検索結果一覧

検索結果:66188件中 26951 -27000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
26951 栄花物語の文法的考察(一〇)―品詞分類上の諸問題(一), 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 53, , 1990, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
26952 流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 18, , 1990, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, ,
26953 『大鏡』の「語り手」と「聴衆」―「記録者」をめぐって, 稲垣智花, 中古文学, 45, , 1990, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
26954 『大鏡』における<省筆>の方法, 稲垣智花, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
26955 花山の姿―大鏡の<カタル>方法, 辻和良, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), 36, , 1990, ナ00102, 中古文学, 歴史物語, ,
26956 大鏡における<物語の場>と法華経, 森正人, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
26957 大鏡における歴史語り(三)―道長伝,藤氏物語,本系帳と家伝, 加藤静子, 相模女子大学紀要, 53, , 1990, サ00090, 中古文学, 歴史物語, ,
26958 大鏡の坎日, 小倉悦子, 国文鶴見, 25, , 1990, コ01100, 中古文学, 歴史物語, ,
26959 『大鏡』が語る「怨霊」, 松本治久, 中古文学, 44, , 1990, チ00140, 中古文学, 歴史物語, ,
26960 大鏡に於ける「物の怪」の方法と意義―栄花物語との叙述比較を通して, 藤本勝義, 青山学院女子短期大学紀要, 44, , 1990, ア00180, 中古文学, 歴史物語, ,
26961 大鏡「時平伝」菅原道真左遷の記事―漢詩と和歌についての検討, 松本治久, 講座平安文学論究, 7, , 1990, シ0:43:7, 中古文学, 歴史物語, ,
26962 『大鏡』兼通伝,兼家伝を読む, 桑原博史, 日本語と日本文学, 13, , 1990, ニ00254, 中古文学, 歴史物語, ,
26963 『大鏡』実頼伝「故中関白殿東三条つくらせ給て」の年次について, 松村博司, 名古屋平安文学研究会会報, 18, , 1990, ナ00193, 中古文学, 歴史物語, ,
26964 大鏡道長伝「三月巳日」の逸話の性格―今昔物語集収載説話との類似性を手掛りに, 山田裕次, 解釈, 36-1, , 1990, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
26965 <翻>翻刻 大鏡 建久三年本, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
26966 『今鏡』私考(二)―列伝の人物, 松園宣郎, 東洋大学短期大学紀要, 22, , 1990, ト00630, 中古文学, 歴史物語, ,
26967 幼帝六条天皇―『今鏡』人物伝考, 山内益次郎, 武蔵野女子大学紀要, 25, , 1990, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
26968 「今鏡」の語彙論的一考察, 竹原由美子, 国文研究(熊本女子大), 36, , 1990, ク00056, 中古文学, 歴史物語, ,
26969 <翻>専修寺本『水鏡下』―本文篇(十一), 小久保崇明, 桜文論叢, 29, , 1990, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
26970 末法世前夜の文学―平安中期の仏教説話における「念仏往生譚」の様相(一), 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 26, , 1990, ア00390, 中古文学, 説話, ,
26971 小野「あなめ」説話の形成について, 源義春, 国文学論集(浜口博章教授退職記念), , , 1990, イ0:382, 中古文学, 説話, ,
26972 「百鬼夜行」説話についての検討―その2, 松本治久, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
26973 蛇身と五位, 千本英史, 学大国文, 33, , 1990, カ00260, 中古文学, 説話, ,
26974 『日本霊異記』から『三宝絵』へ―その伝承経路の一考察, 霧林宏道, 国学院雑誌, 91-10, , 1990, コ00470, 中古文学, 説話, ,
26975 『日本霊異記』の世界, 多田一臣, 日本文学史を読む1古代前期, , , 1990, イ0:374:1, 中古文学, 説話, ,
26976 「日本霊異記」における<語り>, 小林とし子, 宇大国語論究, 2, , 1990, ウ00023, 中古文学, 説話, ,
26977 彼岸にみる罪と罪人―『日本霊異記』に於ける救済の構造, 仲井克己, 説話文学研究, 25, , 1990, セ00270, 中古文学, 説話, ,
26978 『日本霊異記』における『法華経』の位置について, 増尾聡哉, 駒沢国文, 27, , 1990, コ01440, 中古文学, 説話, ,
26979 火葬と火解と夢解―『日本霊異記』の一問題, 中前正志, 花園大学研究紀要, 21, , 1990, ハ00115, 中古文学, 説話, ,
26980 『日本霊異記』に見る冥界観, 藤原拓人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 26, , 1990, ト00623, 中古文学, 説話, ,
26981 日本霊異記と中国六朝思想―悔過,懺悔,慚愧, 山口敦史, 日本文学論集, 14, , 1990, ニ00485, 中古文学, 説話, ,
26982 日本霊異記における隠身の聖とその説話, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 24, , 1990, シ00170, 中古文学, 説話, ,
26983 『霊異記』にみる吉祥天女感応譚, 福田ひでみ, 大宰府国文, 9, , 1990, タ00109, 中古文学, 説話, ,
26984 『日本霊異記』の風流女, 辻英子, 並木の里, 33, , 1990, ナ00203, 中古文学, 説話, ,
26985 「日本国現報善悪霊異記」の一考察―「−示アヤシキ表縁」について, 京健治, 国語と教育, 15, , 1990, コ00809, 中古文学, 説話, ,
26986 『日本霊異記』の「行基説話」と中国の「鬼索債譚」―中巻第30話を中心に, 矢作武, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 説話, ,
26987 『日本霊異記』下巻第六話「僧侶の魚食説話」覚書, 八重樫直比古, 生活文化研究所年報, 4, , 1990, セ00017, 中古文学, 説話, ,
26988 『日本霊異記』下巻第十三話の類話および再録説話対照表, 八重樫直比古, 古典研究, 17, , 1990, コ01320, 中古文学, 説話, ,
26989 来迎院本『日本霊異記』漢字小索引, 原栄一, 訓点語と訓点資料, 84, , 1990, ク00140, 中古文学, 説話, ,
26990 日本国現報善悪霊異記を読む―霊異記における作者の問題, 神田洋, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26991 景戒の夢解と仏性の認識―原撰時から増補時への認識の深まり, 寺川真知夫, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26992 日本霊異記の漢字と言葉―法華経,一切経音義との比較を通して, 浅野敏彦, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26993 暮れの魂祭り, 宮本正章, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26994 『日本霊異記』の討債鬼説話と食人鬼説話, 丸山顕徳, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26995 大力女の原像と変貌―日本霊異記中巻第四縁,第二十七縁考, 原田敦子, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26996 浄土周辺―霊異記, 生井真理子, 古代の歌と説話, , , 1990, キ2:348, 中古文学, 説話, ,
26997 『三宝絵詞』における「三帰の縁」から「仏になる道」まで, 伊藤千賀子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(哲学・史学), 16, , 1990, ワ00108, 中古文学, 説話, ,
26998 鎮源撰術『本朝法華験記』における法華信仰の諸相, 華園聰磨, 日本文化研究所研究報告, 26, , 1990, ニ00510, 中古文学, 説話, ,
26999 『本朝法華験記』の冥界思想―後期摂関時代における宗教史上の一様相, 竹居明男, 後期摂関時代史の研究, , , 1990, ス2:9, 中古文学, 説話, ,
27000 『注好選』の孝子説話―船橋家本『孝子伝』との比較を通して, 和田朋子, 広島女子大国文, 7, , 1990, ヒ00272, 中古文学, 説話, ,