検索結果一覧

検索結果:66188件中 27151 -27200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27151 枕草子の始発―「宮にはじめてまゐりたるころ」の段をめぐって, 小森潔, むらさき, 27, , 1990, ム00120, 中古文学, 日記・随筆, ,
27152 枕草子余滴―雪山の段の謎ないし神秘,あるいは定子中宮の<陰謀>?, 深沢三千男, 人文論集(神戸商大), 26-1・2, , 1990, シ01210, 中古文学, 日記・随筆, ,
27153 清少納言はなぜ上臈の歌を切り捨てたのか―枕草子「清涼殿の丑寅のすみの」段小考, 森一郎, 解釈, 36-7, , 1990, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
27154 枕草子回想章段の事実への復原,その一―香炉峰の雪,逢坂の関,関白殿黒戸より,大進生昌が家に, 高橋和夫, 群馬大学紀要:人文科学編, 40, , 1990, ク00160, 中古文学, 日記・随筆, ,
27155 枕草子自讃譚の構造(二)―三巻本九十八段を中心として, 針本正行, 江戸川女子短期大学紀要, 5, , 1990, エ00016, 中古文学, 日記・随筆, ,
27156 枕草子二三七段の解釈について―「つきづきしの(美)意識」を通して, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, 40, , 1990, ナ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
27157 伝能因本枕草子第二八六段における「舟に乗りてありく人」の一部私解, 鈴木弘道, 相愛大学研究論集, 6, , 1990, ソ00024, 中古文学, 日記・随筆, ,
27158 枕草子「里にまかでたるに」段の本質―橘則光との交流をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, 15, , 1990, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, ,
27159 枕草子七十七段「頭中将のそぞろなるそら言をききて」―斉信と清少納言の応答の際の意識, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 22, , 1990, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
27160 清少納言の生年について(一), 本田義則, 語学と文学, 20, , 1990, コ00440, 中古文学, 日記・随筆, ,
27161 出典の周辺―清少納言の「雨声を学ぶ」, 小島憲之, 文学史研究/大阪市立大学, 31, , 1990, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, ,
27162 『枕草子』日記章段における対話の類型, 上野志保子 川島和佳子, 東横国文学, 22, , 1990, ト00710, 中古文学, 日記・随筆, ,
27163 『枕草子』前田家本,堺本,伝能因本本文の劣位(一)―「心にくきもの」の章段の場合, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 29, , 1990, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, ,
27164 主成分分析法による形容詞の活用分析―『枕草子』を資料として, 吉田光浩, 大妻国文, 21, , 1990, オ00460, 中古文学, 日記・随筆, ,
27165 わたしの古典文学 8 『枕草子』, 松下裕, 国語通信, , 314, 1990, コ00790, 中古文学, 日記・随筆, ,
27166 アーサー・ウェイリーと枕草子研究, 津島知明, 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
27167 <翻訳>アーサー・ウェイリー 清少納言の枕草子(一), アーサー・ウェイリー 津島知明 (訳), 王朝文学史稿, 16, , 1990, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, ,
27168 平安時代語研究への道, 竹内美智子, 国文学解釈と鑑賞, 55-7, , 1990, コ00950, 中古文学, 国語, ,
27169 平安朝書写古謡集に見る仮名と音韻について―その一,『鍋島家本東遊歌神楽歌』, 米山敬子, 歌謡研究と資料, 3, , 1990, カ00568, 中古文学, 国語, ,
27170 西本願寺『万葉集』和語の声点について―濁音標示を中心に, 鈴木豊, 文京女子短期大学英語英文学科紀要, 23, , 1990, フ00419, 中古文学, 国語, ,
27171 声点資料における濁音標示―暦仁本『古語拾遺』を中心に, 鈴木豊, 国文学研究, 100, , 1990, コ00960, 中古文学, 国語, ,
27172 元永本古今和歌集の表記―助詞・助動詞等の漢字表記を中心として, 徳永良次, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 19, , 1990, タ00005, 中古文学, 国語, ,
