検索結果一覧

検索結果:66188件中 27851 -27900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
27851 紫の上の人間像, 笠目蔦男, 日本文芸学, 28, , 1991, ニ00526, 中古文学, 物語, ,
27852 源氏物語「紫上の呼称」考, 本田義彦, 九州大谷国文, 20, , 1991, キ00183, 中古文学, 物語, ,
27853 紫の上に投影された空蝉像, 胡秀敏, 語文/大阪大学, 56, , 1991, コ01390, 中古文学, 物語, ,
27854 紫の上の「つれなし」をめぐって, 馬淵敬子, 国文学研究, 104, , 1991, コ00960, 中古文学, 物語, ,
27855 拒まれた楽の音―紫の上と音楽, 樋浦美奈子, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 中古文学, 物語, ,
27856 若菜上下巻試論―そのゆかりの方法から, 上田博明, 専修国文, 48, , 1991, セ00310, 中古文学, 物語, ,
27857 「若菜」巻の過去と「空白」, 李俊鎬, 国語国文研究, 89, , 1991, コ00730, 中古文学, 物語, ,
27858 紫上と光源氏の関係に見る若菜巻の転換―「隔て」を契機として, 黒田未来, 日本文芸研究, 43-3, , 1991, ニ00530, 中古文学, 物語, ,
27859 源氏物語「若菜上」巻の一問題―出来事の時間と言説の時間, 秋山虔, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 物語, ,
27860 若菜上巻の本文整定試案, 吉岡曠, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 物語, ,
27861 光源氏の秘琴伝授―若菜巻の女楽をめぐって, 上原作和, 日本文学/日本文学協会, 40-4, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
27862 若菜下巻の女楽について―紫上論の観点から, 縄野邦雄, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, ,
27863 柏木物語の方法と表現―こころとかたちと, 今井久代, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 物語, ,
27864 「人やりならず」攷―柏木論のための序章として, 池田和臣, 源氏物語の探究, 16, , 1991, シ4:85:16, 中古文学, 物語, ,
27865 柏木物語の方法―第一部の物語の諸設定との対比を軸にして, 日向一雅, 源氏物語の探究, 16, , 1991, シ4:85:16, 中古文学, 物語, ,
27866 「蘭の花」と「月と桂」―夕霧と柏木物語, 青井紀子, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
27867 柏木の人間像, 佐貫新造, 帝塚山学院短期大学研究年報, 39, , 1991, テ00080, 中古文学, 物語, ,
27868 鈴虫巻女三宮持仏開眼供養の位相―方法としての<モノ>, 山口量子, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 中古文学, 物語, ,
27869 南宮式部卿貞保親王について, 藤河家利昭, 広島女学院大学日本文学, 1, , 1991, ヒ00255, 中古文学, 物語, ,
27870 幻巻の哀傷と述懐, 末沢明子, 福岡女学院短期大学紀要, 27, , 1991, フ00124, 中古文学, 物語, ,
27871 『源氏物語』“年立読み”の再検討―宇治十帖の年立と作中人物の年齢を中心に, 浜橋顕一, 文学論藻, 65, , 1991, フ00390, 中古文学, 物語, ,
27872 譲渡のモチーフ―『源氏物語』第三部の方法, 天野紀代子, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 中古文学, 物語, ,
27873 源氏物語第三部構造私見―匂兵部卿・紅梅・竹河三帖の問題, 中田武司, 専修国文, 49, , 1991, セ00310, 中古文学, 物語, ,
27874 紅梅巻と宇治十帖―宇治十帖後半の論理に果たす紅梅巻の機能, 原陽子, 中古文学, 48, , 1991, チ00140, 中古文学, 物語, ,
27875 竹河巻のアイロニー―『源氏物語』における<他氏排斥>の方法, 助川幸逸郎, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, ,
27876 宇治の物怪―薫・匂、分身論の試み, 山田利博, 文芸と批評, 7-3, , 1991, フ00490, 中古文学, 物語, ,
27877 橋姫物語の薫―総角巻を中心にして, 石井一良, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, ,
27878 橋姫物語に見られる薫の宿業, 原陽子, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, ,
27879 「槙雄山」考―『源氏物語』橋姫巻, 余田充, うずしお文藻, 8, , 1991, ウ00022, 中古文学, 物語, ,
27880 橋姫物語―大君の生きた途路(みち), 青井紀子, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, ,
27881 宇治大君小考―朝顔姫君と空蝉の投影, 園明美, 日本文学論叢(法政大・大学院), 20, , 1991, ニ00500, 中古文学, 物語, ,
27882 大君の精神的成長―現実との直接対峙の中で, 杉木美保, 薩摩路, 35, , 1991, コ00750, 中古文学, 物語, ,
27883 源氏物語の人物像―宇治の大君について, 重松紀彦, 新居浜工業高等専門学校紀要, 27, , 1991, ニ00080, 中古文学, 物語, ,
27884 「ものの音めづる」心―大君をとりまく人びと, 西耕生, 中古文学, 47, , 1991, チ00140, 中古文学, 物語, ,
27885 『源氏物語』椎本の巻の一考察―「ただかう静やかなる御住まひなどの、心にかなひたまへりしを」の解釈, 浜橋顕一, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 物語, ,
27886 源氏物語宿木巻試論―草子地の役割をめぐって, 竹村浩子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 物語, ,
27887 女一宮の物語―匂宮巻と蜻蛉巻の関連において, 宮川葉子, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 物語, ,
27888 拒否する女たち―宇治三姉妹の考察, 渡会敦幸, 詞林, 9, , 1991, シ00898, 中古文学, 物語, ,
27889 浮舟物語のことば―宿命を形成するもの, 原陽子, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
27890 浮舟の世界―存在の不安と死、そして出家まで, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 中古文学, 物語, ,
27891 浮舟の罪―夢浮橋巻の「愛執の罪」を中心に, 北川真理, 日本文学/日本文学協会, 40-9, , 1991, ニ00390, 中古文学, 物語, ,
27892 浮舟の「さすらひ」と催馬楽「道の口」, 元吉進, 学苑, 615, , 1991, カ00160, 中古文学, 物語, ,
27893 薫の堕落―源氏物語続編理解の方法として, 山田利博, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, ,
27894 罪の子としての薫, 白方勝, 源氏こぼれ草, 26, , 1991, ケ00270, 中古文学, 物語, ,
27895 源氏物語の薫の人物造型について―その道心と恋心を中心に, 李相〓, 大正大学大学院研究論集, 15, , 1991, タ00034, 中古文学, 物語, ,
27896 物語文学の成立―源氏物語における, 秋山虔, 源氏物語とは何か(源氏物語講座), 1, , 1991, シ4:634:1, 中古文学, 物語, ,
27897 源氏物語の創造―内在的言語・内在的世界, 森一郎, 源氏物語とは何か(源氏物語講座), 1, , 1991, シ4:634:1, 中古文学, 物語, ,
27898 平安の現代文学「源氏物語」, 竹西寛子, 源氏物語とは何か(源氏物語講座), 1, , 1991, シ4:634:1, 中古文学, 物語, ,
27899 源氏物語の本質, 藤井貞和, 源氏物語とは何か(源氏物語講座), 1, , 1991, シ4:634:1, 中古文学, 物語, ,
27900 源氏物語の思想―思惟の連環, 上坂信男, 源氏物語とは何か(源氏物語講座), 1, , 1991, シ4:634:1, 中古文学, 物語, ,