検索結果一覧
検索結果:66188件中
28251
-28300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28251 | 『和泉式部日記』参考文献, 阿部圭一, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28252 | 『和泉式部日記』の成立に関する試論―その執筆契機と赤染衛門の関与について, 妹尾好信, 国文学攷, 131, , 1991, コ00990, 中古文学, 日記・随筆, , |
28253 | 和泉式部日記の背景―「つれづれ」「はかなし」をめぐって, 川村裕子, 活水日文, 22, , 1991, カ00433, 中古文学, 日記・随筆, , |
28254 | 和泉式部日記における「くらきみち」, 小野美智子, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28255 | 和泉式部日記における暗示表現―「秋の夜の月」「寝ぬる夜」など, 安藤重和, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 日記・随筆, , |
28256 | 和泉式部日記注稿 1, 中嶋尚, 千葉大学教育学部研究紀要, 39, , 1991, チ00042, 中古文学, 日記・随筆, , |
28257 | 和泉式部日記伝本の問題点―転写と享受のあとを探る, 伊藤博, 国語国文, 60-8, , 1991, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, , |
28258 | 和泉式部日記応永本系統本本文整定の試み(下), 金井利浩, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 20, , 1991, タ00005, 中古文学, 日記・随筆, , |
28259 | 『和泉式部日記』文体・位相別自立語索引稿, 安部清哉 国語学ゼミ学生, 玉藻(フェリス女学院大), 26, , 1991, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, , |
28260 | 『紫式部日記』の構造, 津本信博, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28261 | 紫式部日記の性格と表現, 山本利達, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28262 | 紫式部日記における源氏物語―「こころみに物語をとりて見れど見しやうにもおぼえず」をめぐって, 室伏信助, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28263 | 『紫式部日記』の古筆切と写本, 萩谷朴, 古筆と源氏物語, , , 1991, メ3:233:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28264 | 『紫式部日記』の人名呼称, 増淵勝一, 並木の里, 34, , 1991, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
28265 | 『紫式部日記』の女官名称―<弁の宰相の君>の問題, 新田孝子, 日本文芸思潮論, , , 1991, イ0:391, 中古文学, 日記・随筆, , |
28266 | 『紫式部日記』の女官名称(上)―乳母の系譜, 新田孝子, 東北大学附属図書館研究年報, 24, , 1991, ト00528, 中古文学, 日記・随筆, , |
28267 | 『紫式部日記』の「世の人の忌むといひはべる鳥」について, 樋口芳麻呂 渡辺千恵子, 愛知淑徳大学国語国文, 14, , 1991, ア00106, 中古文学, 日記・随筆, , |
28268 | 紫式部日記の解釈一つ―「御格子まゐりなばや」, 後藤祥子, 日本女子大学紀要:文学部, 40, , 1991, ニ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
28269 | 紫式部日記の会話文―その「侍り」について, 小川輝夫, 北九州大学文学部紀要, 45, , 1991, キ00060, 中古文学, 日記・随筆, , |
28270 | 『紫式部日記』における「侍り」についての一試論―主題論的観点から, 伊勢英明, 文芸研究/日本文芸研究会, 127, , 1991, フ00450, 中古文学, 日記・随筆, , |
28271 | 女流日記文学における『紫式部日記』の位置, 中野幸一, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28272 | 『紫式部日記』の成立, 原田敦子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28273 | 『紫式部日記』の表現と文体, 山本利達, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28274 | 『紫式部日記』の和歌と歌集―敦成親王誕生前後の十首, 久保朝孝, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28275 | 『紫式部日記』と源氏物語, 鬼束隆昭, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28276 | 『紫式部日記』の記録性―女房日記の一面, 加納重文, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28277 | 『紫式部日記』における絵画性, 川名淳子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28278 | 紫式部論―その可能性をめぐって, 室伏信助, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28279 | 『紫式部日記』の世界, 村井幹子, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28280 | 『紫式部日記』研究の展望と問題点, 福家俊幸, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28281 | 『紫式部日記』参考文献, 福家俊幸, 和泉式部日記・紫式部日記(女流日記文学講座), 3, , 1991, イ5:14:3, 中古文学, 日記・随筆, , |
28282 | 更級日記についての断章―東海道上洛記をめぐって, 秋山虔, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28283 | 『更級日記』上洛の記をめぐって―心の密室ということを中心に, 多田一臣, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28284 | 更級日記の作者と東国―竹芝伝説の周辺, 後藤祥子, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28285 | 『更級日記』における物語体験, 菊田茂男, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28286 | 『更級日記』の形成基盤―孝標女の宮仕体験をめぐって, 中野幸一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28287 | 更級日記における浮舟の意味・再論, 大倉比呂志, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28288 | 更級日記と文学史, 上野英二, 成城国文学論集, 21, , 1991, セ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
28289 | <講演> 王朝女流文学者の行く方, 津本信博, 日本文学論究, 50, , 1991, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
28290 | 子午線『枕草子』と『更級日記』, 伊藤守幸, 日本文学/日本文学協会, 40-11, , 1991, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
28291 | 更級日記論―作者菅原孝標女と『源氏物語』, 大橋伸恵, 東京女子大学日本文学, 76, , 1991, ト00265, 中古文学, 日記・随筆, , |
28292 | 『更級日記』における夫俊通の描かれ方についての一試論―不在化の意味, 福家俊幸, 源氏物語と平安文学, 2, , 1991, シ4:522:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
28293 | ある少女の旅, 久野昭, 日本研究(国際日本文化研究センター), 5, , 1991, ニ00219, 中古文学, 日記・随筆, , |
28294 | 更級日記上洛の記の叙述構造について, 二色博樹, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
28295 | 描かれない風景―「更級日記」小見, 高橋文二, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中古文学, 日記・随筆, , |
28296 | 『更級日記』の三世因果観<その二>―「阿弥陀仏来迎の夢」からの私見, 大場朗, 国文学踏査, , 16, 1991, コ01010, 中古文学, 日記・随筆, , |
28297 | 『更級日記』の解釈をめぐる二、三の問題―東山の記を中心に, 伊藤守幸, 文経論叢(人文学科篇1), 26-3, , 1991, フ00502, 中古文学, 日記・随筆, , |
28298 | 更級日記にみえる「いま片つ方」について, 大橋清秀, 帝塚山学院大学日本文学研究, 22, , 1991, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
28299 | 更級日記に見える「いかた」を実証する, 山本桂子, 帝塚山学院大学日本文学研究, 22, , 1991, テ00070, 中古文学, 日記・随筆, , |
28300 | 更級日記「いみじきことに思ふ」について, 宮田千恵, 古典語と古典文学の研究, 1, , 1991, コ01335, 中古文学, 日記・随筆, , |