検索結果一覧
検索結果:66188件中
28301
-28350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
28301 | 『更級日記』「はしるはしる」の解釈について―構文解析による解明の試み, 駒井一博, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
28302 | 更級日記の用語「昔の人」をめぐって, 阿久沢忠, 東洋大学日本語研究, 4, , 1991, ト00642, 中古文学, 日記・随筆, , |
28303 | 「思ひ出でらる」と「思ひ出づ」―更級日記の教材研究のために, 大木正義, 解釈, 37-12, , 1991, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28304 | 『讃岐典侍日記』上巻の形成について, 土田育子, 立教大学日本文学, 67, , 1991, リ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28305 | 「讃岐典侍日記」下巻の表現構造―鳥羽帝遷幸の一段をめぐって, 小谷野純一, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28306 | 讃岐典侍日記の御乳母・典侍・掌侍たち―付、歌人肥後のこと, 増田繁夫, 論集日記文学, , , 1991, シ5:168, 中古文学, 日記・随筆, , |
28307 | 『讃岐典侍日記』、「ひととせ、限りの度なりければにや」の一段の読み―岩佐美代子氏に, 小谷野純一, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
28308 | 『御堂関白記』註釈(131)―長和二年十月二十一日〜十一月七日条, 倉本一宏, 古代文化, 43-1, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28309 | 『御堂関白記』註釈(132)―長和二年十一月八日〜十一月十九日条, 吉川真司, 古代文化, 43-3, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28310 | 『御堂関白記』註釈(133)―長和二年十一月二十日〜十一月二十八日条, 吉川真司, 古代文化, 43-5, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28311 | 『御堂関白記』註釈(134)―長和二年十一月二十九日〜十二月九日条, 松井健児, 古代文化, 43-8, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28312 | 『御堂関白記』註釈(135)―長和二年十二月十日〜十二月十五日条, 上杉和彦, 古代文化, 43-10, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28313 | 『御堂関白記』註釈(136)―長和二年十二月十六日〜十二月二十二日条, 大隅清陽, 古代文化, 43-11, , 1991, コ01280, 中古文学, 日記・随筆, , |
28314 | 御堂関白記註釈ノート(十三)―観修・御庚申, 石埜敬子 加藤静子 中嶋朋恵, 言語と文芸, 107, , 1991, ケ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
28315 | 藤原道長と倫子, 山中裕, 日本古典文学会会報, 120, , 1991, ニ00250, 中古文学, 日記・随筆, , |
28316 | 『小右記』の文飾―用語・用字・語法からみた個性的文体について, 堀畑正臣, 国語国文学研究, 27, , 1991, コ00700, 中古文学, 日記・随筆, , |
28317 | 古記録校訂襍抄, 渡辺直彦, 日本歴史, 512, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 日記・随筆, , |
28318 | 『枕草子』書名考―跋文の解釈を中心に, 金子大麓, 国士館短期大学紀要, 16, , 1991, コ00913, 中古文学, 日記・随筆, , |
28319 | 枕草子の和歌機能―章段構成論理の一視点, 松浦正治, 語文/日本大学, 79, , 1991, コ01400, 中古文学, 日記・随筆, , |
28320 | 枕草子の一面―徒然草との対比を軸にして, 安藤靖治, 麗沢大学紀要, 52, , 1991, レ00010, 中古文学, 日記・随筆, , |
28321 | 現実を遮断するたたかい, 秋山虔, 新日本古典文学大系(月報), 25, 月報, 1991, イ9:91:25, 中古文学, 日記・随筆, , |
28322 | 『枕草子』の宮廷文学的性格―「とりのそら音」をめぐって, 藤本宗利, 常葉国文, 16, , 1991, ト00840, 中古文学, 日記・随筆, , |
28323 | 清少納言と中関白家, 山中裕, 新日本古典文学大系(月報), 25, 月報, 1991, イ9:91:25, 中古文学, 日記・随筆, , |
28324 | サロンの文芸活動つづき―李義山雑纂・義山詩集と枕草子・清少納言集, 目加田さくを, 国文学研究(梅光女学院), 27, , 1991, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
28325 | 「枕草子」のわき役たち―日記的章段の執筆経緯を求めて, 上丸恵都子, 王朝の文学とその系譜, , , 1991, シ0:69, 中古文学, 日記・随筆, , |
