検索結果一覧
検索結果:66188件中
27351
-27400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27351 | 『延喜式』に見える小子部(子部)氏に就いて, 井上辰雄, 神道大系古典編, 11, , 1991, エ5:65:15, 中古文学, 一般, , |
27352 | 九条家本 延喜式巻一(四時祭上)分類索引(一), 風間力三, 文化研究, 5, , 1991, フ00395, 中古文学, 一般, , |
27353 | 『日本後紀』逸文の拾集, 森田悌, 土車, , 58, 1991, ツ00033, 中古文学, 一般, , |
27354 | 高柳光寿博士旧蔵『続日本後紀』(巻五・八)について, 高田淳, 国学院大学図書館紀要, 3, , 1991, コ00506, 中古文学, 一般, , |
27355 | 『扶桑略記』精講(八), 田中徳定, 並木の里, 34, , 1991, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
27356 | 『扶桑略記』精講(九), 田中徳定, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
27357 | 『扶桑略記』精講(十), 松村武夫, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 一般, , |
27358 | 『北山抄巻十』おぼえがき, 阿部猛, 季刊ぐんしょ, 4-3, , 1991, キ00009, 中古文学, 一般, , |
27359 | 『北山抄』逸文補遺・覚書, 所功, 国書逸文研究, 24, , 1991, コ00915, 中古文学, 一般, , |
27360 | 平安期の儀式書中の引用史料索引, 武光誠, 日本古代社会史研究, , , 1991, ク6:8, 中古文学, 一般, , |
27361 | <翻・複>藤堂文庫所蔵 『決定往生集』残闕本について, 坂上雅翁, 淑徳短大学報, 30, , 1991, シ00490, 中古文学, 一般, , |
27362 | 平安朝における「千字文」享受の諸相, 三木雅博, いずみ通信, 15, , 1991, イ00052, 中古文学, 一般, , |
27363 | 仮名古筆(一二), 久曾神昇, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 中古文学, 一般, , |
27364 | かな手本「蓬莱切」の構成, 浅野元紀, ことばの論文集(春日正三先生還暦記念), , , 1991, ミ0:209, 中古文学, 一般, , |
27365 | 『貴嶺問答』の構成と編述意図について(一), 三保サト子, 島根県立島根女子短期大学紀要, 29, , 1991, シ00345, 中古文学, 一般, , |
27366 | 文章は一行ずつ, 鈴木日出男, UP, 20-5, , 1991, u00010, 中古文学, 一般, , |
27367 | 美的性格を有する「なさけ」の用法の展開―平安時代の仮名文学作品を中心に, 上野辰義, 神女大国文, 2, , 1991, シ01007, 中古文学, 一般, , |
27368 | 平成元年 国語国文学界の展望(3)中古(散文), 吉井美弥子, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 中古文学, 一般, , |
27369 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 中古文学, 一般, , |
27370 | 学界時評・中古, 神野藤昭夫, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 中古文学, 一般, , |
27371 | 学界時評・中古, 菊田茂男, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 中古文学, 一般, , |
27372 | 学界時評・中古, 阿部好臣, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 中古文学, 一般, , |
27373 | 白楽天の詩賦と王朝の詩賦, 岡村繁, 和漢比較文学, 8, , 1991, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
27374 | 王朝願文の世界, 渡辺秀夫, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 漢文学, , |
27375 | 文章構成法から観た平安初頭期追善願文の文体, 山本真吾, 三重大学日本語学文学, 2, , 1991, ミ00025, 中古文学, 漢文学, , |
