検索結果一覧
検索結果:66188件中
28201
-28250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28201 | 平安女流日記文学の自然―疎外された自然・蜻蛉日記の「水」と「火」, 三田村雅子, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28202 | 女流日記文学の回想表現, 深沢徹, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28203 | 女流日記の文体と機能, 神谷かをる, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28204 | 女流日記文学における会話文, 津本信博, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28205 | 女流日記文学の古代と中世, 松本寧至, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28206 | 女流文学における父親像―『とはずがたり』を中心に, 河添房江, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28207 | 女流日記文芸における家族圏, 目加田さくを, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28208 | 参考文献, 吉野瑞恵, 女流日記文学とは何か(女流日記文学講座), 1, , 1991, イ5:14:1, 中古文学, 日記・随筆, , |
28209 | 『土左日記』をめぐる二、三の問題―近年の諸論にふれながら, 菊地靖彦, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28210 | 表現、その戦略的な土佐日記, 長谷川政春, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28211 | 土佐日記の諧謔表現―その内在的意義について, 渡辺久寿, 日本文芸論集, 23・24, , 1991, ニ00560, 中古文学, 日記・随筆, , |
28212 | 土佐日記二月九日の条の意味するもの, 市原愿, 文学・語学, 130, , 1991, フ00340, 中古文学, 日記・随筆, , |
28213 | 土左日記の用語―複合語「かれこれ」と「これかれ」, 井上親雄, 広島女学院大学日本文学, 1, , 1991, ヒ00255, 中古文学, 日記・随筆, , |
28214 | 男もすなる日記, 福島直恭, 国語国文論集, 20, , 1991, コ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
28215 | 日記文学史の構想―蜻蛉日記を中心に, 野村精一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28216 | 蜻蛉日記上巻における兼家の内在化, 渡辺久寿, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28217 | 蜻蛉日記の謎、あるいは創造の神秘―唐崎祓、石山詣でを中心に、中巻初頭部分, 深沢三千男, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28218 | 道綱母の意識基盤についての試論, 水野隆, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28219 | 蜻蛉日記下巻考―遠度求婚の経緯をめぐって, 守屋省吾, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28220 | 接続の隙間―『蜻蛉日記』の表現, 伊牟田経久, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28221 | 『蜻蛉日記』の物詣での自然, 鈴木日出男, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28222 | 『かげろふの日記』の成立(五), 白井たつ子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 15-1, , 1991, ノ00047, 中古文学, 日記・随筆, , |
28223 | 『蜻蛉日記』上巻前半の構造と表現(下), 大谷裕昭, 日本文学誌要, 44, , 1991, ニ00430, 中古文学, 日記・随筆, , |
28224 | 『かげろふ日記』上巻について―「例のところ」のもたらすもの, 中山洋子, 金沢大学国語国文, 16, , 1991, カ00500, 中古文学, 日記・随筆, , |
28225 | 蜻蛉日記の構成―兼家に対する嘆訴的記事を中心に, 大倉比呂志, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
28226 | 驚かす声―蜻蛉日記・麻痺と覚醒の構図, 三田村雅子, 玉藻(フェリス女学院大), 27, , 1991, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
28227 | 蜻蛉日記作者の自己規定, 岡田博子, 二松, 5, , 1991, ニ00098, 中古文学, 日記・随筆, , |
28228 | 『蜻蛉日記』における結婚の位相, 羅〓洙, 東海大学湘南文学, 25, , 1991, シ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
28229 | 『蜻蛉』の風景描写と女の立場, 高橋文二, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
28230 | 道綱母と「風景」, 岡本恭子, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中古文学, 日記・随筆, , |
28231 | 蜻蛉日記の「あはれ」, 沢田正子, 紀要(静岡英和女学院短大), 23, , 1991, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
28232 | 古典秀歌鑑賞 移ろひたる菊―『蜻蛉日記』の「嘆きつつ」の歌, 菅野洋一, 短歌, 38-7, , 1991, タ00155, 中古文学, 日記・随筆, , |
28233 | 『蜻蛉日記』における「ものす」の考察, 星谷昭子, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 3, , 1991, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
28234 | 「蜻蛉日記」の語彙小考, 南崎晋, 城南国文, 11, , 1991, シ00667, 中古文学, 日記・随筆, , |
28235 | 蜻蛉日記を新しく英訳すべきかどうか, ソーニャ・アーンツェン, 比較文化, 37-2, , 1991, ヒ00020, 中古文学, 日記・随筆, , |
28236 | 女流日記文学研究の現在と課題―『かげろふの日記』をめぐって, 森田兼吉, 国学院雑誌, 92-1, , 1991, コ00470, 中古文学, 日記・随筆, , |
28237 | 『和泉式部日記』試論, 森藤侃子, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28238 | 和泉式部日記「あなをあけさはぐぞ」考, 伊藤博, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28239 | 『和泉式部日記』「てならひのやうにかきゐたる」文考, 森田兼吉, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28240 | 和泉式部と敦道親王, 山中裕, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28241 | 和泉式部日記の帥宮と現実の帥宮, 小松登美, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28242 | 和泉式部日記の地理, 加納重文, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28243 | 女流日記文学における『和泉式部日記』の位置, 平田喜信, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28244 | 『和泉式部日記』の成立, 森田兼吉, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28245 | 『和泉式部日記』と和歌, 久保木寿子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28246 | 『和泉式部日記』の物語性と自伝性, 大橋清秀, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28247 | 『和泉式部日記』にみる恋の様相―しのびの恋, 篠塚純子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28248 | 『和泉式部日記』の構成―至福の「今」を描く文学, 石坂妙子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28249 | 『和泉式部日記』の世界への窓, 吉井美弥子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28250 | 『和泉式部日記』研究の展望と問題点, 秋沢亙, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |