検索結果一覧

検索結果:66188件中 28451 -28500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
28451 平安京の人口について, 井上満郎, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中古文学, 一般, ,
28452 関白研究上の諸問題, 坂本賞三, 神戸学院大学人文学部紀要, 5, , 1992, コ00278, 中古文学, 一般, ,
28453 『続日本紀』の薨卒記事―特に父方系譜記述について, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, 9, , 1992, シ01003, 中古文学, 一般, ,
28454 「貞観新制」についての基礎的考察, 阿部猛, 帝京史学, 7, , 1992, テ00006, 中古文学, 一般, ,
28455 冊命皇后式所引の内裏式と近衛陣日記, 西本昌弘, 日本歴史, 530, , 1992, Z00T:に:032:001, 中古文学, 一般, ,
28456 九条家本 延喜式巻一(四時祭上)分類索引(二), 風間力三, 文化研究, 6, , 1992, フ00395, 中古文学, 一般, ,
28457 「殿上所充」小考―摂関期から院政期へ, 古瀬奈津子, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中古文学, 一般, ,
28458 平安時代の式部卿―その補任をめぐって, 安田政彦, 研究論集(帝塚山学院大), 27, , 1992, テ00060, 中古文学, 一般, ,
28459 <資料> 勘解由使補任稿―延暦十六年〜仁和三年, 笠井純一, 金沢大学教養部論集, 30-1, , 1992, カ00480, 中古文学, 一般, ,
28460 官宣旨の初見と召物官宣旨, 森田悌, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
28461 〓はなぜ常陸に下ったか―公式令「凡外官赴任」条をめぐって, 迫徹朗, 香椎潟, 37, , 1992, カ00390, 中古文学, 一般, ,
28462 平安中・後期の過差禁制, 佐々木文昭, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 24, , 1992, ホ00310, 中古文学, 一般, ,
28463 〔平成三年度大会シンポジウム 仏教行事と文学〕報告(一) 平安文学と仏教行事, 山中裕, 仏教文学, 16, , 1992, フ00254, 中古文学, 一般, ,
28464 即身成仏思想について, 真柴弘宗, 東洋学論叢, 17, , 1992, ト00586, 中古文学, 一般, ,
28465 最澄と天台本覚思想(最終回), 栗田勇, 文芸, 31-1, , 1992, フ00426, 中古文学, 一般, ,
28466 平安後半期に於ける天台浄土教の諸相―特に四天王寺を中心にして, 宇野茂樹, 商業史研究所紀要, 2, , 1992, シ00585, 中古文学, 一般, ,
28467 弘法大師空海―大師信仰の秘密を探る, 栗島茂子, 早文会論集, 7, , 1992, ソ00049, 中古文学, 一般, ,
28468 空海と覚鑁―解脱をめぐって, 玉城康四郎, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28469 覚鑁密教の特質, 山折哲雄, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28470 覚鑁所引の空海撰述について, 宮坂宥勝, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28471 興教大師の「懺悔文」作成について, 疋田精俊, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28472 興教大師覚鑁上人と浄土思想, 仲尾俊博, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28473 興教大師覚鑁以前の高野山浄土教, 奈良弘元, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28474 興教大師と平安浄土教, 橘信雄, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28475 院政期仏教と覚鑁, 速水侑, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28476 興教大師覚鑁の高野山入山について, 宮城洋一郎, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28477 興教大師と伝法大会―真然大徳創始の高野山伝法会について, 武内孝善, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28478 興教大師覚鑁の講式―その方法と東寺宝菩提院本の紹介, 清水宥聖, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28479 死生の教育思想―覚鑁における死の行儀, 成瀬良徳, 興教大師覚鑁研究, , , 1992, セ2:41, 中古文学, 一般, ,
28480 興教大師における往生について―『五輪九字明秘密釈』と『一期大要秘密集』との相違を中心とし, 北尾隆心, 印度学仏教学研究, 40-2, , 1992, イ00170, 中古文学, 一般, ,
28481 出家・遁世者の内と外 真如、求法の渡海僧, 後藤昭雄, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28482 出家・遁世者の内と外 行尊―修行の光明性, 近藤潤一, 国文学, 37-7, , 1992, コ00940, 中古文学, 一般, ,
28483 平安時代後期における仏教の展開に関する覚書―下野国の事例を中心にして, 橋本澄朗, 栃木県立博物館研究紀要, , 9, 1992, ト00973, 中古文学, 一般, ,
28484 七寺と平安写経―七寺蔵『古聖教目録』より見たる平安仏教の一側面, 落合俊典, 季刊ぐんしょ, 17, , 1992, キ00009, 中古文学, 一般, ,
28485 斎王の禊について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 1, 1992, サ00024, 中古文学, 一般, ,
28486 平安中期における祭祀制の展開, 岡田荘司, 大倉山論集, 32, , 1992, オ00114, 中古文学, 一般, ,
28487 古代の内神について―胆沢城跡出土木簡から発して, 平川南, 国立歴史民俗博物館研究報告, 45, , 1992, コ01225, 中古文学, 一般, ,
28488 平安朝陰陽道と安倍晴明, 山上伊豆母, 甲南国文, 39, , 1992, コ00180, 中古文学, 一般, ,
28489 平安京近郊の御霊会―ふたつの今宮を中心として, 五島邦治, 古代文化, 44-12, , 1992, コ01280, 中古文学, 一般, ,
28490 御霊信仰論―田楽と御霊絵巻から, 小峯和明, 供犠の深層へ, , , 1992, ム6:104, 中古文学, 一般, ,
28491 藤原氏と浄妙寺, 西山恵子, 京都市歴史資料館紀要, , 10, 1992, キ00512, 中古文学, 一般, ,
28492 『往生要集』遣宋本・留和本の再検討, 相馬一意, 印度学仏教学研究, 41-1, , 1992, イ00170, 中古文学, 一般, ,
28493 三史・『文選』の「准大経」化, 古藤真平, 国書逸文研究, 25, , 1992, コ00915, 中古文学, 一般, ,
28494 <翻・複> 小野道風法帖<琵琶引>本文の系統について, 神鷹徳治, 世界と日本, , , 1992, ノ4:62, 中古文学, 一般, ,
28495 平安時代における典籍の利用―古記録・儀式書を中心として, 小口雅史, 神道大系古典篇(月報), 13, , 1992, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
28496 『扶桑略記』撰者の性格について―引用仏教書の側面から, 田中徳定, 駒沢国文, 29, , 1992, コ01440, 中古文学, 一般, ,
28497 『扶桑略記』舒明朝の天変異事と末法―注釈補記(一), 辻英子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
28498 『扶桑略記』精講(十一), 辻英子, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
28499 『扶桑略記』精講(十二), 田中徳定, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
28500 『扶桑略記』精講(十三), 松村武夫, 並木の里, 36, , 1992, ナ00203, 中古文学, 一般, ,