検索結果一覧

検索結果:66188件中 26901 -26950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26901 源氏物語「はなやかなり」について, 藤田菖畔, 金沢大学語学文学研究, 19, , 1990, カ00490, 中古文学, 物語, ,
26902 「ここ」と「こなた」―『源氏物語』の指示語(上), 中村朱美, 北陸古典研究, 5, , 1990, ホ00198, 中古文学, 物語, ,
26903 源氏物語の尊敬語「ます」をめぐって, 築島裕, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
26904 源氏物語の接続助詞「つつ」をめぐって, 岩田幸昌, 金沢大学国語国文, 15, , 1990, カ00500, 中古文学, 物語, ,
26905 『源氏物語』における「つべし」「ぬべし」, 内藤聡子, 愛知大学国文学, 30, , 1990, ア00120, 中古文学, 物語, ,
26906 「せ(させ)給」のなかの「給」, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, 43, , 1990, キ00060, 中古文学, 物語, ,
26907 源氏物語の漢語―建築物に関する字音について, 山岡俊文, 中央大学国文, 33, , 1990, チ00068, 中古文学, 物語, ,
26908 源氏物語研究文献目録―平成元年分, 村井利彦, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 物語, ,
26909 狭衣物語の本文批評―巻一,第一群下位グループの内部構造, 長谷川佳男, 国文学論集(上智大学), 23, , 1990, シ00650, 中古文学, 物語, ,
26910 『狭衣物語』第三系統態説批判, 中城さと子, 中京国文学, 9, , 1990, チ00105, 中古文学, 物語, ,
26911 『狭衣物語』の構想―裏がえしの仏伝, 安田進, 文芸論叢(大谷大学), 34, , 1990, フ00510, 中古文学, 物語, ,
26912 『狭衣物語』における「光」の変容―相対化される物語, 田村良平, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26913 狭衣物語研究―超自然非現実的現象を中心に, 矢矧弓子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 中古文学, 物語, ,
26914 『狭衣物語』考―「飛鳥井女君」物語における独自性について, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, 23-2, , 1990, ス00040, 中古文学, 物語, ,
26915 飛鳥井君救出事情―『狭衣物語』の構造, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26916 引用・類型表現の根底にあるもの―『狭衣』の『源氏』引用をとおして, 池田和臣, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26917 狭衣物語内部引歌論―論述の基礎資料, 堀口悟, シオン短期大学研究紀要, 30, , 1990, シ00022, 中古文学, 物語, ,
26918 『狭衣物語』作中歌の背景(四), 後藤康文, 文献探求, 25, , 1990, フ00560, 中古文学, 物語, ,
26919 浜松中納言論(承前)―女性遍歴と憧憬の間, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, 7, , 1990, シ00651, 中古文学, 物語, ,
26920 『浜松中納言物語』巻一,二について―「唐后主流説」への疑問, 布村弘, 高岡法科大学紀要, 1, , 1990, タ00076, 中古文学, 物語, ,
26921 『浜松中納言物語』巻三考―<御前での唐語り>のエピソードと中納言の唐后思慕の特質, 松浦あゆみ, 日本文芸学, 27, , 1990, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
26922 『浜松中納言物語』作者考―吉野の姫君の扱いをめぐって, 尾上美紀, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26923 『浜松中納言物語』試論―尼姫君物語について, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 物語, ,
26924 『浜松中納言物語』における大弐とその娘, 鈴木紀子, 国文橘, 17, , 1990, コ01095, 中古文学, 物語, ,
26925 『浜松中納言物語』の研究―「目録」「類標」をめぐって, 中西健治, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 物語, ,
26926 『夜の寝覚』−女君の変貌, 川口美和, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 中古文学, 物語, ,
26927 母性論としての『寝覚物語』, 横井孝, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26928 女主人公は何処に住むか―寝覚物語中の君の居所, 永井和子, 国語国文論集, 19, , 1990, コ00770, 中古文学, 物語, ,
26929 『寝覚』『狭衣』の表現に関する一試論, 加藤史子, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中古文学, 物語, ,
26930 虫めづる姫君論, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 38, , 1990, チ00042, 中古文学, 物語, ,
26931 堤中納言の『掃墨』私見, 保科恵, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
26932 <対談>『とりかへばや物語』謎, 河合隼雄 吉本隆明, 新潮, 87-1, , 1990, シ01020, 中古文学, 物語, ,
26933 『今とりかへばや』の人物と構造―<竹取物語>の影, 辛島正雄, 論集源氏物語とその前後, 1, , 1990, シ4:594:1, 中古文学, 物語, ,
26934 『有明の別』の「隠れ蓑」考, 常盤博子, 実践国文学, 37, , 1990, シ00250, 中古文学, 物語, ,
26935 花山天皇出家事件と為平親王の野心―栄花物語と大鏡との比較から, 中村康夫, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26936 土御門御匣殿考―『栄花物語』を起点に, 増淵勝一, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26937 下品といふとも足むぬべし―栄花物語における慶滋保胤の影, 網谷厚子, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26938 『源氏物語』の反=歴史性と『栄花物語』, 渡瀬茂, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26939 『栄花物語』における御産による死没記事について, 酒井みさを, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26940 栄花物語の「つぼみ花」巻を考える, 河北騰, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26941 栄花物語<初花>における紫式部日記への添加,書き替えについて, 松村博司, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26942 栄花物語研究文献目録, 阿部真弓, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26943 梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について, 東辻保和, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26944 『栄花物語』『大鏡』の歴史観―皇位と権勢, 篠原昭二, 東京大学教養学部人文科学科紀要:国文学・漢文学, 91, , 1990, ト00290, 中古文学, 歴史物語, ,
26945 「栄花物語」をめぐって, 山中裕, 国語, 304, , 1990, コ00060, 中古文学, 歴史物語, ,
26946 栄花物語の物の怪―憑霊現象の方法と意義, 藤本勝義, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 中古文学, 歴史物語, ,
26947 『栄華物語』にみえる法華八講, 安東大隆, 別府大学紀要, 31, , 1990, ヘ00060, 中古文学, 歴史物語, ,
26948 栄花物語の手紙―その形, 田中仁, 芸文東海, 16, , 1990, ケ00144, 中古文学, 歴史物語, ,
26949 『栄花物語』における源重光とその一族, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 7, , 1990, シ01003, 中古文学, 歴史物語, ,
26950 古記録と物語,かな日記の間(10)敦康親王と栄花物語(3), 山中裕, 日本古典文学会会報, 118, , 1990, ニ00250, 中古文学, 歴史物語, ,