検索結果一覧

検索結果:66188件中 28101 -28150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28101 <道長隠し>、粟田殿道兼―大鏡の<カタル>方法, 辻和良, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 歴史物語, ,
28102 『大鏡』の「語り手」―その表現方法, 稲垣智花, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 歴史物語, ,
28103 『大鏡』の虚構と史実, 石川徹, 国語と国文学, 68-2, , 1991, コ00820, 中古文学, 歴史物語, ,
28104 『大鏡』の<筆記者>―一人称の表現主体としての機能をめぐって, 志立正知, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中古文学, 歴史物語, ,
28105 『大鏡』源氏繁栄の予言考, 高橋照美, 論究日本文学, 55, , 1991, ロ00034, 中古文学, 歴史物語, ,
28106 大鏡道長伝「三月巳日」の逸話における車副の機知―「かくきうし給へれば」と論語の「君子固窮」, 山田裕次, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
28107 『大鏡』における逸話の形象―怪異譚をめぐって, 稲垣智花, 中古文学論攷, 12, , 1991, チ00145, 中古文学, 歴史物語, ,
28108 『大鏡』「師輔伝」の逸話の検討, 松本治久, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
28109 『大鏡』「師尹伝」の逸話の検討 その1―芳子・永平親王を中心に, 松本治久, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
28110 心ある大将済時のこと―大鏡贅註, 高田信敬, 名古屋大学国語国文学, 69, , 1991, ナ00150, 中古文学, 歴史物語, ,
28111 『大鏡』における時制表現の一特徴―時制助動詞のない場合について, 吉田茂晃, 島大国文, 20, , 1991, シ00330, 中古文学, 歴史物語, ,
28112 作品大鏡の表現構成, 塚原鉄雄, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 中古文学, 歴史物語, ,
28113 大鏡本文の性格―「住」に関する語句の異同について, 根本敬三, 武蔵野女子大学紀要, 26, , 1991, ム00080, 中古文学, 歴史物語, ,
28114 <翻> 萩野本『大鏡 上』(一), 小久保崇明, 桜文論叢, 32, , 1991, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
28115 『今鏡』もしくは歴史の謎, 深沢三千男, 伝承の古層, , , 1991, チ4:414, 中古文学, 歴史物語, ,
28116 蔵書探訪 7 (貴重書解題)『今鏡(新世継物語)』について, 松園宣郎, KOΣMOΣ, 95, , 1991, k00010, 中古文学, 歴史物語, ,
28117 「鞠足の公卿」藤原成通, 山内益次郎, 皇学館論叢, 24-5, , 1991, コ00050, 中古文学, 歴史物語, ,
28118 『水鏡』の思想, 加納重文, 女子大国文, 110, , 1991, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
28119 『水鏡』記事の独自性―『扶桑略記』との史料比較から, 加納重文, 女子大国文, 109, , 1991, シ00780, 中古文学, 歴史物語, ,
28120 『水鏡』の依拠資料について, 青木洋志, 人文論叢(二松学舎大), 47, , 1991, ニ00100, 中古文学, 歴史物語, ,
28121 水鏡にみえる外国地名の分布―六国史との数値的比較を中心に, 井口悦男, 慶大言語文化研究所紀要, 23, , 1991, ケ00030, 中古文学, 歴史物語, ,
28122 『水鏡』の語法(一), 小久保崇明, 東洋, 28-1, , 1991, ト00550, 中古文学, 歴史物語, ,
28123 <翻> 専修寺本 水鏡 本文篇(十二), 小久保崇明, 桜文論叢, 30, , 1991, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
28124 実語と妄語の<説話>史, 小峯和明, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 一般, ,
28125 説話叙述の変容, 出雲路修, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中古文学, 説話, ,