27173 関戸本古今和歌集字母別索引稿(三), 渡辺美穂子 雪野明美, 国語国文研究と教育, 24, , 1990, コ00740, 中古文学, 国語, ,
27174 中古の「けしき」と「けはひ」―パラダイム的一考察, 梶井恵子, 立教大学日本文学, 64, , 1990, リ00030, 中古文学, 国語, ,
27175 「夜」小考―「ヨ」と「ヨル」と, 紙尾康彦, 国語研究/国学院大学, 53, , 1990, コ00670, 中古文学, 国語, ,
27176 古語の解釈―動詞抜き書, 此島正年, 国学院雑誌, 91-1, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, ,
27177 動詞「漏る」の用法展開をめぐって―抽象表現から具体表現へ, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, 31, , 1990, フ00350, 中古文学, 国語, ,
27178 「ししこ、かほよかりき。」と「かたちうちふくれて、」, 高橋巌, 聖和, 27, , 1990, セ00230, 中古文学, 国語, ,
27179 「きこえさせあはせてせさせたまひける」考―「きこえさせあはす」について−付一「ほろぶ」付二「そそのかす」, 小久保崇明, 語文/日本大学, 77, , 1990, コ01400, 中古文学, 国語, ,
27180 中古における「申さる」という表現, 勝山幸人, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
27181 平安時代のミグルシ,ミニクシキキグルシ,キキニクシ, 東郷吉男, 解釈, 36-3, , 1990, カ00030, 中古文学, 国語, ,
27182 「あたら」考―副詞としての解釈, 三宅清, 野州国文学, 46, , 1990, ヤ00010, 中古文学, 国語, ,
27183 「おそる」と「おづ」―平安,鎌倉時代を中心に, 田中牧郎, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, ,
27184 中古和文における<頭部>の名称について―“かしら”と“みぐし”, 新野直哉, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, ,
27185 シカシナガラをめぐって―訓点資料を中心に, 大坪併治, 国語国文, 59-6, , 1990, コ00680, 中古文学, 国語, ,
27186 漢文訓読語の国語文への受容―「サダメテ」の場合, 橋本博幸, 訓点語と訓点資料, 84, , 1990, ク00140, 中古文学, 国語, ,
27187 源氏物語における「対面(す)」について, 佐藤貴裕, 国語論究, 2, , 1990, ミ9:15:2, 中古文学, 国語, ,
27188 漢語サ変動詞「念ず」の表現機構, 藤原浩史, 国語学研究, 30, , 1990, コ00580, 中古文学, 国語, ,
27189 平安和文作品におけるフビン(不便)とビンナシ(便無し)の意味, 橋本博幸, 文芸研究/日本文芸研究会, 123, , 1990, フ00450, 中古文学, 国語, ,
27190 平安和文の中の漢文訓読語をめぐって―「訓点特有語」とされる動詞の一考察, 田中牧郎, 学苑, 602, , 1990, カ00160, 中古文学, 国語, ,
27191 記録語「羨」管見, 渡辺直彦, 日本歴史, 500, , 1990, Z00T:に:032:001, 中古文学, 国語, ,
27192 仮性敬語について, 森昇一, 国語研究/国学院大学, 53, , 1990, コ00670, 中古文学, 国語, ,
27193 中古和文における接続句の構造, 小田勝, 国学院雑誌, 91-8, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, ,
27194 挿入句(はさみこみ)の構造―『源氏物語』を資料として, 小田勝, 国学院雑誌, 91-2, , 1990, コ00470, 中古文学, 国語, ,
27195 平安期和文形容詞の活用分析―因子分析の応用試論, 吉田光浩, 国語語彙史の研究, 11, , 1990, ミ4:28:11, 中古文学, 国語, ,
27196 中古形容詞連用修飾の変相, 重見一行, 語文/大阪大学, 55, , 1990, コ01390, 中古文学, 国語, ,
27197 漢文訓読資料,和文資料における「情態副詞」についての一考察―「タガヒニ」「かたみに」を中心として, 宮垣明代, 山口国文, 13, , 1990, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
27198 中古助詞「は」と「ば」の距離, 重見一行, 富山大学教育学部紀要, 38, , 1990, ト01091, 中古文学, 国語, ,
27199 中古助詞「や」の構文的機能, 重見一行, 国語学, 162, , 1990, コ00570, 中古文学, 国語, ,
27200 中古和文の要説明疑問表現―『源氏物語』を資料として, 磯部佳宏, 国文学研究(梅光女学院), 26, , 1990, ニ00420, 中古文学, 国語, ,