検索結果一覧
検索結果:66188件中
26851
-26900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
26851 | 畿外近江の表現映像―源語近江の人物呼称, 松田豊子, 光華女子大学研究紀要, 28, , 1990, コ00019, 中古文学, 物語, , |
26852 | 絶対的存在の欠落―女三宮登場の意味, 豊島秀範, 弘学大語文, 16, , 1990, ヒ00145, 中古文学, 物語, , |
26853 | 女三の宮の降嫁―朱雀院にみる無意識の中の復讐心, 重野薫, Kyoritsu Review, 18, , 1990, k00100, 中古文学, 物語, , |
26854 | 源氏物語における女三の宮の存在, 大槻幸子, 日本文学ノート, 25, , 1990, ニ00450, 中古文学, 物語, , |
26855 | 「あえか」のイメージ―女三宮の造型に関連して, 藤田加代, 高知女子大学保育短期大学部紀要, 14, , 1990, コ00115, 中古文学, 物語, , |
26856 | 若菜上・下巻における紫上の苦悩とその克服, 倉本直美, 金城国文, 66, , 1990, キ00630, 中古文学, 物語, , |
26857 | <もののけ>の幻影―柏木の絶筆をめぐって, 竹内正彦, 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 物語, , |
26858 | 夕霧の人生とその人物像―光源氏の子供達, 島内景二, 電気通信大学紀要, 3-1, , 1990, テ00142, 中古文学, 物語, , |
26859 | 返照する憂苦―光源氏と紫上の述懐にみる鏡の作用, 堀淳一, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中古文学, 物語, , |
26860 | 「薫」と「匂宮」の対的関係世界―二様の対的美質と<好き>ということ, 山本哲士, 季刊iichiko, 15, , 1990, キ00005, 中古文学, 物語, , |
26861 | 薫と<女三の宮>―源氏物語第三部の一断面, 吉井美弥子, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 物語, , |
26862 | 「子」の意味を問う―源氏物語第三部に於ける, 平井仁子, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, , |
26863 | 源氏物語<花の象(かたち)13>―宇治の姫君たち, 中西進, 短歌, 37-1, , 1990, タ00155, 中古文学, 物語, , |
26864 | 椎の葉の音―『源氏物語』宿木巻, 田中仁, 国語国文, 59-10, , 1990, コ00680, 中古文学, 物語, , |
26865 | 「そぞろ寒く」と「花の露」―『源氏物語』宿木巻, 田中仁, 芸文東海, 15, , 1990, ケ00144, 中古文学, 物語, , |
26866 | 浮舟物語の方法, 金庭林, 文研論集, 16, , 1990, フ00562, 中古文学, 物語, , |
26867 | 大君と浮舟―その「人笑へ」意識を手掛かりに, 丹羽清美, 名古屋大学国語国文学, 66, , 1990, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
26868 | 浮舟の登場に関する一考察―「あやし」及び「田舎」を手掛かりとして, 飯尾雅子, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 物語, , |
26869 | 浮舟さすらいの物語空間, 横山由美子, 玉藻(フェリス女学院大), 25, , 1990, タ00140, 中古文学, 物語, , |
26870 | 歌の個性―浮舟詠をめぐって, 伊藤一男, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, , |
26871 | 死者なき葬儀―浮舟物語の収束をめぐって, 竹内正彦, 国学院大学大学院紀要, 21, , 1990, コ00492, 中古文学, 物語, , |
26872 | 夢浮橋巻の沈黙, 吉井美弥子, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, , |
26873 | 源氏物語「本文と享受」の方法(3), 岩下光雄, 信州豊南女子短期大学紀要, 7, , 1990, シ01003, 中古文学, 物語, , |
26874 | 河内本系善本を求めて, 田村俊介, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中古文学, 物語, , |
26875 | <翻>山岸文庫蔵「伝明融等筆源氏物語」翻刻, 野村精一 原岡文子 平井仁子 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所別冊年報, 1, , 1990, シ00266, 中古文学, 物語, , |
