検索結果一覧
検索結果:66188件中
27251
-27300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27251 | 熊野健一著『源氏物語その聖と俗』, 鷲山茂雄, 日本文学/日本文学協会, 39-8, , 1990, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
27252 | 熊野健一著『源氏物語その聖と俗』, 大野妙子, 日本文学誌要, 43, , 1990, ニ00430, 中古文学, 書評・紹介, , |
27253 | 野村精一,上野英子編『源氏物語聞書覚勝院抄』(一〜七既刊), 後藤祥子, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
27254 | 佐藤泰正編『「源氏物語」を読む』, 室伏信助, 国文学解釈と鑑賞, 55-3, , 1990, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
27255 | 千年を溯る―新潮古典文学アルバム『源氏物語』, 深瀬サキ, 新潮, 87-5, , 1990, シ01020, 中古文学, 書評・紹介, , |
27256 | 鈴木日出男著『源氏物語歳時記』, 広田収, 日本文学/日本文学協会, 39-11, , 1990, ニ00390, 中古文学, 書評・紹介, , |
27257 | 野口元大著『夜の寝覚研究』, 野村精一, 国文目白, 30, , 1990, コ01110, 中古文学, 書評・紹介, , |
27258 | 上村悦子著『蜻蛉日記解釈大成』, 石原昭平, 国語と国文学, 67-8, , 1990, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
27259 | 文学史上における小野篁の位置, 平田佐和子, 跡見学園国語科紀要, 38, , 1990, ア00370, 中古文学, 一般, , |
27260 | <無名仏教摘句抄>について, 後藤昭雄, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 中古文学, 漢文学, , |
27261 | 和泉式部の歌―「音」のかかわり−について, 松井律子, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 中古文学, 和歌, , |
27262 | 仮名古筆(一一)―原形和漢朗詠集, 久曾神昇, 汲古, 18, , 1990, キ00175, 中古文学, 歌謡, , |
27263 | たゆたう「をとこ」の物語(一)―『伊勢物語』第二五段から第三七段についての論, 菊地靖彦, 米沢国語国文, 18, , 1990, ヨ00070, 中古文学, 物語, , |
27264 | 伊勢物語終焉章段とみやび, 岡部由文, 就実語文, 11, , 1990, シ00448, 中古文学, 物語, , |
27265 | 源氏物語「世の例(ためし)」について―「例(ためし)」の意義内容と比較して, 宮田千恵, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 中古文学, 物語, , |
27266 | 源氏物語の手紙文―手紙文に見る藤壺, 大門君子, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 中古文学, 物語, , |
27267 | 源氏物語「帚木」論―特に、物語から小説的構造への移行について, 高野良知, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 中古文学, 物語, , |
27268 | 源氏物語「空蝉」論, 城田慈子, 芸術至上主義文芸, 16, , 1990, ケ00075, 中古文学, 物語, , |
27269 | 女三宮構想とその主題, 坂本共展, 駒場東邦研究紀要, , 19, 1990, コ01510, 中古文学, 物語, , |
27270 | 辞書としての「仙源抄」, 岩淵匡, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
27271 | <翻>資料紹介『源氏物語抄』, 中野幸一, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, 39, , 1990, ワ00080, 中古文学, 物語, , |
27272 | 日本霊異記の文体に関する一試論―その多層性の意味するもの, 上田設夫, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 中古文学, 説話, , |
27273 | 『法華百座聞書抄』をめぐる基礎的研究(その二)―法華百座講経の諸相, 龍口恭子, 仏教文学, 14, , 1990, フ00254, 中古文学, 説話, , |
27274 | <講演>土左日記の構成と表現, 神尾暢子, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
27275 | 『蜻蛉日記』試論―道綱母と歌物語, 高橋雄生, 明治大学大学院紀要(文学編), 28, , 1990, メ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
27276 | 情熱の行方―「和泉式部日記」小考, 倉坪智博, かながわ高校国語の研究, 26, , 1990, カ00440, 中古文学, 日記・随筆, , |
27277 | 紫式部日記消息文的部分の「侍り」―その「自照」の章段について, 小川輝夫, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 25, 1990, ヒ00311, 中古文学, 日記・随筆, , |
27278 | 平安時代語における美的享受の機能に関わる語彙の性格, 上野辰義, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 中古文学, 国語, , |
27279 | 中古語における連体形準体法―文体的な観点から, 信太知子, 神戸女子大学紀要, 24-1, , 1990, コ00330, 中古文学, 国語, , |
27280 | 重松信弘著『源氏物語のこころ』, 白方勝, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
27281 | 小泉道著『日本霊異記諸本の研究』, 清水史, 愛媛国語国文, 40, , 1990, エ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
27282 | 摂関政治史―村上天皇より一条天皇まで, 山中裕, 調布日本文化, 1, , 1991, チ00222, 中古文学, 一般, , |
27283 | 摂関制成立期の王権についての覚書, 佐藤信, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, , |
27284 | 摂関政権の構造モデル―天皇と摂関とのミウチ意識を中心として, 倉本一宏, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, , |
27285 | 関白の創始, 坂本賞三, 神戸学院大学人文学部紀要, 3, , 1991, コ00278, 中古文学, 一般, , |
27286 | 受領制度成立過程の一考察―官物の分付・受領を中心, 寺内浩, 愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集, , , 1991, ノ4:61, 中古文学, 一般, , |
27287 | 王朝国家実務官人と局務家・官務家, 曾我良成, 日本学, 18, , 1991, ニ00177, 中古文学, 一般, , |
27288 | 摂関期の造営体制―雇役から臨時雑役へ, 大津透, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, , |
27289 | 純友の乱について, 森田悌, 金沢大学教育学部紀要, 40, , 1991, カ00468, 中古文学, 一般, , |
27290 | 京の神―辻子の神・宗像, 広川勝美, 人文科学, 11, , 1991, シ01060, 中古文学, 一般, , |
27291 | 平安時代に確立された日本密教の特色―平家物語巻第二中の「王法つきんとは、仏法まず亡ず」という語句を糸口として, 栗島茂子, 早文会論集, 6, , 1991, ソ00049, 中古文学, 一般, , |
27292 | 最澄と法華経, 吉嶺恭司, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中古文学, 一般, , |
27293 | 最澄と天台本覚思想の展開(十), 栗田勇, 文芸, 30-2, , 1991, フ00426, 中古文学, 一般, , |
27294 | 来迎の夢影向の幻, 須藤弘敏, 日本の美学, 17, , 1991, ニ00362, 中古文学, 一般, , |
27295 | 羅城門の兜跋毘沙門天, 高橋昌明, 立命館文学, 521, , 1991, リ00120, 中古文学, 一般, , |
27296 | 平安文人の仏教信仰―菅原道真の場合, 中尾正己, 印度学仏教学研究, 40-1, , 1991, イ00170, 中古文学, 一般, , |
27297 | 後三条天皇と神祇信仰―とくに比叡山と日吉社を中心として(院政期神祇信仰史への序説), 松本公一, 人文科学, 11, , 1991, シ01060, 中古文学, 一般, , |
27298 | 白河院と仁和寺―修法からみる院政期の精神世界, 栗本徳子, 金沢文庫研究, 286, , 1991, カ00519, 中古文学, 一般, , |
27299 | 平安中期貴族の法意識の一側面―『小右記』を素材とする考察, 龍福義友, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 一般, , |
27300 | 平安時代中期の貴族の奢侈感, 西村さとみ, 人間文化研究科年報, 6, , 1991, ニ00610, 中古文学, 一般, , |