検索結果一覧
検索結果:66188件中
27451
-27500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27451 | 『源氏釈』の古今集歌, 安随直子, 国語国文, 60-9, , 1991, コ00680, 中古文学, 和歌, , |
27452 | 和歌三句に置く体言の構文と修辞―『古今集』を例として, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 中古文学, 和歌, , |
27453 | 心ざしふかく染めてしをりければ―古今集第七番歌について, 吉山裕樹, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
27454 | 古典秀歌鑑賞 花橘の香, 杉谷寿郎, 短歌, 38-3, , 1991, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
27455 | 古典秀歌鑑賞 風の音にぞ, 中田武司, 短歌, 38-8, , 1991, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
27456 | 曼殊院蔵清輔本古今和歌集管見, 川上新一郎, 汲古, 20, , 1991, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
27457 | 京都大学蔵『古今集抄』小考, 乾安代, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
27458 | <翻> 光広奥書本古今集秘抄(解説・翻刻), 進士恭子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
27459 | 古今和歌集研究の現在と問題点, 大洋和俊, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 和歌, , |
27460 | 古今和歌集評釈・九十六 今さらに山へ帰るな郭公, 小町谷照彦, 国文学, 36-1, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27461 | 古今和歌集評釈・九十七 やよや待て山郭公言伝てむ, 小町谷照彦, 国文学, 36-2, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27462 | 古今和歌集評釈・九十八 郭公夜深く鳴きていづち行くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 36-3, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27463 | 古今和歌集評釈・九十九 夜や暗き道やまどへる郭公, 小町谷照彦, 国文学, 36-4, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27464 | 古今和歌集評釈・百 など郭公声絶えぬらむ, 小町谷照彦, 国文学, 36-5, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27465 | 古今和歌集評釈・百一 郭公鳴く一声に明くるしののめ, 小町谷照彦, 国文学, 36-7, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27466 | 古今和歌集評釈・百二 夏の夜を飽かずとや鳴く山郭公, 小町谷照彦, 国文学, 36-8, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27467 | 古今和歌集評釈・百三 声振り立てて鳴く郭公, 小町谷照彦, 国文学, 36-9, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27468 | 古今和歌集評釈・百四 去年の夏鳴きふるしてし郭公, 小町谷照彦, 国文学, 36-10, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27469 | 古今和歌集評釈・百五 郭公なにを憂しとか夜ただ鳴くらむ, 小町谷照彦, 国文学, 36-12, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27470 | 古今和歌集評釈・百六 郭公声も聞こえず, 小町谷照彦, 国文学, 36-13, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27471 | 古今和歌集評釈・百七 郭公人まつ山に鳴くなれば, 小町谷照彦, 国文学, 36-14, , 1991, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
27472 | 屏風歌歌人としての貫之―「草木」をめぐって, 田島智子, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
27473 | 屏風歌の音楽と時間―貫之の場合, 久保稔, 花葉, 6, , 1991, カ00565, 中古文学, 和歌, , |
27474 | 紀貫之集の賀算歌と屏風歌, 家井美千子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 和歌, , |
27475 | 貫之の慶賀表現―「ももとせ」と「よろづよ」をめぐって, 田島智子, 中古文学, 47, , 1991, チ00140, 中古文学, 和歌, , |
27476 | 藤原国経―紀貫之圏の人物, 村井俊司, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
27477 | 定家卿の注記ある手沢本―すでに指定の『素性集』と別系統, 冷泉貴実子, 志くれてい, 37, , 1991, シ00123, 中古文学, 和歌, , |
27478 | 定家本『是則集』について, 伊井春樹, 詞林, 10, , 1991, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
27479 | 解題―坂上是則と『是則集』, 堤和博, 詞林, 10, , 1991, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
27480 | 『是則集』注釈, 伊井春樹 佐藤明浩 堤和博, 詞林, 10, , 1991, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
27481 | 平中興伝存疑, 藤城憲児, 東海大学湘南文学, 25, , 1991, シ00670, 中古文学, 和歌, , |
27482 | 歌人頼基の表現特性, 小池博明, 論究(二松学舎大学), 32, , 1991, ロ00031, 中古文学, 和歌, , |
27483 | 「北宮」語義考―大中臣頼基集詞書「北宮」を巡って, 山崎正伸, 文学・語学, 129, , 1991, フ00340, 中古文学, 和歌, , |
27484 | 「後撰集」の歌語, 里依久子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
27485 | 後撰集時代恋歌における漢詩的素材―その表現の変容を中心に, 木藤智子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
27486 | 『後撰和歌集』465番歌の解釈―雪の吉野詠の詠者の位置について, 宇佐美真, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
27487 | 後撰和歌集注釈(六)―巻三春下(123〜146), 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, 40, , 1991, フ00090, 中古文学, 和歌, , |
27488 | <翻> 『後撰集新抄』翻刻(七), 日向一雅, 聖心女子大学論叢, 76, , 1991, セ00090, 中古文学, 和歌, , |
27489 | 「村上御集」の構造―斎宮女御との贈答歌配列を視座として, 鬼塚厚子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 和歌, , |
27490 | 『海人手古良』春部・試注, 曾根誠一 黒川理子 米津三千代, 国文学論究(花園大), 19, , 1991, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
27491 | 『一条摂政御集』研究―藤原伊尹の和歌, 遠藤由紀, 国文学研究叢書, 7, , 1991, コ00983, 中古文学, 和歌, , |
27492 | かくばかり経がたく見ゆる―高光, 岡安二三子, 花葉, 6, , 1991, カ00565, 中古文学, 和歌, , |
27493 | はふしとその周辺の人人と―『中務集』点描, 木船重昭, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中古文学, 和歌, , |
27494 | 源順集諸本考, 宮沢俊雅, 国語国文研究, 88, , 1991, コ00730, 中古文学, 和歌, , |
27495 | 『源順集』小考, 西山秀人, 語文/日本大学, 81, , 1991, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
27496 | 源順「あめつちのうた」注釈, 原田真理, 宮崎女子短期大学紀要, 17, , 1991, ミ00219, 中古文学, 和歌, , |
27497 | 元輔集注釈余滴―「ともとき」・「腹赤」について, 後藤祥子 八木京子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
27498 | 『相如集』素描, 木船重昭, 文学部紀要(中京大学), 25-3・4, , 1991, チ00120, 中古文学, 和歌, , |
27499 | 〔天徳元年四月廿二日〕 右大臣藤原師輔五十の賀の屏風歌, 小暮康弘, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
27500 | 天徳四年内裏歌合と初期百首の成立, 金子英世, 三田国文, 14, , 1991, ミ00072, 中古文学, 和歌, , |