検索結果一覧

検索結果:66188件中 28351 -28400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28351 語義の幅, 大杉光生, 皇学館大学国文学会会報, 19, , 1991, コ00040, 中古文学, 国語, ,
28352 中古の音韻変化と点本資料について, 新田学而, 大阪青山短期大学研究紀要, 17, , 1991, オ00116, 中古文学, 国語, ,
28353 古筆に見る平安朝草仮名の字源について―特に和歌を中心として, 岡田純一, 並木の里, 35, , 1991, ナ00203, 中古文学, 国語, ,
28354 片仮名文における<有標の字母>の検証―藤原教長『古今和歌集註』を資料として, 樋野幸男, 名古屋大学国語国文学, 68, , 1991, ナ00150, 中古文学, 国語, ,
28355 中古語「ふびんなり」の語意(一), 松尾聡, 国語展望, 87, , 1991, コ00800, 中古文学, 国語, ,
28356 中古語「ふびんなり」の語意(二), 松尾聡, 国語展望, 88, , 1991, コ00800, 中古文学, 国語, ,
28357 中古語「ふびんなり」の語意(三), 松尾聡, 国語展望, 89, , 1991, コ00800, 中古文学, 国語, ,
28358 「おもしろの駒なりけりや」「うつくしくめでたき御宿世ども」など―中古の「おもしろし」「うつくし」の語意, 松尾聡, 日本文学の視点と諸相(山岸徳平先生記念論文集), , , 1991, イ0:392, 中古文学, 国語, ,
28359 平安時代における〔悩む〕と〔煩ふ〕の意味特徴について―『宇津保物語』『源氏物語』を主たる資料として, 伊原信一, 国語国文研究, 90, , 1991, コ00730, 中古文学, 国語, ,
28360 説話文学の複合動詞―基調語彙の一側面として, 藤井俊博, 国文橘, 18, , 1991, コ01095, 中古文学, 国語, ,
28361 平安文学における形容詞対照語彙表, 松浦照子 片岡信二 安部清哉, フェリス女学院大学文学部紀要, 26, , 1991, フ00022, 中古文学, 国語, ,
28362 平安時代の「わらざ」, 榊原邦彦, 国語国文学論集(後藤重郎先生古稀記念), , , 1991, イ0:405, 中古文学, 国語, ,
28363 平安時代のモノモノシ・コトコトシ―付、試論モノ・コトの原義, 東郷吉男, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 中古文学, 国語, ,
28364 「ゆるらか」と「ゆるゝか」, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), 24, , 1991, ヤ00190, 中古文学, 国語, ,
28365 古代語に於ける程度の示し方―形容詞としてのもの(二)・(三), 井上博嗣, 女子大国文, 109, , 1991, シ00780, 中古文学, 国語, ,
28366 注解用語句「なんとなく」, 東辻保和, 河, 24, , 1991, カ00586, 中古文学, 国語, ,
28367 平安時代の漢字文に見える漢語「自然」の一用法, 浅野敏彦, 解釈, 37-2, , 1991, カ00030, 中古文学, 国語, ,
28368 綴り字逆順排列の古典索引―『延喜式』の場合, 風間力三, 文芸研究/日本文芸研究会, 128, , 1991, フ00450, 中古文学, 国語, ,
28369 「おそる」の活用記述をめぐって, 小久保崇明, 解釈, 37-11, , 1991, カ00030, 中古文学, 国語, ,
28370 「給ふる」についての一考察, 石川菜穂子, 中央大学国文, 34, , 1991, チ00068, 中古文学, 国語, ,
28371 成分モダリティ―中古和文における特殊な句, 小田勝, 国学院雑誌, 92-6, , 1991, コ00470, 中古文学, 国語, ,
28372 中古語のモダリティの助動詞の体系, 近藤泰弘, 日本女子大学紀要:文学部, 40, , 1991, ニ00290, 中古文学, 国語, ,
28373 平安和文における推量辞「むず」と物語用語「むとす」(二), 関一雄, 山口国文, 14, , 1991, ヤ00115, 中古文学, 国語, ,
28374 平安時代の記録体に於ける「須(すべからく〜べし)」の用法に就いて, 堀畑正臣, 訓点語と訓点資料, 87, , 1991, ク00140, 中古文学, 国語, ,
28375 初期物語の表現特徴―副助詞「なむ」を用いる文の文末表現, 長沼英二, 表現研究, 53, , 1991, ヒ00120, 中古文学, 国語, ,
28376 平安期和文形容詞の活用と構文的性格についての一考察, 吉田光浩, 大妻国文, 22, , 1991, オ00460, 中古文学, 国語, ,
28377 特殊な連体構造の意味解釈について, 北沢尚, 東横国文学, 23, , 1991, ト00710, 中古文学, 国語, ,
28378 語源論から文体論へ―古代説話文の周辺, 春日和男, 語源探求, 3, , 1991, ミ4:43:3, 中古文学, 国語, ,
