検索結果一覧

検索結果:66188件中 26751 -26800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26751 源典侍と清少納言―衣通姫「わが背子が…」の歌の引歌方法, 川島絹江, 研究と資料, 23, , 1990, ケ00195, 中古文学, 物語, ,
26752 催馬楽「竹河」と薫の恋, 植田恭代, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
26753 引喩と暗喩(二)―源氏物語における白氏文集,「上陽白髪人」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 2, , 1990, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
26754 引喩と暗喩(三)―源氏物語における白氏文集,「李夫人」など, 中西進, 日本研究(国際日本文化研究センター), 3, , 1990, ニ00219, 中古文学, 物語, ,
26755 紫式部と漢文学―宇治の大君と<婦人苦>, 藤原克己, 国文論叢, 17, , 1990, コ01120, 中古文学, 物語, ,
26756 「右将軍」と柏木衛門督―詩句の物語的転用について, 待井新一, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 物語, ,
26757 葵の巻における長恨歌の引用について, 宗雪修三, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
26758 『教童指帰抄』についての拙稿の過誤訂正―源氏物語の出典についても付言しつつ, 尾崎知光, 愛知淑徳大学国語国文, 13, , 1990, ア00106, 中古文学, 物語, ,
26759 源氏物語の主題,補遺, 藤村潔, 藤女子大学文学部紀要, 27, , 1990, フ00210, 中古文学, 物語, ,
26760 源氏物語の主題と研究,補稿, 藤村潔, 藤女子大学国文学雑誌, 44, , 1990, フ00190, 中古文学, 物語, ,
26761 光源氏物語現行形態試論―初期巻々を中心に, 田村俊介, 国語国文, 59-10, , 1990, コ00680, 中古文学, 物語, ,
26762 源氏物語の巻数, 田中一光, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
26763 源語十帖仕立て論草案稿その他, 吉池浩, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 中古文学, 物語, ,
26764 源氏物語の成立小攷―葵巻を中心に, 中島あや子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), 31, , 1990, カ00369, 中古文学, 物語, ,
26765 『源氏物語』作中の呼称―その文学的考察, 玉上琢弥, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
26766 文学作品の中の呼称―中古(源氏物語), 神谷かをる, 日本語学, 9-9, , 1990, ニ00228, 中古文学, 物語, ,
26767 源氏物語の人物呼称―「君」に関する呼称について, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, 1-1, , 1990, シ00668, 中古文学, 物語, ,
26768 『源氏物語』について―呼称「姫君」を中心に, 山本恵, 椙山国文学, 14, , 1990, ス00028, 中古文学, 物語, ,
26769 源氏物語の「殿」と「君」, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 42, , 1990, キ00060, 中古文学, 物語, ,
26770 源氏物語の人間像―その悲劇性を中心として, 中前冨夫, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
26771 物語作中人物論の可能性―源氏物語藤壺宮を例に, 鷲山茂雄, 静岡女子大学研究紀要, 22, , 1990, シ00190, 中古文学, 物語, ,
26772 源氏物語の軌跡―女君の定位と造型をめぐって, 大矢恭子, 成城国文学, 6, , 1990, セ00049, 中古文学, 物語, ,
26773 『源氏物語』の作風―藤壺と紫の上について, 清水好子, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26774 藤壺と紫の上の差異について―<モデル>と<作品>, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26775 藤壺の形象, 笠目蔦男, 解釈, 36-10, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, ,
26776 紫の上の呼び名と地位の変化, 榎本博美, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 中古文学, 物語, ,
26777 「藤壺のゆかり」光と影―物語第一部に於ける紫の上の位置づけ, 胡秀敏, 待兼山論叢, 24, , 1990, マ00090, 中古文学, 物語, ,
26778 自我の意識を持つ紫の上, 駒場妙子, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 中古文学, 物語, ,
26779 光源氏の「御癖」, 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 11, 1990, ワ00050, 中古文学, 物語, ,
26780 明石の君造型試論―その<ゆかり>の性格から, 上田博明, 文研論集, 16, , 1990, フ00562, 中古文学, 物語, ,
26781 源氏物語第一部構造の検証, 中田武司, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26782 皇子たちの物語―『源氏物語』テクストと史実, 土方洋一, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26783 「主人公」光源氏像をめぐる断章, 原岡文子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26784 右大臣家の姫君たち, 上野英子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26785 朧月夜の物語―源氏物語の禁忌と王権, 久富木原玲, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26786 鬚黒一族と式部卿宮家―源氏物語における<政治の季節>その二, 田坂憲二, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26787 紫の上と「…人」表現―物語第二部における, 倉田実, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26788 朱雀院女三の宮の乳母たち, 久保重, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26789 薫の人間造型, 池田和臣, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26790 「さかし人」の譜, 飯沼清子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26791 源氏物語の「おいびと(老人)」―言葉の意味するもの, 永井和子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, ,
26792 巻名としての地名「須磨,明石」の機能, 南波浩, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26793 “自然”としての地名―『源氏物語』のばあい, 野村精一, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26794 歌枕としての地名―光源氏の詠歌をめぐりて, 藤井貞和, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26795 構造としての地名―『源氏物語』の回路, 深沢三千男, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26796 場所としての地名から象徴としての地名へ―「歌物語」の視座から, 高橋文二, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26797 喩としての地名―明石を中心に, 高橋亨, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26798 花の景としての都―須磨,明石巻を中心に, 広田収, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26799 制度としての地名―「とうゐむの大路を折れ給ふほど二条の院の前なれば」考, 増田繁夫, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,
26800 注釈としての地名―『河海抄』の准拠論をめぐって, 谷口孝介, 源氏物語地名と方法, , , 1990, シ4:627, 中古文学, 物語, ,