検索結果一覧
検索結果:66188件中
28051
-28100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28051 | 『狭衣物語』における『伊勢物語』の享受―意味不明本文「たふとく水」の解説, 中城さと子, 中京国文学, 10, , 1991, チ00105, 中古文学, 物語, , |
28052 | 道雅・当子の恋愛事件と『狭衣物語』の構想―六条斎院宣旨に於ける史実摂取の手法, 吉田文子, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中古文学, 物語, , |
28053 | 『狭衣物語』の人物呼称について, 久下裕利, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中古文学, 物語, , |
28054 | 『狭衣物語』作中歌の受容について―新古今歌人を中心に, 土田祐子, 国文/お茶の水女子大学, 75, , 1991, コ00920, 中古文学, 物語, , |
28055 | 〔余滴〕物語絵を読む(2)―如慶「狭衣下絵」, 久下裕利, 学苑, 623, , 1991, カ00160, 中古文学, 物語, , |
28056 | 『狭衣物語』伝来の一側面―細川本からの照射, 森下純昭, 国語国文学/岐阜大学, 20, , 1991, キ00150, 中古文学, 物語, , |
28057 | 散逸物語『いなぶち』の新出資料『漫筆』, 中城さと子, 解釈, 37-8, , 1991, カ00030, 中古文学, 物語, , |
28058 | 孝標女晩年の心境―『浜松』執筆に至るまで, 金井誠也, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
28059 | 『浜松』は『狭衣』のあとか―『浜松中納言物語』成立時期異見, 後藤康文, 論集源氏物語とその前後, 2, , 1991, シ4:594:2, 中古文学, 物語, , |
28060 | 浜松中納言物語の境域と夢―唐后転生の夢を中心に, 鈴木泰恵, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 物語, , |
28061 | 『浜松中納言物語』吉野尼君論―「フィルター」としての運命, 尾上美紀, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, , |
28062 | 『浜松中納言物語』の乳母たち(一), 鈴木紀子, 国文橘, 18, , 1991, コ01095, 中古文学, 物語, , |
28063 | 『浜松中納言物語』唐后をめぐる中納言の言いつくろい考―京の生活の人間関係と若君の処遇が意味するもの, 松浦あゆみ, 論究日本文学, 54, , 1991, ロ00034, 中古文学, 物語, , |
28064 | 寝覚物語の方法と表現―「偏った物語」として, 永井和子, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 物語, , |
28065 | 『夜の寝覚』発端部と継子物語―«母»物語としての位相, 足立繭子, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 物語, , |
28066 | 『夜の寝覚』の心理描写―「大君」「対の君」の場合, 志水富夫, 文学研究(聖徳学園短大), 6, , 1991, フ00315, 中古文学, 物語, , |
28067 | 草花に表象される王朝の姫君―「堤中納言物語」はなだの女御と「こわたの時雨」, 大槻修, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 物語, , |
28068 | 「花桜折る少将」の手法―暗示の重層化, 大倉比呂志, 解釈, 37-3, , 1991, カ00030, 中古文学, 物語, , |
28069 | 短篇物語の構造―堤中納言物語の<例>, 三田村雅子, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 物語, , |
28070 | <シンポジウム>「人はなぜ物語るか」<聴き手>と<語り>―『堤中納言物語』「このついで」から, 阿部好臣, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中古文学, 物語, , |
28071 | 『とりかへばや物語』試論―異装・視線・演技, 菊地仁, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 物語, , |
28072 | 物語文学と分身(ドッペルゲンガー)―『木幡の時雨』から『とりかへばや』へ, 神田龍身, 方法としての境界, , , 1991, ム6:103, 中古文学, 物語, , |
28073 | とりかへばや物語の研究―作者の男・女観をめぐって, 西郷みつ子, 信大国語教育, 1, , 1991, シ01013, 中古文学, 物語, , |
28074 | 「とりかへばや物語」の研究―作中の天狗を中心に, 永渕泰子, 日本文学研究会会報, 6, , 1991, ニ00422, 中古文学, 物語, , |
28075 | 歴史物語についての諸問題―『栄花物語』『大鏡』を中心として, 山中裕, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28076 | 語りの場の表現史と歴史物語, 高橋亨, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28077 | 歴史物語への志向, 五味文彦, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28078 | 『源氏物語』と『栄花物語』(一)―二つの現代史, 秋山虔, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28079 | 『源氏物語』と『栄花物語』(二)―光源氏と藤原道長, 清水好子, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28080 | 『源氏物語』と『栄花物語』(三), 深沢三千男, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28081 | 『栄花物語』の歴史叙述, 渡瀬茂, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28082 | 『栄花物語』の歴史意識, 池田尚隆, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28083 | 『栄花物語』と史実, 中村康夫, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28084 | 聖なる仏教者藤原道長―『栄花物語』の仏教思想の一側面, 曾根正人, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28085 | 王朝女流日記と『栄花物語』(一), 河北騰, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28086 | 王朝女流日記と『栄花物語』(二)―為尊・敦道両親王の一体観, 木村正中, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28087 | 王朝女流日記と『栄花物語』(三), 増田繁夫, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28088 | 女流日記の展開―『栄花物語』への途, 野村精一, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28089 | 『栄花物語』正編の宿世, 蔵田敏明, 愛知女子短期大学研究紀要(人文編), 24, , 1991, ア00114, 中古文学, 歴史物語, , |
28090 | 『栄花物語』の即位儀礼をめぐって, 池田尚隆, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 歴史物語, , |
28091 | 『栄花物語』における藤原道綱像―その叙述の特色, 川田康幸, 信州豊南女子短期大学紀要, 8, , 1991, シ01003, 中古文学, 歴史物語, , |
28092 | 栄花物語の語彙研究序説―和歌の語彙について, 田島毓堂, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, , |
28093 | 栄花物語の文法的考察(十一)―品詞分類上の諸問題(二), 佐藤定義, 相模女子大学紀要, 54秋, , 1991, サ00090, 中古文学, 歴史物語, , |
28094 | 栄花物語の形容詞の活用分析, 吉田光浩, 日本文芸研究, 43-2, , 1991, ニ00530, 中古文学, 歴史物語, , |
28095 | 『大鏡』の歴史意識, 加納重文, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28096 | 昔物語の位相, 福長進, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28097 | 『大鏡』と家伝・本系帳, 加藤静子, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28098 | 『大鏡』の虚構―藤原済時の扱い, 安西廸夫, 王朝歴史物語の世界, , , 1991, シ4:625, 中古文学, 歴史物語, , |
28099 | 大鏡の構造―<院政の陰画>としての花山院, 小峯和明, 国文学解釈と鑑賞, 56-10, , 1991, コ00950, 中古文学, 歴史物語, , |
28100 | 『大鏡』の物語る方法と表現―帝紀と時平伝の場合, 桑原博史, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 歴史物語, , |