検索結果一覧
検索結果:66188件中
27501
-27550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
27501 | 安和元年度大嘗会和歌愚案抄, 八木意知男, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 中古文学, 和歌, , |
27502 | 『蔵人頭家歌合 永延二年』の「衛門君」考, 槙野広造, 相愛国文, 4, , 1991, ソ00007, 中古文学, 和歌, , |
27503 | 〔永観二年〕 関白太政大臣藤原頼忠家の屏風歌(前), 小暮康弘, 群馬女子短大紀要, 18, , 1991, ク00150, 中古文学, 和歌, , |
27504 | 『円融院御集』試解―巻末二首と勅撰集補入歌二首について, 安藤太郎, 紀要(東京成徳短大), 24, , 1991, ト00280, 中古文学, 和歌, , |
27505 | 源重之の旅―陸奥行きを中心に, 岩下均, 目白学園女子短期大学研究紀要, 28, , 1991, メ00100, 中古文学, 和歌, , |
27506 | 千年をばひなにてのみや―源重之の周辺, 重田仁美, 花葉, 6, , 1991, カ00565, 中古文学, 和歌, , |
27507 | 曾禰好忠「毎月集」について―屏風歌受容を中心に, 松本真奈美, 国語と国文学, 68-9, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
27508 | 『安法法師集』伝本考, 河井謙治, 語文/日本大学, 81, , 1991, コ01400, 中古文学, 和歌, , |
27509 | 藤原実方家集の研究(四)―「いにしへの光(かげ)とし見れば」(七番歌), 徳満澄雄, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 28, , 1991, ニ00400, 中古文学, 和歌, , |
27510 | 建治本実方集について―根幹本A部の問題を中心として, 竹鼻績, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 和歌, , |
27511 | 『馬内侍集』に関する一考察―東三条のはな, 松田安紀子, 国文/お茶の水女子大学, 75, , 1991, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
27512 | 拾遺集の撰集態度(4), 秋間康夫, 同朋大学論叢, 64・65, , 1991, ト00470, 中古文学, 和歌, , |
27513 | 拾遺集の撰集態度(5), 秋間康夫, 同朋国文, 23, , 1991, ト00460, 中古文学, 和歌, , |
27514 | 拾遺和歌集の万葉歌, 辻憲男, 親和女子大学研究論叢, 24, , 1991, シ01260, 中古文学, 和歌, , |
27515 | 『拾遺和歌集』春部冒頭の構造―『古今和歌集』からの展開, 小池博明, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 中古文学, 和歌, , |
27516 | 『拾遺和歌集』の詞書に記された「場」の一特質―場の結合について, 山崎正伸, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 中古文学, 和歌, , |
27517 | 拾遺集作者たちばなのゆきより考―後拾遺集・公任集の詞書を参考にして, 船崎多恵子, 和歌文学研究, 63, , 1991, ワ00020, 中古文学, 和歌, , |
27518 | 『拾遺和歌集』他出文献資料稿, 伊藤一男, 紀要(東京学芸大), 42, , 1991, ト00120, 中古文学, 和歌, , |
27519 | 日光二荒山神社宝蔵本拾遺和歌集, 高橋良雄, 学苑, 617, , 1991, カ00160, 中古文学, 和歌, , |
27520 | 和泉式部の和歌, 浅野春江, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
27521 | 和泉式部「結縁歌」考―和歌の表現<行為>論として, 大胡太郎, 明大日本文学, 19, , 1991, メ00080, 中古文学, 和歌, , |
27522 | 和泉式部続集「帥宮挽歌群」の表現―魂ごいの挽歌, 吉野瑞恵, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
27523 | 和泉式部の世界―エレジーを中心に, 小田桐弘子, 日本文学の特質, , , 1991, イ0:399, 中古文学, 和歌, , |
27524 | 和泉式部正集白河歌群帥宮歌をめぐってその二, 小松登美, 跡見学園短期大学紀要, 27, , 1991, ア00390, 中古文学, 和歌, , |
27525 | 和泉式部続集日次歌群の「あふみの大夫」について, 小野美智子, 解釈, 37-8, , 1991, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