28379 天治本『新撰字鏡』と法隆寺一切経, 西端幸雄, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中古文学, 国語, ,
28380 『和名類聚抄』の体例に関する一試考―「箋注」本文を対象として, 不破浩子, 訓点語と訓点資料, 86, , 1991, ク00140, 中古文学, 国語, ,
28381 倭名類聚抄の道円本と十巻本, 宮沢俊雅, 辞書・外国資料による日本語研究, , , 1991, ミ3:283, 中古文学, 国語, ,
28382 図書寮本類聚名義抄と玄応音義との関係について, 池田証寿, 国語国文研究, 88, , 1991, コ00730, 中古文学, 国語, ,
28383 観智院本『類聚名義抄』の正音注―同音字注における図書寮本との一致を中心に, 望月郁子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 41, , 1991, シ01220, 中古文学, 国語, ,
28384 『色葉字類抄』続考略第三, 佐藤喜代治, 国語論究, 3, , 1991, ミ9:15:3, 中古文学, 国語, ,
28385 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿第五篇(下四)(一一八一年から一一九○年まで), 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成2年度), , , 1991, エ3:221:7, 中古文学, 国語, ,
28386 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿第六篇(一)(院政時代〔十二世紀〕写本の無年紀本), 築島裕, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成2年度), , , 1991, エ3:221:7, 中古文学, 国語, ,
28387 <翻> 高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釈文試案(一), 古田恵美子, 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成2年度), , , 1991, エ3:221:7, 中古文学, 国語, ,
28388 <翻・複> 架蔵弁正論巻第三保安点, 築島裕, 国書漢籍論集(古典研究会創立二十五周年記念), , , 1991, ノ4:60, 中古文学, 国語, ,
28389 <翻・複> 随心院蔵源信撰述『普賢講作法』の訓点, 花野憲道, 訓点語と訓点資料, 87, , 1991, ク00140, 中古文学, 国語, ,
28390 財団法人古代学協会編『後期摂関時代史の研究』, 山中裕, 古代文化, 43-11, , 1991, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
28391 山中裕著『平安時代の古記録と貴族文化』, 所功, 古代文化, 43-2, , 1991, コ01280, 中古文学, 書評・紹介, ,
28392 長谷山彰『律令外古代法の研究』, 森田悌, 日本歴史, 513, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
28393 佐伯有清著『円仁』『円珍』(人物叢書), 速水侑, 日本歴史, 516, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
28394 小山田和夫著『智証大師円珍の研究』, 木内尭央, 日本歴史, 522, , 1991, Z00T:に:032:001, 中古文学, 書評・紹介, ,
28395 中村啓信著『信西日本紀鈔とその研究』, 小林千草, 国語と国文学, 68-8, , 1991, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
28396 渡辺秀夫著『平安朝文学と漢文世界』 第一篇・第二篇和歌・日記と漢文世界, 本間洋一, 和漢比較文学, 7, , 1991, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
28397 渡辺秀夫著『平安朝文学と漢文世界』 第三篇・第四篇漢文伝・願文の世界, 金原理, 和漢比較文学, 7, , 1991, ワ00033, 中古文学, 書評・紹介, ,
28398 渡辺秀夫著『平安朝文学と漢文世界』, 藤原克己, 国語と国文学, 68-10, , 1991, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
28399 木村晟・石山曙生・片山晴賢編中華民国国立故宮博物院蔵『幼学指南抄』(企画 近思文庫), 片山晴賢, 駒沢国文, 28, , 1991, コ01440, 中古文学, 書評・紹介, ,
28400 秋永一枝著『古今和歌集声点本の研究』, こまつひでお, 国語学, 167, , 1991, コ00570, 中古文学, 書評・紹介, ,