検索結果一覧

検索結果:66188件中 26651 -26700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26651 伊勢物語三十八段の問題点―「よみてやりける」について, 市原愿, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
26652 『伊勢物語』惟喬親王段をめぐって, 山田清市, 文学・語学, 127, , 1990, フ00340, 中古文学, 物語, ,
26653 伊勢物語難語の注解について(3), 市原愿, 日本私学教育研究所紀要, 26, , 1990, ニ00260, 中古文学, 物語, ,
26654 狩使本伊勢物語について―その断片資料に見る新しさ, 田口尚幸, 中古文学, 46, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, ,
26655 真名本伊勢物語諸本の系統分類に関して, 林美朗, 国語国文研究, 86, , 1990, コ00730, 中古文学, 物語, ,
26656 歌学書と中世注釈書―伊勢物語第十段をめぐって, 野中和孝, 活水日文, 21, , 1990, カ00433, 中古文学, 物語, ,
26657 『伊勢物語実義本証文』と冷泉家流古注―本文,本説注記について, 木戸久二子, 三重大学日本語学文学, 1, , 1990, ミ00025, 中古文学, 物語, ,
26658 伊勢物語の古注における小野小町, 木戸久二子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26659 <翻>翻刻『伊勢物語当流私』(三), 坂本信道, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 中古文学, 物語, ,
26660 連続対談 第二回 『伊勢物語』の魅力, 中村真一郎 俵万智, 短歌研究, 47-10, , 1990, タ00160, 中古文学, 物語, ,
26661 古歌逍遥 歌物語のフィクション, 小沢正夫, 短歌, 37-1, , 1990, タ00155, 中古文学, 物語, ,
26662 『大和物語』の文学史的位置, 高橋正治, 国語, 301, , 1990, コ00060, 中古文学, 物語, ,
26663 大和物語の作者―伊勢原作説, 森本茂, 国語と国文学, 67-6, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26664 『大和物語』の女性名称四―「君」と「御」をめぐって, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 23, , 1990, ト00528, 中古文学, 物語, ,
26665 大和物語と後撰集の関係―『大和物語』第四十,第一二○段の場合, 森本茂, 奈良大学紀要, 18, , 1990, ナ00270, 中古文学, 物語, ,
26666 『大和物語』試論―『後撰和歌集』との比較を中心に, 藤田康子, 国文学研究叢書, 6, , 1990, コ00983, 中古文学, 物語, ,
26667 『大和物語』在中将章段群の考察―「二条の后」の描かれ方をめぐって, 秋沢亙, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, ,
26668 『大和物語』在中将諸段の構成―第一六○段〜一六六段, 森本茂, 論究日本文学, 53, , 1990, ロ00034, 中古文学, 物語, ,
26669 大和物語「蘆刈」譚をめぐって―本事詩「徐徳言」条三国遺事「調信」条との比較を中心にして, 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 75, , 1990, セ00090, 中古文学, 物語, ,
26670 「心のへだてもなくあはれなれば、いとあはれと思ふほどに」考―『大和物語』第百四十一段, 柳田忠則, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 物語, ,
26671 『大和物語』の伝本―その研究略史, 柳田忠則, 商学集志(人文科学篇), 21-3, , 1990, 未所蔵, 中古文学, 物語, ,
26672 <翻・複>IBU恩頼堂文庫蔵 渡辺素平筆『大和物語』―整理作業の一環としての報告, 富山奏, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, 22, , 1990, シ00279, 中古文学, 物語, ,
26673 『大和物語鈔』のこと, 今井源衛, 日本古典文学会会報, 117, , 1990, ニ00250, 中古文学, 物語, ,
26674 平中物語注釈覚書(五), 青島徹, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 中古文学, 物語, ,
