検索結果一覧
検索結果:25416件中
2701
-2750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2701 | 平安中後期物語の貴族女性の一面―精神的深化について―, 関根慶子, 愛媛国語国文, 13-5, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
2702 | 平安後期の物語(平安後期の文学)―“場面描写”の盛衰という一面から―, 鈴木一雄, 国文学, 10-4, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2703 | 通観(平安朝物語史), 森岡常夫, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2704 | 散佚物語, 三谷栄一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2705 | 竹取物語, 長谷章久, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2706 | 伊勢物語, 大津有一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2707 | 大和物語, 阿部俊子, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2708 | うつほ物語, 野口元大, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2709 | うつほ物語, 石川徹, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2710 | 落窪物語, 所弘, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2711 | 源氏物語, 高橋和夫, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2712 | 源氏物語, 秋山虔, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2713 | 源氏物語, 今井源衛, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2714 | 狭衣物語, 中田剛直, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2715 | 浜松中納言物語, 松尾聡, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2716 | 夜寝覚物語, 清水泰, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2717 | 堤中納言物語, 松村誠一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2718 | 篁日記, 宮田和一郎, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2719 | 高光日記(多武峯少将物語), 田口庸一, 平安朝文学史, , , 1965, シ0:5, 中古文学, 物語, , |
2720 | 竹取物語の技法, 高野孝子, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 中古文学, 物語, , |
2721 | 『竹取物語』覚書, 上坂信男, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2722 | かぐや姫と伊勢斎宮(中)―文体論的考察―, 森重敏, 奈良女子大学文学会研究年報, 8, , 1965, ナ00265, 中古文学, 物語, , |
2723 | 「子になる」か「子となる」か―竹取物語を中心に―, 小林国雄, 解釈, 11-12, , 1965, カ00030, 中古文学, 物語, , |
2724 | 「奉る」の解釈―竹取物語「壼なる御薬奉れ」について―, 森野宗明, 言語と文芸, 43, , 1965, ケ00250, 中古文学, 物語, , |
2725 | 篁物語虚構の方向, 山口博, 文学・語学, 35, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
2726 | 伊勢物語「武田本」伝本の系譜(その一), 山田清市, 愛媛国語国文, 13, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
2727 | 伊勢物語「武田本」伝本の系譜(その二), 山田清市, 愛媛国語国文, 14, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
2728 | 伊勢物語流布本第二類考―その武田本末流にあらざること―, 片桐洋一, 文学・語学, 36, , 1965, フ00340, 中古文学, 物語, , |
2729 | 伊勢物語の作者について, 辛嶋稔子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 中古文学, 物語, , |
2730 | 伊勢物語の研究―古今集との対照による考察―<物語性・物語化の方法について>, 松原寿子, 学習院大学国語国文学会誌, 8, , 1965, カ00220, 中古文学, 物語, , |
2731 | 伊勢物語の新解釈の試み―伊勢物語の研究(二)―, 井上寿彦, 名古屋大学国語国文学, 17, , 1965, ナ00150, 中古文学, 物語, , |
2732 | 伊勢物語の教訓性について, 青木淳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 1, , 1965, ト00640, 中古文学, 物語, , |
2733 | 伊勢物語初章段の性格と第二章段の問題その他, 吉川理吉, 国語国文, 34-9, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2734 | 「昔男」の生と死の間―伊勢物語四十段をめぐつて―, 田口守, 愛媛国語国文, 2, , 1965, 未所蔵, 中古文学, 物語, , |
2735 | 斎宮恬子をめぐつて, 福井貞助, 弘前大学人文社会, 35, , 1965, ヒ00225, 中古文学, 物語, , |
2736 | 迷惑なのは斎宮である, 吉永登, 平安文学研究, 34, , 1965, ヘ00020, 中古文学, 物語, , |
2737 | 「伊勢物語奥旨秘訣」「伊勢物語口訣」解説並飜刻(一), 稲賀敬二, 中世文芸, 31, , 1965, チ00190, 中古文学, 物語, , |
2738 | 伊勢物語註釈研究序説(一)―付 荷田春満の勢語註釈―, 片桐洋一, 国語国文, 34-7, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2739 | 伊勢物語註釈研究序説(二)―成立過程研究と註釈研究―, 片桐洋一, 国語国文, 34-8, , 1965, コ00680, 中古文学, 物語, , |
2740 | 最近における伊勢物語研究の展望, 田中宗作, 国文学, 10-14, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2741 | 村井古巌所蔵本大和物語本文について, 高橋正治, 清泉女子大学紀要, 13, , 1965, セ00110, 中古文学, 物語, , |
2742 | 大和物語の叙述, 柿本奬, 学大国文, 9, , 1965, カ00260, 中古文学, 物語, , |
2743 | 桧垣の御(上)(大和物語評釈・32), 今井源衛, 国文学, 10-1, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2744 | 照る月を弓張としも(大和物語評釈・33), 今井源衛, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2745 | 松の葉にふる白雪の(大和物語評釈・34), 今井源衛, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2746 | 筑紫の女(大和物語評釈・35), 今井源衛, 国文学, 10-6, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2747 | ありはてぬ命まつ間の(大和物語評釈・36), 今井源衛, 国文学, 10-7, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2748 | 在次君(大和物語評釈・37), 今井源衛, 国文学, 10-9, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2749 | 大江の玉淵の女(大和物語評釈・38), 今井源衛, 国文学, 10-10, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |
2750 | 処女塚(上)(大和物語評釈・39), 今井源衛, 国文学, 10-11, , 1965, コ00940, 中古文学, 物語, , |