26876 | 伝明融等筆源氏物語の本文について(三)―本文史の動態の再現は可能か, 野村精一, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, , |
26877 | 伝明融等筆源氏物語の本文について(四)―「別冊年報」版翻刻凡例拾遺, 野村精一, 実践国文学, 38, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, , |
26878 | 「賢木」巻における青表紙本の真価, 梅野きみ子, 源氏物語の探究, 15, , 1990, シ4:85:15, 中古文学, 物語, , |
26879 | 書陵部本の本文について―とくに「玉鬘巻」の場合―(承前), 岡野道夫, 商学集志(人文科学編), 21-3, , 1990, シ00582, 中古文学, 物語, , |
26880 | 若菜下巻の本文検討―明融本と横山本の比較, 山本トシ, 十文字学園女子短大研究紀要, 21, , 1990, シ00460, 中古文学, 物語, , |
26881 | 源氏物語鈴虫巻の本文, 片岡利博, 文林, 25, , 1990, フ00600, 中古文学, 物語, , |
26882 | 版本「絵入源氏物語」の諸本(下)―万治版横本,無刊記小本の成立, 清水婦久子, 青須我波良, 39, , 1990, ア00160, 中古文学, 物語, , |
26883 | 首書源氏物語の本文―下二段活用の「給ふる」の表記をめぐって, 森昇一, 野州国文学, 45, , 1990, ヤ00010, 中古文学, 物語, , |
26884 | 「源氏物語」注釈史上における<中世>と<近世>―夕顔怪死事件をめぐって, 堤康夫, 国語と国文学, 67-1, , 1990, コ00820, 中古文学, 物語, , |
26885 | 読む 後醍醐天皇と源氏物語―『河海抄』延喜天暦准拠説の成立をめぐって, 加藤洋介, 日本文学/日本文学協会, 39-3, , 1990, ニ00390, 中古文学, 物語, , |
26886 | 『河海妙』の研究(三)―「料簡」(その三), 徳満澄雄, 高知女子大学紀要, 38, , 1990, コ00110, 中古文学, 物語, , |
26887 | 『異本紫明抄』の性格―依拠本文と校異をめぐって, 岩坪健, 詞林, 7, , 1990, シ00898, 中古文学, 物語, , |
26888 | <翻>石原文庫旧蔵伝信尹幽斎等筆 『花鳥余情』について―附,序桐壺本文と校異, 田坂憲二, 香椎潟, 35, , 1990, カ00390, 中古文学, 物語, , |
26889 | <翻>宮内庁書陵部蔵 山下水―(翻刻)(四)胡蝶, 榎本正純, 武庫川国文, 35, , 1990, ム00020, 中古文学, 物語, , |
26890 | <翻>『左源氏』翻刻(二)〔箒木・空蝉・夕顔〕―(『源氏大鏡』三類本), 本田義則, 九州女子大学紀要(人文・社会), 25-1, , 1990, キ00221, 中古文学, 物語, , |
26891 | <翻>『左源氏』翻刻(三)〔若紫・末摘花・紅葉賀・花宴〕―(『源氏大鏡』三類本), 本田義則, 九州女子大学紀要(人文・社会), 26-1, , 1990, キ00221, 中古文学, 物語, , |
26892 | 青表紙本源氏物語の文体―花散里をたづねてぞとふ, 石原美紀, 国文学/関西大学, 67, , 1990, コ00930, 中古文学, 物語, , |
26893 | 源氏物語における「身」の意識―「中空」なる女君, 畑佳江, 岡大国文論稿, 18, , 1990, オ00500, 中古文学, 物語, , |
26894 | 源氏物語の「かたち」と「かほ」, 高橋巌, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), 98, , 1990, ト00484, 中古文学, 物語, , |
26895 | 「源氏物語」にみられる『手習ひ』の解釈について, 富田富貴雄, 岡山大学国語研究, 4, , 1990, オ00507, 中古文学, 物語, , |
26896 | 『源氏物語』における「とぶらひ」考, 西いおり, 大谷女子大国文, 20, , 1990, オ00430, 中古文学, 物語, , |
26897 | 「加持参る」の解釈―源氏物語における, 大久保一男, 国語研究/国学院大学, 54, , 1990, コ00670, 中古文学, 物語, , |
26898 | 『源氏物語』における「ゆかし」の考察(四), 北村英子, 樟蔭国文学, 27, , 1990, シ00560, 中古文学, 物語, , |
26899 | 源氏物語「けちえむ」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 19, , 1990, キ00183, 中古文学, 物語, , |
26900 | 源氏物語の用語「貴」(あて)について, 河内章, 解釈, 36-12, , 1990, カ00030, 中古文学, 物語, , |