検索結果一覧
検索結果:66188件中
26701
-26750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26701 | 教えるということ―『源氏物語』の処世観について, 上坂信男, 国文学研究, 102, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, , |
26702 | 『源氏物語』の「女性論」と「物語論」―その連係,及び「道々し」について―(下), 上地敏彦, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, , |
26703 | 『源氏物語』における「をゝし」「めゝし」「をんなし」をめぐって, 湯本なぎさ, Kyoritsu Review, 18, , 1990, k00100, 中古文学, 物語, , |
26704 | 臨終行儀と『源氏物語』―逝く者と見取る者と, 篠原昭二, 国語と国文学, 67-11, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26705 | 『源氏物語』の応報観について―同態における応報をめぐって, 中哲裕, 日本学, 15, , 1990, ニ00177, 中古文学, 物語, , |
26706 | 『源氏物語』における仏教思想―僧侶たちを中心としたその役割と救いについて, 沢田陽子, 弘学大語文, 16, , 1990, ヒ00145, 中古文学, 物語, , |
26707 | 源氏物語の仏教, 三角洋一, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
26708 | 覆名物怪と顕名物怪―源語物怪の出現原理, 神尾暢子, 学大国文, 33, , 1990, カ00260, 中古文学, 物語, , |
26709 | 『源氏物語』における「鬼」と「もののあはれ」, 赤羽根龍夫, 湘南短期大学紀要, 1-1, , 1990, シ00668, 中古文学, 物語, , |
26710 | 『源氏物語』における「もののけ」について―その一夕顔巻, 尾崎麻幸子, 国文学ノート(成城大学), 27, , 1990, コ01020, 中古文学, 物語, , |
26711 | 六条御息所論―物の怪を中心にして, 黒川美千代, 仁愛国文, 8, , 1990, シ00928, 中古文学, 物語, , |
26712 | 源氏物語の形成と夏, 倉又幸良, 文芸研究/日本文芸研究会, 125, , 1990, フ00450, 中古文学, 物語, , |
26713 | 月と死と, 青井紀子, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, , |
26714 | 源氏物語の月と雪, 青井紀子, 短歌, 37-8, , 1990, タ00155, 中古文学, 物語, , |
26715 | 源氏物語の風, 柳井典子, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 中古文学, 物語, , |
26716 | 『源氏物語』私論―<桜>をめぐる一考察, 宮裕子, 国文学科報, 18, , 1990, ア00385, 中古文学, 物語, , |
26717 | 源氏物語における『撫子』について, 土谷恵美子, 道都短期大学紀要, 24, , 1990, ト00403, 中古文学, 物語, , |
26718 | 『源氏物語』動物考―その五−時鳥(下)〜二, 高嶋和子, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
26719 | 『源氏物語』における「北山」の位置について, 岩切雅彦, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 19, , 1990, タ00005, 中古文学, 物語, , |
26720 | 源氏物語の年中行事―「南殿の桜の宴」をめぐる一考察, 藤田晶子, 国文白百合, 21, , 1990, コ01090, 中古文学, 物語, , |
26721 | 『源氏物語』の音楽描写―人の世に渦巻く音と情, 小林宜子, 比較文学研究, 58, , 1990, ヒ00035, 中古文学, 物語, , |
26722 | 源氏物語の音楽, 石田百合子, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, , |
26723 | 源氏物語と芸能, 鈴木宏昌, 芸能, 32-3, , 1990, ケ00100, 中古文学, 物語, , |
26724 | 『源氏物語』和歌と謡曲, 松田存, 二松学舎大学論集, 33, , 1990, ニ00120, 中古文学, 物語, , |
26725 | 物語絵を読む―その一,横笛相伝, 久下晴康, 学苑, 603, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, , |
26726 | 物語絵を読む―その二,花の一枝, 久下裕利, 学苑, 609, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, , |
26727 | 物語絵を読む―その三,垣間見, 久下裕利, 学苑, 613, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, , |
26728 | 〔余滴〕−物語絵を読む, 久下裕利, 学苑, 610, , 1990, カ00160, 中古文学, 物語, , |
26729 | 物語絵考―源氏物語における絵合の意義, 伊井春樹, 国語と国文学, 67-7, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26730 | 狩野探幽筆 源氏物語賢木,澪標図屏風, 内藤正人, 国華, 1132, , 1990, コ01295, 中古文学, 物語, , |
26731 | 「青」と「緑」―『源氏物語』の色(上), 中村朱美, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 中古文学, 物語, , |
26732 | 「ゆるし色」考―『源氏物語』「ゆるし色」考の一環として, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 14-1, , 1990, ノ00047, 中古文学, 物語, , |
26733 | 『源氏物語』における服飾表現の時代性―「こたいのゆゑづきたる御装束」をめぐっての一考察, 片岡智子, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 物語, , |
26734 | 源氏物語における色彩思考―その十三−彩れる姫君「明石の上」をめぐって, 一色和寿子, 源氏こぼれ草, 25, , 1990, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
26735 | 源氏物語の叙法について―その三, 石田穣二, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中古文学, 物語, , |
26736 | わが身のかくいたづらに沈めるだにあるを―源氏物語の表現機構, 室伏信助, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, , |
26737 | 「心の闇」に「まどふ」人々―『源氏物語』の表現構造, 渡辺徳正, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, , |
26738 | レトリックとしての王権―源氏物語の帝を中心に, 高橋亨, 日本文学/日本文学協会, 39-3, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
26739 | 省筆の文法余情の美学―源氏物語の心的遠近法, 高橋亨, 終わりの美学, , , 1990, イ0:371, 中古文学, 物語, , |
26740 | 源氏物語の時間性に関する一二の問題, 榎本正純, 和歌山大学教育学部紀要, 39, , 1990, ワ00030, 中古文学, 物語, , |
26741 | 源氏物語における「美」の表現法―動詞を中心として, 大山範子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 中古文学, 物語, , |
26742 | 源氏物語の物質的想像力―火の女あるいは夏の女, 葛綿正一, 沖縄国際大学文学部紀要(国文学編), 19-1, , 1990, オ00540, 中古文学, 物語, , |
26743 | 源氏物語の話型学, 島内景二, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
26744 | リクールのメタファー物語論―源氏物語論にむけて, 河添房江, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
26745 | 語と文脈, 鈴木日出男, 国文学, 35-1, , 1990, コ00940, 中古文学, 物語, , |
26746 | 重層性ということ(源氏物語ノート), 北川原平造, 上田女子短期大学紀要, 13, , 1990, ウ00009, 中古文学, 物語, , |
26747 | 源氏物語における心理描写の手法, 白方勝, 源氏こぼれ草, 25, , 1990, ケ00270, 中古文学, 物語, , |
26748 | 源氏物語に詠まれた和歌―(二人の英訳をめぐって), 撫尾清明, 九州龍谷短期大学紀要, 36, , 1990, キ00255, 中古文学, 物語, , |
26749 | 若紫巻と『伊勢物語』―作品構造と<引用>の実相, 阿部好臣, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 物語, , |
26750 | 朧月夜の尚侍考―「花宴」巻と伊勢物語, 藤田一尊, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中古文学, 物語, , |