27526 | 新古今集切出 和泉式部和歌一首, 森重敏, 山辺道, 35, , 1991, ヤ00230, 中古文学, 和歌, , |
27527 | 古筆切拾遺(9) 和泉式部続集切について―石蔵宮永覚の誕生年, 伊井春樹, 日本古典文学会会報, 119, , 1991, ニ00250, 中古文学, 和歌, , |
27528 | 「うかれ女の扇」と敦道親王, 木村正中, 季刊ぐんしょ, 4-2, , 1991, キ00009, 中古文学, 和歌, , |
27529 | 紫式部集の配列―越前往還の旅をめぐって, 原田敦子, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 28, , 1991, オ00310, 中古文学, 和歌, , |
27530 | 『新撰和歌』と公任―『拾遺抄』四季部を中心に, 阪口和子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 和歌, , |
27531 | 長保年間の公任―『公任集』における公任と道長, 杉田まゆ子, 国文目白, 31, , 1991, コ01110, 中古文学, 和歌, , |
27532 | 古典秀歌鑑賞 白河山荘の梅の花―藤原公任の歌一首, 小町谷照彦, 短歌, 38-2, , 1991, タ00155, 中古文学, 和歌, , |
27533 | <翻・複> 資料紹介 伝宗尊親王筆如意宝集切, 田中登, 青須我波良, 42, , 1991, ア00160, 中古文学, 和歌, , |
27534 | 藤原道長における和歌, 目崎徳衛, 摂関時代と古記録, , , 1991, ス2:10, 中古文学, 和歌, , |
27535 | <翻> 麗花集集録稿, 久曾神昇, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中古文学, 和歌, , |
27536 | 三十六歌仙絵所載和歌, 新藤協三, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 和歌, , |
27537 | 寛仁二年頼通大饗屏風和歌とその場面, 伊井春樹, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中古文学, 和歌, , |
27538 | 『能因歌枕』の名所部について, 百目鬼恭三郎, 共立女子大学短期大学部紀要, 34, , 1991, キ00590, 中古文学, 和歌, , |
27539 | 能因研究史覚書―清水文雄博士の業績を出発点として, 檀上正孝, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 和歌, , |
27540 | 『後拾遺集』詞書についての一考察, 武田早苗, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 中古文学, 和歌, , |
27541 | 後拾遺和歌集私注(6), 柏木由夫, 大妻女子大学紀要(文系), 23, , 1991, オ00462, 中古文学, 和歌, , |
27542 | 藤原定頼の人物像についての一考察―長暦三年の生子入内事件をめぐって, 古瀬雅義, 国文学攷, 130, , 1991, コ00990, 中古文学, 和歌, , |
27543 | <翻> 校本『相模集』(流布本系)(三), 簑和子, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 3, , 1991, ニ00508, 中古文学, 和歌, , |
27544 | 赤染衛門研究文献目録, 金子真理子, 宇部国文研究, 22, , 1991, ウ00050, 中古文学, 和歌, , |
27545 | 赤染衛門のむすめたち―「侍従といひし人」と江侍従, 田中恭子, 国文/お茶の水女子大学, 74, , 1991, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
27546 | 江侍従伝新考, 田中恭子, 国語と国文学, 68-3, , 1991, コ00820, 中古文学, 和歌, , |
27547 | 『大弐三位集』通釈補遺―附、自立語総索引, 柏木由夫, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中古文学, 和歌, , |
27548 | <翻・複> 史料紹介 国立歴史民俗博物館所蔵『伯母集』(藤原定家本), 田中稔 古瀬奈津子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 32, , 1991, コ01225, 中古文学, 和歌, , |
27549 | 「成尋阿闍梨母集」本文批評のための基礎作集(第5類), 岡崎和夫, 青山学院女子短期大学紀要, 45, , 1991, ア00180, 中古文学, 和歌, , |
27550 | 京極関白師実とその和歌活動, 久保木哲夫, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 和歌, , |