検索結果一覧

検索結果:66188件中 27101 -27150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27101 『更級日記』の成立, 津本信博, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27102 『更級日記』の構成, 西田禎元, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27103 『更級日記』の夢と信仰, 安藤重和, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27104 『更級日記』の物語と人生, 原岡文子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27105 『更級日記』の旅と歌, 杉谷寿郎, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27106 物語作者としての孝標女, 堀内秀晃, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 物語, ,
27107 菅原孝標女論―『更級日記』における東国の意味, 工藤進思郎, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27108 『更級日記』の世界への窓, 中嶋朋恵, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27109 『更級日記』研究の展望と問題点, 久保朝孝, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27110 『更級日記』参考文献, 早瀬輝男, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27111 更級日記―月をめぐる構想, 西川照美, 国語国文学研究, 26, , 1990, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, ,
27112 『更級日記』の上洛の記と構成意識, 荒暁子, 聖和, 27, , 1990, セ00230, 中古文学, 日記・随筆, ,
27113 更級日記考―旅の記を軸として, 神足雅子, 相模国文, 17, , 1990, サ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
27114 表現としての構図化―『更級日記』東山滞在記をめぐって, 小谷野純一, 文学, 1-3, , 1990, フ00290, 中古文学, 日記・随筆, ,
27115 更級日記における和泉下りの位相―孝標女と兄定義との永承年間, 池田利夫, 鶴見女子大学紀要, 27, , 1990, ツ00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
27116 『更級日記』の初瀬詣で考―御禊の日に出立した意味, 福家俊幸, 中古文学論攷, 11, , 1990, チ00145, 中古文学, 日記・随筆, ,
27117 菅原孝標女の仏教意識―来迎信仰への信仰, 長嶋正久, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, 3, , 1990, キ00481, 中古文学, 日記・随筆, ,
27118 『更級日記』の三世因果観<その一>―「御仏名」と「前世の夢」からの私見, 大場朗, 宇部国文研究, 21, , 1990, ウ00050, 中古文学, 日記・随筆, ,
27119 『更級日記』研究―心情語からの考察, 木曾順子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 26, , 1990, ト00640, 中古文学, 日記・随筆, ,
27120 御物本『更級日記』における字音語の仮名表記について―表記態度と語義の解釈をめぐって, 坂詰力治, 文学論藻, 64, , 1990, フ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
27121 女流日記文学における『讃岐典侍日記』の位置, 小谷野純一, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27122 『讃岐典侍日記』の成立―その心理と経緯, 森本元子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27123 『讃岐典侍日記』の構成, 石埜敬子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27124 『讃岐典侍日記』の主題, 森田兼吉, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27125 『讃岐典侍日記』の作者藤原長子, 守屋省吾, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27126 『讃岐典侍日記』の世界, 安村史子, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27127 『讃岐典侍日記』研究の展望と問題点, 杉山正彦, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27128 『讃岐典侍日記』参考文献, 杉山正彦, 更級日記・讃岐典侍日記・成尋阿闍梨母集(女流日記文学講座), 4, , 1990, イ5:14:4, 中古文学, 日記・随筆, ,
27129 『讃岐典侍日記』考―上巻の特異性及び下巻の関わり方の検討, 佐藤学, 立教高等学校研究紀要, 20, , 1990, リ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
27130 讃岐典侍日記読解考―雪の思ひ出, 岩佐美代子, 国語国文, 59-4, , 1990, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
27131 『讃岐典侍日記』の尊敬表現―構文要素別敬語使用率の観点から, 鈴木裕史, 国学院雑誌, 91-5, , 1990, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
27132 『讃岐典侍日記』国語索引(中), 鈴木儀一 片山晴賢, 駒沢短大国文, 20, , 1990, コ01500, 中古文学, 日記・随筆, ,
27133 『御堂関白記』註釈(124)―長和二年八月二日〜八月十日条, 片山剛, 古代文化, 42-2, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27134 『御堂関白記』註釈(125)―長和二年八月十一日〜八月十五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 42-3, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27135 『御堂関白記』註釈(126)―長和二年八月十六日〜八月二十一日条, 池田尚隆, 古代文化, 42-4, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27136 『御堂関白記』註釈(127)―長和二年八月二十三日〜九月十五日条, 福嶋昭治, 古代文化, 42-5, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27137 『御堂関白記』註釈(128)―長和二年九月十六日条, 片山剛, 古代文化, 42-7, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27138 『御堂関白記』註釈(129)―長和二年九月十七日〜十月七日条, 花井滋春, 古代文化, 42-8, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27139 『御堂関白記』註釈(130)―長和二年十月八日〜十月二十日条, 小川彰, 古代文化, 42-11, , 1990, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, ,
27140 御堂関白記注釈ノート(十二)―陸奥交易御馬, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 105, , 1990, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, ,
27141 枕草子の一試論―記事の不在,喪失をめぐって, 安藤靖治, 史料と研究, 20, , 1990, シ00880, 中古文学, 日記・随筆, ,
27142 枕草子の構成とその問題点―三巻本能因本における前半部の章段配列から, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 51, , 1990, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, ,
27143 枕草子の表現と定子後宮, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 39-9, , 1990, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
27144 枕草子の深層―日記的章段をめぐって, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 39-12, , 1990, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, ,
27145 枕草子類聚的章段の時空と歌の経脈, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 22, , 1990, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, ,
27146 枕草子随想章段の一考察―自然把握の方法, 西山秀人, 語文/日本大学, 78, , 1990, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
27147 枕草子「浜は」の段についての考察, 西山秀人, 語文/日本大学, 76, , 1990, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, ,
27148 『枕草子』における「歌語り」あるいは「歌咄」―その“地の文”のあり方, 根岸英之, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, ,
27149 清少納言の嗅覚表現―内界陶酔と外界認識, 長沼英二, 人文論叢(二松学舎大), 45, , 1990, ニ00100, 中古文学, 日記・随筆, ,
27150 女房への啓蒙と枕草子―田植えと稲刈りの描写について, 小川達雄, 女子教育, 13, , 1990, シ00762, 中古文学, 日記・随筆, ,