28326 | 枕草子の「時間」―正暦期日記的章段群攷, 大洋和俊, 紀要(静岡英和女学院短大), 23, , 1991, シ00180, 中古文学, 日記・随筆, , |
28327 | 枕草子の「時間」―長徳期日記的章段群攷, 大洋和俊, 日本文学論究, 50, , 1991, ニ00480, 中古文学, 日記・随筆, , |
28328 | 越境の時空―枕草子の社寺往還, 大洋和俊, 日本文学/日本文学協会, 40-11, , 1991, ニ00390, 中古文学, 日記・随筆, , |
28329 | 『枕草子』のことばと方法―時間をめぐって, 高田祐彦, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 日記・随筆, , |
28330 | 枕草子の視線構造―見る/見られる/見せる, 三田村雅子, 日本文学史を読む, 2, , 1991, イ0:374:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
28331 | 清少納言の対人意識, 増淵勝一, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 日記・随筆, , |
28332 | 『枕草子』における「連想」の問題―「なまめかしきもの」を中心に, 津島知明, 国学院大学大学院紀要, 22, , 1991, コ00492, 中古文学, 日記・随筆, , |
28333 | 『枕草子』見立て表現―伝統の享受と独創性, 村井かえで, 国語年誌, 10, , 1991, コ00828, 中古文学, 日記・随筆, , |
28334 | 枕草子の「家」―受領階層へのまなざし, 大洋和俊, 王朝文学史稿, 17, , 1991, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28335 | 現存した『枕草子』の卯杖・卯槌―卯杖・卯槌の背後の世界と古典医学からの考察, 槙佐知子, 日本の文学, 9, , 1991, ニ00366, 中古文学, 日記・随筆, , |
28336 | 『枕草子』積善寺供養の段“花盗人の条”の新解釈, 武山隆昭, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 日記・随筆, , |
28337 | 枕草子一段「秋」の章節のイメージ―「をかし」の意義の検討を通して, 藤田加代, 古典語と古典文学の研究, 1, , 1991, コ01335, 中古文学, 日記・随筆, , |
28338 | 「梨の花は」考―「木・草・鳥・虫」の章段をめぐって枕草子随想章段に見られる発想の一面, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), 23-1, , 1991, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, , |
28339 | 枕草子三七段「桜は、花びらおほきに、葉の色こきが」について, 浅野敏文, 国語教室, 43, , 1991, コ00655, 中古文学, 日記・随筆, , |
28340 | 「枕草子」四十一段の鴬・時鳥評, 宇佐美真, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28341 | 枕草子解釈についての一考察―「鶴はいとこちたきさまなれど」, 佐々木恵雲, 南山短期大学紀要, 19, , 1991, ナ00290, 中古文学, 日記・随筆, , |
28342 | 黙殺の姿勢―清少納言のからす(二), 中村秀真, 早稲田―研究と実践, , 12, 1991, ワ00050, 中古文学, 日記・随筆, , |
28343 | 枕草子の和歌―三巻本『枕草子』二一九〜二二一段を中心として, 針本正行, 駒木原国文, 3, , 1991, コ01436, 中古文学, 日記・随筆, , |
28344 | 「山近き入相の鐘の声ごとに」―(枕草子二二四段)の解釈, 黒川昌享, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
28345 | 枕草子「香炉峰の雪」(上), 三保忠夫, 国語教育論叢, 1, , 1991, コ00653, 中古文学, 日記・随筆, , |
28346 | 枕草子「香炉峯の雪」の段の解釈をめぐって―白詩受容の一端, 中島和歌子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 25, , 1991, コ00985, 中古文学, 日記・随筆, , |
28347 | 『枕草子』前田家本・堺本・伝能因本本文の劣位(二)―「心にくきもの」の章段の場合, 浜口俊裕, 日本文学研究(大東文化大学), 30, , 1991, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
28348 | <翻訳> アーサー・ウェイリー 清少納言の枕草子(二), アーサー・ウェイリー 津島知明, 王朝文学史稿, 17, , 1991, オ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
28349 | 枕草子生活語彙索引稿(二), 小田切文洋, 日本大学短期大学部研究年報(三島), 3, , 1991, ニ00333, 中古文学, 日記・随筆, , |
28350 | 平安時代の言葉と思考, 山口明穂, 国語と国文学, 68-11, , 1991, コ00820, 中古文学, 国語, , |