26675 『篁物語』冥婚譚考―中国六朝志怪小説との関係, 芳賀繁子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26676 『篁日記』『小野篁記』『小野篁集』『篁物語』研究史―初期引用段階から最近の研究まで, 平林文雄, 群女国文, 17, , 1990, ク00120, 中古文学, 物語, ,
26677 宇津保物語俊蔭巻漂流譚試論, 辻維周, 日本文学風土学会紀事, 15, , 1990, ニ00460, 中古文学, 物語, ,
26678 『うつほ物語』「国譲・上」の巻の冒頭について<『枕草子』「物語は」の段に見える「段うつり」「国ゆづり」と関連させて>―うつほ物語の表現と論理, 室城秀之, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 中古文学, 物語, ,
26679 殿舎名を冠した皇妃の呼称のかたち―宇津保の国譲下巻から源氏の承香殿女御へ, 山中和也, 古代文化, 42-9, , 1990, コ01280, 中古文学, 物語, ,
26680 宇津保物語「楼の上」の巻の構造と思想, 三上満, 日本文学/日本文学協会, 39-10, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
26681 藤原仲忠に関する表現と構想, 斎藤正志, 二松, 4, , 1990, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
26682 藤壺腹皇子立坊決定の論理―『うつほ物語』の表現と論理, 室城秀之, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26683 続琴曲「胡笳」と王昭君説話の複次的統合の方法について―『うつほ物語』比較文学論断章, 上原作和, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中古文学, 物語, ,
26684 『しらら(白良)』物語考, 石川徹, 帝京大学文学部紀要, 22, , 1990, テ00012, 中古文学, 物語, ,
26685 いじめの構造―落窪物語論, 土方洋一, 青山語文, 20, , 1990, ア00200, 中古文学, 物語, ,
26686 落窪物語の会話文―人物造型の方法, 山口仲美, 国文/お茶の水女子大学, 72, , 1990, コ00920, 中古文学, 物語, ,
26687 さいはひ―『落窪物語』を中心に, 高松紀子, 筑紫国文, 13, , 1990, チ00022, 中古文学, 物語, ,
26688 『落窪物語』巻一―「いとわりなき事もよく待るなり」の解釈について, 吉武哲夫, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 中古文学, 物語, ,
26689 「落窪物語」冒頭の文の「き」をめぐって, 南崎晋, 城南国文, 10, , 1990, シ00667, 中古文学, 物語, ,
26690 『落窪物語』諸注釈の比較的研究(一), 吉武哲夫, 九州大谷研究紀要, 16, , 1990, キ00180, 中古文学, 物語, ,
26691 『落窪物語』の語義の研究(二), 吉武哲夫, 九州大谷研究紀要, 17, , 1990, キ00180, 中古文学, 物語, ,
26692 『落窪物語』の謙譲表現と現代語の謙譲表現―「謙譲」をめぐる史的考察の端緒として, 森山由紀子, 叙説, 17, , 1990, シ00812, 中古文学, 物語, ,
26693 講演『源氏物語』の世界, 秋山虔, 国語通信, , 313, 1990, コ00790, 中古文学, 物語, ,
26694 講演特集 源氏物語そぞろ歩き, 松村誠一, 文学・語学, 126, , 1990, フ00340, 中古文学, 物語, ,
26695 わたしの古典文学 10(最終回) 『源氏物語』, 松下裕, 国語通信, , 316, 1990, コ00790, 中古文学, 物語, ,
26696 源氏物語と宇津保物語, 重松紀彦, 新居浜工業高等専門学校紀要, 26, , 1990, ニ00080, 中古文学, 物語, ,
26697 昭和の『源氏物語』研究, 鈴木日出男, 国語と国文学, 67-5, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, ,
26698 『源氏物語』と一条朝, 吉原理恵子, 新潟大学教養部研究紀要, 21, , 1990, ニ00060, 中古文学, 物語, ,
26699 『源氏物語』の書かれた時代と『源氏物語』に書かれた時代, 難波喜造, 早稲田大学国語教育研究, 10, , 1990, ワ00102, 中古文学, 物語, ,
26700 日本紀などは片稜ぞかし, 萩谷朴, 古代文化, 42-6, , 1990, コ01280, 中古文学, 物語, ,