28126 説話と史実―菅原道真怨霊説話の成立, 飯野望, 相模国文, 18, , 1991, サ00080, 中古文学, 説話, ,
28127 日本古代の仏教信仰をめぐる正統と異端―『日本霊異記』に見る霊力信仰の世界, 華園聡麿, 正統と異端, , , 1991, ノ4:59, 中古文学, 説話, ,
28128 和光同塵・上代高僧伝の思想―『日本霊異記』行基物語化の背景, 蔵中しのぶ, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 中古文学, 説話, ,
28129 『日本霊異記』蟹報恩説話の性格, 丸山顕徳, 四條畷学園女子短大研究論集, 25, , 1991, シ00170, 中古文学, 説話, ,
28130 『日本国現報善悪霊異記』冒頭三話考―水を掌るもの, 藪敏晴, 国学院雑誌, 92-2, , 1991, コ00470, 中古文学, 説話, ,
28131 『日本霊異記』上巻第四縁成立考―『冥報記』との関係において, 伊野弘子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, 2, , 1991, シ00743, 中古文学, 説話, ,
28132 日本霊異記中巻第十一話狭屋寺説話の形成, 丸山顕徳, 伝承文学研究, 39, , 1991, テ00150, 中古文学, 説話, ,
28133 日本霊異記と中国仏教―下巻第三十八縁をめぐって, 山口敦史, 上代文学, 66, , 1991, シ00610, 中古文学, 説話, ,
28134 来迎院本日本霊異記用字用語管見―前田家本との異同を手掛かりに, 春日和男, 訓点語と訓点資料, 87, , 1991, ク00140, 中古文学, 説話, ,
28135 『日本感霊録の研究』補遺―元興寺の義昭二人, 辻英子, 聖徳大学研究紀要(人文学部), 2, , 1991, セ00122, 中古文学, 説話, ,
28136 三宝絵詞の草稿本、東大寺切・関戸本について, 馬淵和夫, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 説話, ,
28137 三宝絵の仮名字音, 宇都宮睦男, 国語国文, 60-8, , 1991, コ00680, 中古文学, 説話, ,
28138 今昔物語集の表現空間―「遥ニ」と「只独リ」, 小峯和明, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中古文学, 説話, ,
28139 『今昔物語集』(天竺部)のインド思想について, 砺波恵真, 紀要(大谷女子短大), 35, , 1991, オ00432, 中古文学, 説話, ,
28140 『今昔物語集』に見る冥界観, 藤原拓人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 27, , 1991, ト00623, 中古文学, 説話, ,
28141 今昔物語集の往生観―本朝部を中心として, 田村敏紀, 国文学論叢, 36, , 1991, コ01060, 中古文学, 説話, ,
28142 今昔物語集仏伝外伝の出典論的考察, 本田義憲, 説話文学の方法(説話論集), 1, , 1991, イ4:100:1, 中古文学, 説話, ,
28143 末法世前夜の文学―平安中期の仏教説話における「念仏往生譚」の様相(二), 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 27, , 1991, ア00390, 中古文学, 説話, ,
28144 説話文学研究―悪行譚における女性像, 太田知寿江, 日本文学研究会会報, 6, , 1991, ニ00422, 中古文学, 説話, ,
28145 『今昔物語集』の手紙―手紙四態, 宮田尚, 文学における手紙, , , 1991, オ0:105, 中古文学, 説話, ,
28146 今昔物語集天竺部の典拠と構造, 田中暖子, 学習院大学国語国文学会誌, 34, , 1991, カ00220, 中古文学, 説話, ,
28147 『今昔物語集』と『三国遺事』の仏法話に見られる撰者の意識―阿育王塔譚と迦葉仏譚を手掛りに, 文明載, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 25, , 1991, コ00985, 中古文学, 説話, ,
28148 『俊頼髄脳』呉松孝説話と源経信―『今昔物語集』典拠論のために, 田口和夫, 説話, 9, , 1991, セ00260, 中古文学, 説話, ,
28149 『扶桑略記』と『今昔物語集』の関係について―『今昔物語集』成立圏への一視点, 田中徳定, 国語と国文学, 68-4, , 1991, コ00820, 中古文学, 説話, ,
28150 『今昔物語集』震旦部巻九の編纂意図―同文的同話をてがかりとして, 原田信之, 立命館文学, 520, , 1991, リ00120, 中古文学, 説話, ,