27376 | 漢文伝と史書と物語と―«讒僭の廃太子»・『恒貞親王伝』断章, 渡辺秀夫, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 漢文学, , |
27377 | 注釈の意味―<言葉あそび>の詩をめぐって, 金原理, 比較文学, 33, , 1991, ヒ00030, 中古文学, 漢文学, , |
27378 | 辞典を引くとき, 小島憲之, かづらき, 22-4, , 1991, カ00436, 中古文学, 漢文学, , |
27379 | 北野作文考, 後藤昭雄, 語文/大阪大学, 56, , 1991, コ01390, 中古文学, 漢文学, , |
27380 | 慶応義塾図書館蔵『性霊集略注』出典攷―類聚名義抄からの引用を中心として, 山本真吾, 鎌倉時代語研究, 14, , 1991, カ00526, 中古文学, 漢文学, , |
27381 | 弘法大師『弘仁遺誡』の真偽について―空海の即身成仏思想の成立過程よりみた, 武内孝善, 印度学仏教学研究, 39-2, , 1991, イ00170, 中古文学, 漢文学, , |
27382 | 空海作願文の表現世界―伊予親王関連願文を中心に, 山本真吾, 人文論叢, 8, , 1991, シ01222, 中古文学, 漢文学, , |
27383 | <翻> 高山寺蔵御作書目録について, 月本雅幸, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成2年度), , , 1991, エ3:221:7, 中古文学, 漢文学, , |
27384 | 勅撰三漢詩集論考 2 (上)―集団の場で制作された詩賦, 半谷芳文, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中古文学, 漢文学, , |
27385 | 陶潜の勅撰三集に及ぼした影響について, 佐藤信一, 国語と国文学, 68-8, , 1991, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
27386 | 『文華秀麗集』詩注―第五回第(5)の詩, 小島憲之, 万葉, 138, , 1991, マ00140, 中古文学, 漢文学, , |
27387 | 東大寺諷誦文稿の成立年代について, 小林真由美, 国語国文, 60-9, , 1991, コ00680, 中古文学, 漢文学, , |
27388 | 東大寺諷誦文稿の言説―唱導の表現, 小峯和明, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 漢文学, , |
27389 | 菅原道真にとって民部少輔期の意味するもの, 高木聡, 立教大学日本文学, 66, , 1991, リ00030, 中古文学, 漢文学, , |
27390 | 菅原道真における「天」の思想, 菅野礼行, 漢文学論集(鎌田正博士八十寿記念), , , 1991, オ1:127, 中古文学, 漢文学, , |
27391 | 菅原道真詠月考, 波戸岡旭, 漢文学会々報, 37, , 1991, カ00678, 中古文学, 漢文学, , |
27392 | 道真の詩「秋夜、宿弘文院」「春詞二首」の二詩をめぐって―道真の詩に投影されている『白氏文集』からの摂取態度の一考察 (その八), 焼山広志, 国語国文学研究, 27, , 1991, コ00700, 中古文学, 漢文学, , |
27393 | 道具の詩「新蝉」「春尽」の二詩をめぐって―道真の詩に投映されている『白氏文集』からの摂取態度の一考察, 焼山広志, 国文学論考, 27, , 1991, コ01040, 中古文学, 漢文学, , |
27394 | 菅公、喫茶を愛せしや, 渡辺三男, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中古文学, 漢文学, , |
27395 | 『千載佳句』の校勘, 妹尾昌典, 成城国文学, 7, , 1991, セ00049, 中古文学, 漢文学, , |
27396 | 『妙法蓮華経釈文』所引の典籍(一)―所引典籍の全体構造, 西原一幸 河野敏宏 顧国玉, 金城学院大学論集, 33, , 1991, キ00620, 中古文学, 漢文学, , |
27397 | 新出の題法華経詩について, 山崎誠, 和漢比較文学, 8, , 1991, ワ00033, 中古文学, 漢文学, , |
27398 | 大江匡衡粟田障子十五連作, 木戸裕子, 文献探求, 27, , 1991, フ00560, 中古文学, 漢文学, , |
27399 | 源為憲「空也誄」の文章について―中国文学の立場より, 福井佳夫, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中古文学, 漢文学, , |
27400 | 橘直幹略伝, 今井源衛, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 漢文学, , |