 岩波講座日本文学史(月報), 4, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
2621 | <記録>をめぐる言説―院政期文化圏の生態学, 菊地仁, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
2622 | 詩体と思想―平安後期の展開, 佐藤道生, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
2623 | 王朝の食卓, 尾崎左永子, 岩波講座日本文学史(月報), 3, , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
2624 | 性と家族、家族を超えて, 井上真弓, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
2625 | 清らに輝く姫君たち, 梅村恵子, 美女のイメージ, , , 1996, 未所蔵, 中古文学, 一般, , |
2626 | 馬上の女性(ひと)―平安時代を中心に, 青木奈穂子, 日本文学研究年誌, , 5, 1996, ニ00423, 中古文学, 一般, , |
2627 | 紫式部の見た暦―長徳二年具注暦をめぐって, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 50, , 1996, ア00180, 中古文学, 一般, , |
2628 | 王朝文学における習俗考―「はなひる」をめぐって, 笠島美江子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 32, , 1996, ト00623, 中古文学, 一般, , |
2629 | 触穢考―平安中期の状況, 加納重文 檜垣泰代 富谷智子 山本奈津子, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
2630 | 平安宮廷行事における「童」―童相撲と童舞をめぐって, 松見正一, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 4, , 1996, ワ00114, 中古文学, 一般, , |
2631 | 雷鳴陣について, 佐多芳彦, 日本歴史, 583, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |
2632 | 「やまと絵」の始まりは「女絵」だった, 田部光子, 女と男の乱(女と男の時空), 3, , 1996, ウ3:42:3, 中古文学, 一般, , |
2633 | 古代文学と絵画, 千野香織, 一一・一二世紀の文学(岩波講座日本文学史), 3, , 1996, イ0:568:3, 中古文学, 一般, , |
2634 | 『往生要集絵巻』の成立過程―仮名書き絵入り往生要集の誕生と発展, 西田直樹, 仏教文学の構想, , , 1996, イ6:32, 中古文学, 一般, , |
2635 | <翻・複>古筆つれづれ草 赤外線の効用―歌仙絵の紙背墨書を読む, 松原茂, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
2636 | 古筆学運歩 王朝時代のかなの変遷と美, 四辻秀紀, 水茎, 20, , 1996, ミ00065, 中古文学, 一般, , |
2637 | <翻・複> 小野道風筆 白氏文集巻第四新楽府断簡(絹地切), 古谷稔, 国華, 1205, , 1996, コ01295, 中古文学, 一般, , |
2638 | 花厳会楽人交名, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
2639 | <翻> 〔音楽相承系図集〕考― 付 翻刻, 福島和夫, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
2640 | 大神流笛譜考, 遠藤徹, 日本音楽史研究, 1, , 1996, ニ00173, 中古文学, 一般, , |
2641 | 平安京の政治的理想, 林屋辰三郎, 帝国学士院紀事, 50-3, , 1996, ニ00180, 中古文学, 一般, , |
2642 | 摂関期の国家構造―古代から中世へ, 大津透, 古代文化, 48-2, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
2643 | 遣唐使が見た長安, 山内晋次, 月刊しにか, 7-9, , 1996, ケ00181, 中古文学, 一般, , |
2644 | 六国史と歴史の手法, 神野藤昭夫, 九・一〇世紀の文学(岩波講座日本文学史), 2, , 1996, イ0:568:2, 中古文学, 一般, , |
2645 | 六国史にみえる前官記載について, 安田政彦, 古代文化, 48-7, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
2646 | 上代における毎朝御拝の伝統と神国思想―日本紀講書の影響, 清水潔, 神道史研究, 44-2, , 1996, シ01022, 中古文学, 一般, , |
2647 | 皇后制の変質―皇嗣決定と関連して, 岡村幸子, 古代文化, 48-9, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
2648 | 古記録を中心とした立后の儀について, 山中裕, 講座平安文学論究, 11, , 1996, シ0:43:11, 中古文学, 一般, , |
2649 | 固関の展開と王権―平安時代における王権の権力構造の一分析, 仁藤智子, 古代文化, 48-11, , 1996, コ01280, 中古文学, 一般, , |
2650 | 職御曹司について―中宮職庁と公卿直盧, 岡村幸子, 日本歴史, 582, , 1996, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, , |